アユルアーのテクニック、装備、タックル、便利アイテムを一挙紹介。DUO萩原トオルさんを取材

スペシャル ニュース
鮎ルアー特集
大内山川で良型のアユを釣った萩原トオルさん
大内山川で友釣りも含めて当日の竿頭の釣果を出した萩原さん。一般的なアユルアーとは異なる攻め方で参考になるはずだ

この記事では、DUOの萩原トオルさんのアユルアータックル、装備、テクニック等について紹介する。萩原さんは2024年6月中旬、三重県の大内山川で大雨後の状況が悪い中、友釣りの人も含めて当日の竿頭となる釣果をアユルアーで叩き出した。

関連記事 → アユルアーでもっと釣りたい人必見!DUO萩原トオルが大内山川で入れ掛かり!釣果アップの攻め方を大公開! | 釣具新聞 | 釣具業界の業界紙 | 公式ニュースサイト (tsurigu-np.jp)

今回の記事も参考になる事が盛り沢山なので、実釣編と合わせて、ぜひ最後までお読み下さい。

【装備編】軽装で動きやすいスタイルが基本。滑りにくい靴とゲーター等、足の保護は必須

萩原トオルさんのアユルアースタイル
萩原さんはゲーターを履くスタイルだ。道具類も厳選しており、動きやすさを重視している

まず、萩原さんのアユルアースタイルを紹介する。写真の通り、友釣り等に比べて軽装でシンプルなスタイルだ。

頭部から説明すると帽子、偏光レンズ、速乾素材のTシャツ、濡れても良い素材のパンツ、タイツ、ゲーター、ウェーディングシューズとなっている。

友釣り等と異なりライトなスタイルでアユルアーは楽しめる

アユルアーをする際、足下は特に重要だ。靴底がフェルト等の岩場で滑りにくいシューズを必ず履く事。萩原さんは「ラジアル底のシューズは岩場で滑るので止めて下さい。フェルト底の靴で良いと思います」と話している。

ゲーターとウェーディングシューズの写真
萩原さんの足下。ウェーディングシューズとゲーターは安全のために必須となる

またタイツ(アンダーウェア)を履いて釣りをする場合、スネの部分に巻いているゲーターも必須だ。川の中に立ち込んだ際も、足に岩が当たる。その際、薄手のタイツだけでは足に怪我をする可能性も高く危険だ。タイツを履いて釣りをするなら、ゲーターも必ず着用し、足を保護しよう。また、遊漁券は必ず事前に購入し、見える位置に付けておこう。

萩原トオルさんの後ろ姿
バックスタイル。黄色の腕章が大内山川の遊漁券(年券)だ

【装備編】ベルトはアユルアーの必需品

さらに持ち物を紹介を続ける。まず、道具類を入れるバッグ。そしてベルトだ。このベルトもアユルアーでは必需品だ。

写真のように、アユルアーではタモを差す場所が必要だ。さらに、通常は暑い中での釣りになるので、ドリンクホルダー等を吊り下げる場所もあった方が良い。またロッドホルダーもあると便利だ。引舟を使う場合は必ずベルトが必要となる。つまり、ベルトはアユルアーの必需品なので必ず用意しよう。

デュオの鮎ベルト
タモを差す必要があるのでアユベルトは必須。DUOの「鮎ベルト」はベルトのバックルが肉厚の背当てパッド内にあり、痛くなりにくく快適に釣りが出来る
デュオのワンハンドドリンクホルダー
ちなみにDUOのECサイトで販売される「ワンハンドドリンクホルダー」も「鮎ベルト」にしっかり装着できる。このドリンクホルダーは5㎜厚のネオプレーン素材とロックゴムがボトルをしっかりホールドする。市販のモールシステムにも取り付け可能。名前の通りワンハンドで出し入れできる。ぜひ、チェックしてみては?

