【第18回】干潟再生で期待される河川環境の改善~大阪万博に向けて進む淀川下流域の整備~

スペシャル ニュース

この「内水面釣り場の未来」第12回で「天然もんが内水面漁業を救う」と題し、淀川の自然再生事業を取り上げた。

関連記事 → 【第12回】「天然もん」が内水面漁協を救う!~淀川水系・都会の川の自然再生(2)~

今回はその続きとして、淀川下流域における干潟再生の取り組みと、干潟を活用した有意義なイベントを紹介したい。淀川下流域における干潟再生の重要性を唱える京都大学防災研究所の竹門康弘准教授に話を伺った。

淀川大堰
淀川大堰(河口堰)。万博(2025年)までに閘門(こうもん)が完成し、船で通行できるようになる

人工干潟造成がゴールではない

土砂の集積場
大川にある淀川で浚渫した土砂の集積場。淀川本川(枚方大橋付近)では連日のように浚渫作業が行われている。浚渫した土砂は干潟造成に利用されていない。淀川大堰閘門が完成すれば、大堰上流で浚渫した土砂を船に積んだまま河口域まで運搬することも可能となる

淀川河川事務所(国交省近畿地方整備局)は水質、景観、生態系等の整備と保全を目的に、必要な指導・助言を行う機関として平成9年に「淀川環境委員会」を設立した。竹門先生は同委員会の環境部会の会長と汽水域ワーキング・グループのリーダーを務めている。

干潟を語るうえで密接に関係するのが上流域からの土砂還元だ。上流からいかにバランスよく、システム的に土砂を動かすことがサステナブルな河川環境整備につながると竹門先生はいう。

淀川水系には多くのダムや堰堤が建設され、不自然になった土砂の動きをコントロールすることが今後の課題となる。淀川下流域には柴島や海老江など数カ所に人工干潟が造成されているが、まだまだ河口エリアへの土砂供給量は足りていないという。

令和元年には竹門先生の提案で阪神なんば線の鉄橋工事で出た浚渫土砂を最下流へ運び、初めて河口エリアに干潟が造成されたが、長柄地区から下流のほぼ全域が干潟だった戦後間もないころと比べると、まだまだその面積は少ない。

竹門先生は淀川の干潟を再生するには30年ぐらいの長期計画が必要だという。まずは干潟を造成するうえでポテンシャルが高い場所を洗い出し、今年から本格的な議論に入る。

毛馬閘門を通過する浚渫船
毛馬閘門を通過する浚渫船

ただ、人工干潟造成がゴールではない。

その場所は土砂を運んだだけの埋立地や人工島のようなもの。本物の干潟はその場所から土砂が自然に動いた場所にできるべくしてできる。土砂がその場所にたどり着くにはとても長い時間を要し、大阪湾の沈降もあるので土砂を継続していかなければならない。

秋になればハゼ釣りで賑わい、春になれば天然遡上アユが大挙して上流を目指し、秋になれば抱卵したモクズガニが川を下る…。そのような多様性に富んだ環境を取り戻すにためには、市民が河川環境に目を向けることも大切だと竹門先生はいう。

釣り界は釣り人に対し、「ただそこにいる魚を釣る」だけでなく、環境や生き物を観察しながら釣りを楽しむ習慣や術を提案すべきではないだろうか。

今回リポートしている石干見(いしひび)漁体験は子どもたちがワクワクするイベントであり、環境へ目を向けるとてもいい機会になっていた。

次ページ → 人類最古の漁法?!石干見体験イベント

1 / 3
次へ

関連記事

沖縄フィッシングコンテンツトレードショー2023大盛況。約8千人来場、5年ぶりの開催、沖縄の釣り活性化

初心者やファミリーの釣りを全力サポート!ハヤブサの「かんたんシリーズ」にオールインワン仕掛け4アイテム登場

ビワマストローリングは楽しい!ビワマスなど琵琶湖グルメも満喫。体験トローリングイベント大盛況!【ビワマスプロガイド協会】

和歌山県・串本で開催!「サンラインカップ磯」盛況、そらなさゆりさんもMCとして参加

クリアで高い反響感度を追求した「ラグゼ EG X アルティメイト」は全機種60g台の超軽量エギングロッド

【もりげん】「GOGO胴突投」仕掛けが絡まりにくく、釣り初心者にも扱いやすい

【アルファタックル】「グラスラム」多彩なターゲットをカバーするグラスソリッドワンピースロッドに追加モデル

「チヌの海ふたたび」大阪湾稚魚放流、キジハタとメバルも放流。釣りタレントの高本采実さんも参加!