【全国釣竿公正取引協議会】会員企業のロッドを調査。実際に計測して表示が正しいか等を確認

ニュース
全国釣竿公正取引協議会の会員対象調査の様子
釣竿の全長や自重等が、表示されている数値と一致しているかが調査された

2021年12月2日に東京都中央区八丁堀にある日本フィッシング会館で、全国釣竿公正取引協議会(藤井治幸会長)の「第14回会員対象調査」が実施された。

この会員対象調査は、全国釣竿公正取引協議会の会員企業に釣竿を送付してもらい、同会の調査指導委員が釣竿の全長、自重、先径、元径等を実際に計測し、正しく表示が行われているかを調査するというものだ。

今回は会員42社から送られた各ジャンルの釣竿42本についての調査が行われた。

調査は調査指導委員会の委員が担当した。

調査の様子。2人1組で計測と記録を行う

調査は簡単な打ち合わせの後、調査指導委員が2人1組になり、全長や自重、また計器を使い先径や自重を計測し記録していった。また釣竿に付いているタグやケースに表示されている数値と差異がないかの確認も行われた。
今回の調査結果については後日、同会の理事会でも発表され、対応が必要な場合は、該当している会員企業に確認や指導が行われる。

全長を計測している様子。自重なども調査する

全国釣竿公正取引協議会では、今回の会員対象調査以外にも、専門機関に依頼して釣竿の繊維含有率の検査等も行っている。また店頭調査では会員以外の釣竿の表示についても調査するなど、消費者保護のための活動を続けている。

関連記事 → 【全国釣竿公正取引協議会】鈴木隆前副会長が景品表示適正化功績者表彰 | 釣具新聞 | 釣具業界の業界紙 | 公式ニュースサイト (tsurigu-np.jp)

関連記事

より直感的に、戦略的に。釣りの楽しさを広げ、深めてくれる電動リール「フォースマスター 600」

マットなアースカラーに一目ぼれ!オシャレなマルチロッド「マルチスティック140」。海でも川でも大活躍

【フィッシングショーOSAKA2022】公式HPで23日放送の特番が視聴可能に!プレゼント企画もスタート!

保護者同伴の釣りイベントで子供が熱中症に。主催者に責任はあるの?【弁護士に聞く】

家族で投げ釣り体験!「JFWファミリーキス投げ釣り教室」開催。スタッフのサポートのもと、キス釣りに挑戦【日本釣振興会】

大きく育って!伊勢湾にヒラメ4400尾放流【日本釣振興会三重県支部】

人気プロショップ「グルーバーズベンド」代表の桑野氏が出演!富士工業のラジオ番組「OUTDOOR&FISHING」

【釣研】「ウキ釣り超入門セット」誰でも簡単に仕掛けセットが可能