ベルトの中でも、DUOの「鮎ベルト」はリーズナブルで使い勝手も抜群だ。アユルアーを楽しむために考え抜かれた機能が満載のオススメベルトだ。ベルトをまだ持っていない人は、ぜひDUOの「鮎ベルト」を検討してみてはどうだろうか。

関連記事 → ベルトはアユルアーの必需品!DUOの「鮎ベルト」は引舟ホルダーの可動域がスゴイ! | 釣具新聞 | 釣具業界の業界紙 | 公式ニュースサイト (tsurigu-np.jp)

デュオの鮎ベルト
ベルトの前面に付いているのがDUOオリジナルの引舟ホルダー。可動域が広くアユルアーが快適に楽しめる
萩原トオルさんが大内山川でアユルアーをしている写真
引舟を使用するとベルトのホルダーが引舟に引っ張られる。ホルダーの可動域が広いとホルダーが動くので体の向きも変えやすい。快適に釣りが出来るのでぜひお試しを

【ルアー・小物編】ルアー収納はキーホルダースタイル。バッグには予備のリーダー、ゴミ入れ等

萩原トオルの鮎ルアー
萩原さんが大内山川に持ち込んだアユルアー。取材時は流れが強いため流鮎DEEP、流鮎VIBをメインに使用していた

萩原さんのアユルアーの管理方法は独特だ。カラビナのリングにスプリットリングを付け、アユルアーを吊るす、キーホルダースタイルだ。ルアーをボックスに入れないのでかさばらず、どのルアーを持って来ているかも一目瞭然だ。

萩原トオルさんが大内山川で鮎ルアーをしている写真
ルアーを変える際、次のルアーも選びやすく、ルアーチェンジも簡単だ

カバンの中には防水の袋に入れた携帯電話等と、ゴミ入れ、予備のリーダーなど必要なものを最小限にして入れている。カバンが重すぎると機動性も悪くなり、バランスが悪いと川の中で移動する際も危険が増える。アユルアーの現場では荷物は少なくするのが基本だ。

ゴミ入れ
釣り人のマナーとしてゴミは釣り場に残さないようにしよう。左のオレンジの箱には使用済みのフック等。右側は糸付のゴミを入れる
東レのリーダーの写真
リーダーの予備も必ず持っていこう。萩原さんはリーダーにはフロロの6lbをメインに使っている。アユルアーも石の回りを攻めるのでリーダーがザラザラになる。その部分はカットして使うため、萩原さんはリーダーを2ヒロと長めにとっている
鮎匠チラシの写真
チラシ針を収納するケースもあると手返しがアップする。また針は濡れると錆びるので、防水機能のあるケースがオススメ

【タックル編】ロッドは翠流10.6、メインラインはPE0.4号

萩原トオルさんのアユルアーのタックル
萩原さんがメインに使うアユルアータックル。DUOのアユルアーロッド翠流(すいりゅう)10.6、ベイトリール、ラインはPEラインとリーダーにフロロの組み合わせだ

次はタックル紹介だ。萩原さんが大内山川の取材で使っていたのは次のタックルだ。

ロッド:翠流10.6
リール:カルカッタコンクエストBFS HG LEFT
ライン:PE0.4号+フロロ6lb(2ヒロ)

まず、DUOから発売されている翠流10.6は、現行のアユルアーロッドの中では10.6ft(323㎝)と最長のロングロッドだ(※編集部調べ)。萩原さんは大内山川でもロングロッドの利点を存分に活かして釣りをしていた。

関連記事 → 鮎に本気のDUOからアユルアー専用ロッド「翠流」が登場。10.6ftの超ロングロッドもラインナップ | 釣具新聞 | 釣具業界の業界紙 | 公式ニュースサイト (tsurigu-np.jp)

萩原トオルさんが大内山川でアユルアーをしている写真
川幅にある程度以上の広さがあるなら、ロングロッドを使う方がアユルアーではメリットが多い

また、翠流は他社のアユルアーロッドに比べて、若干柔らかく作られており、見ていても気持ちよく曲がる竿だ。この柔らさが、流れの激しい場所を攻める時に重要だと萩原さんは語る。

「翠流はアユルアーに特化したロッドですが、ベリー(ロッドの中間部)までは柔らかく作っています。何故かというと、ロッドが硬すぎると瀬の中でルアーが暴れすぎるのです。ルアーが暴れると、アユが付いている川底にある石の回りまでルアーを入れにくいです。上手く良い場所に入ったとしても、石の裏からルアーが出て速い流れに乗った時に、再びルアーが暴れてしまいます。ティップが柔らかければ、ロッド自体が水の抵抗をある程度は吸収してくれますから、ルアーが暴れにくくなります。その結果、釣れるポイントを長く攻める事が出来ます。特に流れの速い場所を攻める際、アユルアーはタックルセッティングがとても重要です」。

萩原トオルさんが大内山川でアユルアーをしている写真
翠流は20㎝を超える良型も十分に抜き上げるパワーもある

【タックル編】リールはベイトがオススメ。糸は多く巻く必要なし

DUOのアユルアーロッド「翠流」の写真
萩原さんはアユルアーにはベイトリール(ベイトタックル)を勧めている

リールについては、萩原さんはベイトリールを勧めている。後で紹介するが、ベイトリールはキャスト時のトラブルが少ないなど利点が多い。糸もロングキャストは必要がないため少な目に巻いている。

