釣りのルールと公認記録について。記録を残さないともったいない!【奧山文弥・理想的な釣り環境】

ニュース

ロッドとリールの使用が必須のIGFA

コイと奥山さん夫婦
一番身近な場所、多摩川にてフライのコイ世界記録。2kgラインがオーバーテストして3kgクラスでの公認になりました(アングラーは奥山幸代)

ところで、IGFAルールでは釣りの分野としてはコンベンショナルタックル(投げ釣り、船釣り、トローリング、磯釣りなど)とフライタックル部門に分かれていて、必ずリールとロッドを使わなくてはなりません。

ここで日本の釣り文化とズレが発生しますね。日本では延べ竿で釣りをするスタイルと、アユの友釣りのように食わせる釣りではなく、引っ掛ける釣りもあるからです。

これらは世界基準のIGFAルール外です。従いまして、リールなしで記録を超える魚を釣ったとしても申請は出来ないのです。以前釣り業界で独自の認定をしようとする動きがありましたが、実現しませんでした。

延べ竿、電動リール、ウインチ、1ポンドに満たない小魚の公式認定はあって然りだと思いますので、今後釣り業界が尽力して独自の記録も残していけばいいと思います。

そうすることによって賞賛もされ、釣りというスポーツ、ゲームを楽しむということの社会的地位が高くなっていくのではないかと期待できます。

記録が釣り業界を活性化する。大きな魚を釣ったならぜひ記録を残して!

日本記録のキハダ
よくぞスピニングで戦いました。このキハダ女子8kgクラス日本記録は13.6kg(アングラーは半田麻利子)。ちなみに男子8kgテストは43.5kg(永井光一)

IGFAルールは世界に認められていますので、興味が無いという方はスルーしていただくのは結構なのですが、全てのスポーツに共通することで、例えば水泳で早く泳げる人がいても、記録審査を受けなければ認められないのと同じです。もったいないです。

釣りの世界にはそういう金の卵がたくさん眠っていると考えられます。

釣りをするなら、大物がかかる可能性があるならルールに則った釣り方をして、せっかく釣った魚をぜひ申請して記録を残して欲しいです。

ただしズルはいけません。父親が釣った魚を娘が釣ったことにして女子ジュニア記録にしたり、秤を細工して重くなるようにしたり、不正はしようとすればいくらでも出来ます。

でも、そうまでして取得したものは偽りであることが一生付き纏うのです。IGFAでは故意の偽造が発覚した場合、将来の記録申請の権利を失い、既存の記録も無効にされます。

釣れればなんでもありという嗜好もあれば、こんなルールの釣りもあります。

公式記録に挑むということで釣り人の覇気が上がり、もっと認知されれば社会的評価も高くなっていくはずです。

(了)

奧山文弥氏の公式ホームページ → 奥山文弥のフィッシング・カレッジ (f-okuyama.com)

関連記事 → 【奧山文弥・理想的な釣り環境】環境について、真面目に考えてみる

関連記事 → 【奥山文弥・理想的な釣り環境】良い指導者が増えないと、良い釣り人が増えない

関連記事 → 【奥山文弥・理想的な釣り環境】野生魚?放流魚?こんな釣り場が理想です

関連記事 → 【奥山文弥・理想的な釣り環境】~釣りのスタイルを理解する~

関連記事 → 【奧山文弥・理想的な釣り環境】釣り人の個性と幸福感、満足度について

関連記事 → 【奧山文弥・理想的な釣り環境】釣りを始めるとしたら、遊漁船と管理釣り場は重要です!

2 / 2
前へ

関連記事

【シマノ】「BB-Xハイパーフォースコンパクトモデル」190gのボディにすべてを凝縮

【てはじめにマナー】釣りマナー向上呼び掛け。ポスターやステッカーを釣具店に配布

【マルキユー】「コウテン」麩系バラケ・ダンゴの共エサ

東レライン1000円以上購入で応募!限定グッズが当たる「東レフィッシングライン80周年感謝キャンペーン 第2弾」

【バレーヒル】「コエビシャッド」細かく、優しくバスにアピールするワーム

【シマノ】「ピットブル8+」特殊シリコン樹脂をコーティングしたPEライン

アクション重視のクローラーベイト「ZACRAWL JR.’」。軽量ウイングと高比重ボディで至高の対応力

【ジャッカル】「よく釣れるオトリ」からヒントを得たアユ専用ルアー「オトリミノー」。シリーズ最大サイズ138mmも登場!