小学生が釣りを通じて環境を学ぶ。学校近くの多摩川にアユを放流、身近な自然を体験

ニュース
釣りを通じた環境学習のアユの放流の様子
    

公益財団法人日本釣振興会本部主催の、「釣りを通じた環境学習」が、昨年に引き続き川崎市立平間小学校にて、5年生3クラス87名が参加して実施された。

4月15日の座学学習に続いて、4月25日は、フィールドワークとしてアユの稚魚放流が近隣の多摩川河川敷で行われた。

当日は、川崎河川漁業協同組合の栗島さんより「多摩川のアユ」についてお話があり、その後、全長12㎝程のアユの稚魚約1000尾をバケツリレーで放流した。

アユについて説明をしている様子
放流の前には多摩川のアユについてお勉強
釣りを通じた環境学習のアユの放流の様子
先生がバケツリレーの先頭に立ち、放流を開始
釣りを通じた環境学習のアユの放流の様子
順番にそっと放流。子供達にとっても良い経験となった
釣りを通じた環境学習のアユの放流の様子
放流は父兄もお手伝い
放流された鮎
放流された鮎

事業を担当したスタッフは、「自分が通う小学校の近くの多摩川に、たくさんの生き物が暮らしている事を、アユの稚魚放流を通じてより身近に感じてもらい、いっそう多摩川に興味を持って、多摩川が好きになってくれると良いですね!」とコメントしている。

釣りを通じた環境学習のアユの放流の参加者
活動の参加者。地域の自然について学ぶ、とても良い経験となっていた

【提供:日本釣振興会神奈川県支部・編集:釣具新聞】

当日の様子は、日本釣振興会神奈川県支部の事務局を務める、ヤマリアの公式ホームページからも確認出来る。

関連記事

【フィッシングショーOSAKA2022】公式HPで23日放送の特番が視聴可能に!プレゼント企画もスタート!

【がまかつ】「がま磯 ブラックトリガー」遠投性能が高いチヌ用ロッド

高比重の新素材採用!カニガラパウダー配合、フォールに特化した落とし込み釣り用ワーム「クロダイボール」

マルシン漁具の定番メタルスッテ「鉛スッテCB」が新色を追加してリニューアル!

「アート魚拓」の世界を堪能!「第45回公募東洋魚拓拓正会展」、エル・おおさかで開催

メキシコの「バス釣りの楽園」で大爆釣!?山下健二郎さん、最高の釣り&アウトドアを語る。岡田万里奈さん、井手大介さんとトークショー

【高階救命器具】「ブルーストーム 固型式ライフジャケット BSJ-211Y 」調整が効き、成長の早い子供にも対応

【シントワ】「集魚パールフラッシュグロー」遠くの魚に強烈にアピールするパーツ