【タックル編】PEは細い号数がオススメ。流れの速い場所ではルアーコントロールに大きな差が出る

萩原さんが使うメインラインはPE0.4号だ。相当に細い糸だが、特に流れの速い場所を攻める場合に有効だ。例えば0.8号と0.4号では、瀬を攻める際のルアーのコントロールのしやすさが全く異なる。萩原さん的には、PE0.8号だと流れの影響を受けすぎるという。PE0.4号では強度が心配と思う人もいるかもしれないが、萩原さんは良型も問題なく抜き上げていた。

またフロロ直結でもアユルアーは楽しめるが、特に流れの速い場所を攻める時は、糸の太さでルアーが通ってくるコースも変わり、攻めやすさが大きく異なる。萩原さんはアユルアーのメインラインにはPEをオススメしている。

萩原トオルさんが大内山川でアユルアーをしている写真
流れの強い場所では良型のアユが掛かる事も多い。それを取り込むためには、道具のセッティングやバランスも重要だ

もう1点、萩原さんはリールのドラグを少し緩めに設定している。特に流心を攻める時は、あえて緩めにする。何故なら、激しい流れの中でアユが掛かった際に身切れを防ぐためた。アユがゴンッ!と来たら「ジリジリ」とドラグが出るぐらいがちょうど良い設定だという。

【ルアー編】汎用性の高い「流鮎DEEP」。流れが強く浅い場所でも使いやすい「流鮎VIB」。濁りが入っていれば派手系のカラーを

流鮎ディープの写真
実釣取材のヒットルアー「流鮎DEEP」の「煽り鮎」。良型を含めいろいろなサイズのアユを掛けていた

大内山川での実釣取材で最も大きなアユを掛けたのがDUOの「流鮎ディープ」の「煽り鮎」カラーだ。背中がチャートで視認性が高くなっている。

関連記事 → アユルアーの万能ルアー「流鮎DEEP」。深場はもちろん浅場も攻略。初めてのアユルアーにも最適! | 釣具新聞 | 釣具業界の業界紙 | 公式ニュースサイト (tsurigu-np.jp)

当日は少し濁りが入っていたので萩原さんは「煽り鮎」をチョイスした。水がクリアなら「野鮎」等のリアル系カラーを使うそうだ。

流鮎DEEPの野鮎。いずれのカラーも美しい仕上がりだ

そして、当日もう1つ良くアユを掛けていたのが「流鮎バイブ」だ。

流鮎バイブの写真
「流鮎VIB」も流れの速い場所で使いやすいルアーだ。水深の対応範囲も広い

こちらも、カラーは薄い濁りが入っていたので「煽り鮎」だ。「流鮎バイブ」は流れが速く、水深があまり深くない場所でよく使うと萩原さんは語る。

関連記事 → デュオの流鮎VIBで友釣り師も攻めれないポイントを攻略!瀬や深場で入れ掛かりも! | 釣具新聞 | 釣具業界の業界紙 | 公式ニュースサイト (tsurigu-np.jp)

【ルアー編】「流鮎DEEP」と「流鮎VIB」の使い分けは「水深」

萩原トオルさんが大内山川でアユルアーをしている写真
「流鮎VIB」で流心の横を流れる強い流れの筋を攻める萩原さん

写真中央の石が黒く見えているような、流れが速く、浅い場所で「流鮎バイブ」は使いやすい。水切れが良いので、流れが強くても良い場所にスパッと入っていく。

萩原トオルさんが大内山川でアユルアーをしている写真
流心を「流鮎DEEP」で攻める萩原さん

流れが強く、水深もある程度深くなると「流鮎ディープ」の方がコントロールしやすくなる。

「流鮎ディープ」と「流鮎バイブ」を水深で使い分ければ、大抵の流れの強い河川は攻略できる。萩原さんも、大内山川では一度もオモリを付ける事もなく、「流鮎ディープ」と「流鮎バイブ」のローテーションで良型をはじめ多くのアユを掛けていた。この2つのルアーはぜひ持っていこう。

流れがもっと緩い川なら「流鮎110F」の方が視認性も高く使いやすい。

関連記事 → 「流鮎110F」にアユ釣り師も興奮させる新色登場!【必読】意外なテスト結果も公開!アユルアーで釣れるカラーは? | 釣具新聞 | 釣具業界の業界紙 | 公式ニュースサイト (tsurigu-np.jp)

