時間と労力をかけたモニタリング調査
高梁川潮止堰は今回の魚道整備で水生生物が遡上しやすくなった。
その効果を確認するモニタリング調査は、偏光サングラスを着用したスタッフが目視で行っている。調査地点は改良された1~4号魚道とそのサイドに設けられた簡易魚道を合わせた8カ所だ。
調査日の調査時間は午前7時~午後7時までの12時間で、15分毎に調査と待機を繰り返す。魚に警戒心を与えないように、カウントを始める前から動かない体勢をとらなければならず、時間と労力を要する。
モニタリング調査ではアユだけではなく、ニホンウナギやモクズガニ、ヨシノボリ類などの遡上が確認されている。
アユの資源量は全国のどの河川を見ても年毎の変動があり、潮止堰以外のファクターも大きく関係してくる。そのため魚道整備と資源量の関連性を数字で示すことは難しいが、堰の下流側に溜まる稚アユの蝟集は明らかに減少した。
魚道改良前の蝟集の割合は5%強だったが、令和3年度の調査では0%近くになったことが確認されている。遡上アユの最初の難関である潮止堰で蝟集を大幅に減少させたことは、高梁川総合水系環境整備事業の大きな成果といえるだろう。
秋に孵化したアユの仔魚は川を下り、河口周辺で冬を過ごして春になると上流を目指す。外敵だらけの環境の中で過ごしてきたその半生を考えると、堰堤で足止めをくらう蝟集はとても残念な光景だ。
堰堤や落差工が水生生物の移動を妨げているケースはまだまだ多いが、その一方で魚道整備が河川行政によって進み、昨今は小規模ながら市民レベルの活動にまで広がってきた。
高梁川では昨秋につり環境ビジョンの助成事業によるアユの産卵場造成も実施されており、これからの資源量回復に期待したい。
連載終了のお礼
「内水面の釣り場環境はもっとよくなる」と信じています。1人の釣り人、1人の漁協組合員として、もっといろんな研究者や活躍している先輩漁業者の話が聞きたくてこの連載を企画しました。
2年間(24回)の連載は今回が最終回になります。取材にご協力いただいた皆様に心より感謝致します。ありがとうございました。「昔はよく釣れた」ではなく、「こんなに釣れるようになった」と言われる内水面の釣り場が増えることを願っています。
岸 裕之
(了)
岸裕之氏の連載記事
関連記事 → 【第1回】未来に繋がる釣り場環境整備~漁業者と釣り関係者が協力して釣り場作りを~
関連記事 → 【第2回】やるぞ内水面漁業活性化事業、第二期へ。未来の漁協運営モデルを創出
関連記事 → 【第3回】アユルアーで新たな友釣りファン作り。釣り場次第で新たなゲームフィッシングも誕生か!?
関連記事 → 【第4回】遊漁券もネット販売の時代!? 内水面の釣り場はどう変わるのか
関連記事 → 【第5回】増加するブラックバスの有効利用。各地でバス釣りの受け入れ態勢が拡がる
関連記事 → 【第6回】滋賀県安曇川廣瀬漁協に見る漁場管理者のプロ意識~これからの時代の漁場管理と釣り人へのサービス考察~
関連記事 → 【第7回】スーパートラウトの聖地・長野県犀川(さいがわ)に見るニジマスの活用
関連記事 → 【第8回】貴重な資源量を誇る山梨県甲州市・日川渓谷の「野生魚育成ゾーン」
関連記事 → 【第9回】室生ダム(奈良県)に見る漁場管理のアウトソーシング
関連記事 → 【第10回】これからのアマゴ釣り場考察~紀伊半島・有田川の取り組み~
関連記事 → 【第11回】淀川は生きている!都会の川の自然再生
関連記事 → 【第12回】「天然もん」が内水面漁協を救う!~淀川水系・都会の川の自然再生(2)~
関連記事 → 【第13回】日本一釣れるワカサギレイク「河口湖」。不漁続きから7年連続の豊漁。その取り組みを取材
関連記事 → 【第14回】3年目の「やるぞ内水面漁業活性化事業」電子遊漁券販売システム導入中心に30事業を補助
関連記事 → 【第15回】「ライト・リバーゲーム」のススメ。フィールドが広がるお手軽ルアーフィッシング
関連記事 → 【第16回】真の友釣りファンを育てる熱血指導方式。「わかやま友釣り塾」卒業生アンケート報告
関連記事 → 【第17回】志賀高原・雑魚川に見る「種川」の生産力。原種イワナを守りながら、釣り人を満足させる漁場管理
関連記事 → 【第18回】干潟再生で期待される河川環境の改善~大阪万博に向けて進む淀川下流域の整備~
関連記事 → 【第19回】ヘラブナ釣りの伝統を支える人たち~都市近郊に根付いた管理釣り場型ゲームフィッシング~
関連記事 → 【第20回】キャッチ&リリースと天然魚育成。アマゴゾーニング管理を目指す和歌山県
関連記事 → 【第21回】「川魚の食文化継承と創造」食べる事で高める淡水魚の価値
関連記事 → 【第22回】釣り界の「内水面漁業支援策」考察〈1〉~内水面漁業の課題と漁協経営の現状。漁協経営WEBセミナーから~
関連記事 → 【第23回】漁協×釣り人のコラボ活動が求められる時代~ 釣り界の「内水面漁業支援策」考察<2> ~