【第11回】淀川は生きている!都会の川の自然再生

スペシャル ニュース

【生物多様性】天然記念物イタセンパラの野生復帰

平成21年に近畿地方整備局が掲げた「淀川水系河川整備計画」では、イタセンパラ等の貴重種、固有種を始めとする多様な生物の生息・成育・繁殖環境の保全や再生が課題の一つに掲げられている。

淀川の城北ワンド
城北ワンド群は人気釣り場となっている

イタセンパラは平成18年から稚魚が確認できない状況が続き、野生復帰させるために城北ワンドで平成25年に再導入が行われている。

一年魚のため繁殖期の環境で個体数は大きく変化すると言われているが、平成29年には8800尾、30年には2万767尾、令和元年1万1677尾の稚魚が確認され、平成25年の放流以降も再生産を繰り返している。昨年度は889尾と減少してしまったので注意深く見守る必要がありそうだ。

減少の要因としては外来魚の捕食や密漁なども考えられ、警察も監視に協力している。タナゴ釣りなどの小物釣り師はイタセンパラを釣り上げてしまうこともあるかもしれないが、錯誤捕獲した場合には放流するのはもちろんのこと、場所を移動するなど極力保護に努めるべきだろう。

淀川で釣れたカネヒラ
タナゴの一種、カネヒラ。淀川全域から木津川にかけて広範囲に生息している
淀川で採取されたモクズガニ
淀川水系のモクズガニ
淀川で釣れたサツキマス
毛馬大橋の下流(旧淀川)でルアーにヒットしたサツキマス

【ワンド倍増計画】ワンドや干潟の整備、ヨシ原の保全

淀川では多様な生物の生息・成育・繁殖環境を整備する取り組みも積極的に行われている。

ワンドは1975年に130カ所あったが、1989年には34カ所まで減少。2007年からワンド再生に取りかかり、2020年には倍増以上の84カ所まで整備された。淀川河川事務所では当面の目標として90カ所以上を掲げている。

淀川大堰より下流に整備された干潟ではヤマトシジミや水ゴカイなどがしっかりと繁殖している。

淀川のヤマトシジミ
自然再生の一環として淀川大堰のすぐ下流に造成された柴島人工干潟。ヤマトシジミが定着している

鵜殿地区では淀川の原風景として、文化的にも重要なヨシ原の保全に取り組み、外来のツル性植物等の対策なども行われている。

これらの整備はより健全な水辺環境をつくり、釣り場のクオリティを高めているといえるだろう。将来に向けて淀川の魅力は増すばかりだ。

淀川のマハゼ
最下流はマハゼ、ウロハゼの好釣り場になっている

【釣り人マナー】ゴミ放置・迷惑駐車・立入禁止場所への侵入行為

淀川は堰や樋門、取水口周辺などの重要な施設や危険な場所を除くと釣りを楽しむことに規制はない。ボートを持ち込みやすい場所は限られているが、淀川大堰周辺の禁止・制限エリアを除けば、マイボートも自由に航行できる水域だ(※ジェットスキーのみ航行エリアを限定)。自由度が高い釣り場だからこそ、淀川をより良い釣り場にするためには釣り人のマナー向上が課題となる。

立入禁止エリアで釣り人の姿が絶えない・・・。淀川においても釣り人のマナー向上が問われている

釣り人の行為で問題となるのはゴミやエサの放置、立入禁止場所への進入である。釣り人だけに特定できないが、迷惑駐車による苦情も絶えないそうだ。

今回、淀川河川事務所に伺い、河川環境課の日下慎二課長、占用調整課の中岡弘課長に話を伺うことができたが、淀川河川事務所と釣り界の接点がほとんどないとのことだった。

淀川は内水面の釣り場が少ない大阪においてたくさんの釣り人が訪れる貴重なフィールドだけに、釣り界はもっと積極的に河川環境整備のさまざまな活動に参加、協力すべきだと今回の取材を通して改めて感じた。

次回の「内水面釣り場の未来」のテーマは、今回の続きとしてもう一度淀川の環境整備を予定している。この水系でさまざまな画期的な活動を行っている「京の川の恵みを活かす会」の取り組みを中心に紹介したい。

(了)

関連記事 → 【第1回】未来に繋がる釣り場環境整備~漁業者と釣り関係者が協力して釣り場作りを~

関連記事 → 【第2回】やるぞ内水面漁業活性化事業、第二期へ。未来の漁協運営モデルを創出

関連記事 → 【第3回】アユルアーで新たな友釣りファン作り。釣り場次第で新たなゲームフィッシングも誕生か!?

関連記事 → 【第4回】遊漁券もネット販売の時代!? 内水面の釣り場はどう変わるのか

関連記事 → 【第5回】増加するブラックバスの有効利用。各地でバス釣りの受け入れ態勢が拡がる

関連記事 → 【第6回】滋賀県安曇川廣瀬漁協に見る漁場管理者のプロ意識~これからの時代の漁場管理と釣り人へのサービス考察~

関連記事 → 【第7回】スーパートラウトの聖地・長野県犀川(さいがわ)に見るニジマスの活用

関連記事 → 【第8回】貴重な資源量を誇る山梨県甲州市・日川渓谷の「野生魚育成ゾーン」

関連記事 → 【第9回】室生ダム(奈良県)に見る漁場管理のアウトソーシング

関連記事 → 【第10回】これからのアマゴ釣り場考察~紀伊半島・有田川の取り組み~

関連記事 → 【第12回】「天然もん」が内水面漁協を救う!~淀川水系・都会の川の自然再生(2)~ | 釣具新聞 (tsurigu-np.jp)

2 / 2
前へ

関連記事

釣りデビュー応援!サポートイベントを神戸の平磯海づり公園で開催【ハヤブサ・HAP】

【明邦化学工業】「VS-7090N」リフトアップシステム搭載!タックルの出し入れがスムーズに

【ダイワ】「CERTATE SW」モノコックボディを搭載したビッグゲーム対応大型スピニングリール

テイルウォークがヒラメの稚魚を放流。カタログ販売金を活用、今後も釣り場を守る活動を継続

【プロックス】「VC104C」「VC104K」コンパクトなフィッシングポーチ

「全九州釣ライター協会」幅広い媒体で釣りの文化を発信中【九州リポート福岡発!】

【バレーヒル】「コエビシャッド」リアルな動きを演出。フィネスな釣りに最適

三浦の海を舞台に腕試しはいかが?釣り方自由!対象魚種20種の「城ヶ島釣り大会 上州屋&SUNLINEカップ」参加者募集中