萩原トオルさんが大内山川でアユルアーをしている写真
ルアーを使い分ければ攻められる場所も増える。釣果も伸びるはずだ

【テクニック編】キャストは最大20m。強い流れを斜めと横に切る

萩原トオルさんが大内山川でアユルアーをしている写真
萩原さんは流れに対して斜めや横にルアーを通していく

ここからは、萩原さんの釣り方紹介だ。特に瀬や流れの速い場所での釣り方を説明する。

萩原さんは、瀬や流心を攻める時、川上から川下に向かってショートキャストをするが、川を斜めに切るようにルアーを通す事が多かった。時には流れに対して真横にルアーを通す。

そうすると、流れが速い場所でも、石裏などで流れが緩くなり、ルアーが底付近で安定する場所がある。そういう場所を探りながら釣っているそうだ。

萩原トオルさんが大内山川でアユルアーをしている写真
川下にまっすぐ糸を出してルアーをステイさせる事はほとんどない。石を横切らせるなど、ルアーを積極的に動かして縄張りアユを刺激していく

また、ルアーが安定する場所でも、そこでルアーを長時間ステイさせる事はない。数秒止めるとすぐに少し移動させる。これは、瀬や流心など流れの速い場所では、縄張りに入れば一発で掛かる魚が多いからだ。じっくり長く待っても無駄な事が多い。川を下りながら、流心を広く探っていく方が釣果が伸びる事は多いはずだ。

【テクニック編】釣れそうな石は色々な角度からルアーを通す。ルアーに「俺のナワバリ感」を出させる

萩原トオルさんのアユルアーの攻め方の図
明るくなっているのが狙っている石だ。その石を横切らせる、上流から下流に移動させる等、石の回りでルアーを移動させて縄張りアユを刺激する

上は萩原さんの、アユが付いている石の攻め方のイメージ図だ。ルアーをステイさせていても水流を受けてアクションはしているが、それよりも狙った石を横切らせる、石の上流から下流に動かすといった形で何度も狙った石の回りを移動させ、ルアーがまるで「この石は俺のナワバリだ」とアピールしているような動きを出していると、縄張りアユがたまらずアタックしてくる。

【テクニック編】クラッチを切ってルアーをスッと下流に移動、この動きに反応するアユは多い

翠流とベイトリールの写真
ベイトリールはキャスト時にルアーへの糸がらみ、通称「エビ」の状態になりくいというメリットもある

ベイトリールのクラッチのオンオフで、岩の上流側から下流にスッとルアーを移動させた時にアタリが出る事が多い。

この動作が簡単に出来るの事もあり、萩原さんはアユルアーではベイトリールを良く使う。アタリが無ければリールを巻いて、石の上流側までルアーを移動させ、クラッチを切って再度下流側にスッとルアーを移動させる。この動きは縄張りアユが猛烈に反応する事が多い。石を横切らせるのと同様、石の上流側から下流側にスッとルアーを動かす攻め方も、ぜひ試して欲しい。

関連記事 → 鮎ルアー特集 | 釣具新聞 | 釣具業界の業界紙 | 公式ニュースサイト (tsurigu-np.jp)

関連記事 → アユルアーの万能ルアー「流鮎DEEP」。深場はもちろん浅場も攻略。初めてのアユルアーにも最適! | 釣具新聞 | 釣具業界の業界紙 | 公式ニュースサイト (tsurigu-np.jp)

関連記事

「フィッシングショーOSAKA2023」チケット情報&会場MAPをチェック!国内最大級の釣りイベントがついに復活!

日本釣振興会徳島県支部が釣り大会で清掃活動!シマノインストラクター江頭名人も参加

緊急事態宣言地域への出張命令。問題はある?ない?新型コロナの各種トラブル【弁護士に聞く】

【全国釣竿公正取引協議会】ポスターと動画で釣竿の感電について危険性を周知

初心者女性大歓迎!「SLJ釣り体験in塩釜」参加者募集中。初めての船釣りにピッタリ。あの高級魚も釣れるかも!?

【フィッシングショーOSAKA2021 Web&TV】出展申し込み始まる!

【アサヒレジャー】生き物に触れ釣りの楽しさ、命の大切さ学ぶ 親子ウキ釣り体験教室

「ヤマベ釣りを楽しんで!」北海道の人気釣り場2カ所でヤマメ1万2000尾を放流