【第8回】貴重な資源量を誇る山梨県甲州市・日川渓谷の「野生魚育成ゾーン」

スペシャル ニュース

重労働にヤリガイを感じる釣り人たち。産卵場造成が秋の恒例イベントに!

峡東漁協大和支部が実施している日川渓谷の小支流(滝沢)での産卵場造成に参加したメンバー
人工産卵場造成参加者

峡東漁協大和支部が実施している日川渓谷の小支流(滝沢)での産卵場造成には、漁協スタッフと水産研究者だけでなく、多くの釣り人が参加する。
今年はコロナ禍で密を避けるために釣り人の募集を行わなかったが、ここ数年は30名程度が参加する秋の恒例イベントになってきた。しかも傷害保険などの実費(昼食付き2000円)を支払っての参加だ。

産卵場造成は午前中に行われ、昼食後に報告会や意見交換会的なミーティングという流れのイベントだ。この川をホームにしている釣り人にとって釣り場環境整備に携わることはヤリガイのある活動であるし、何よりも魚の生態や環境を学ぶことができる。

釣り人にとっても好きな釣り場の整備はヤリガイのある仕事だ

渓流釣りは人と接することが少ない釣りだけに、釣り人同士が顔を合わせることや、漁業関係者、研究者、釣り人が意見交換をできる貴重な時間と場所になっている。
全国的に釣り人が漁協運営を手伝うケースは増えているが、峡東漁協大和支部のようにさらに一歩進んでイベントに仕立てる試みも、漁協の活動を釣り人に広く知ってもらうために有効だろう。釣り人が漁場管理に参加することで、釣り人の渓流魚や河川を大切にしたいという思いが増すことを期待したい。

坪井潤一氏による「日川渓流資源量調査2020」報告の様子
坪井潤一氏による「日川渓流資源量調査2020」報告の様子

この日は人工産卵場造成の後、坪井氏から「日川渓流資源量調査2020」の結果報告が行われた。
今年は生息密度が低下し、大型魚も減少したため、その原因などが話し合われた。昨年の秋には台風が上陸し、今年はコロナ禍で新しい釣り人が増えるなどの変化があった。生息数はさまざまな要因で左右される。

「産卵場造成のノウハウを広げたい」古屋学氏

日川渓谷の人工産卵場造成は渓流漁場管理のよきモデルケースである。長年の経験が活かされて完成度の高いマニュアルが出来上がっている。古屋氏はその蓄積されたデータをオープンにしているのだが、思いのほかその成功例を参考にする河川が少ないという。
今回、私は取材を兼ねた研修として参加した。遠方からなので前夜は古屋氏が経営する「ペンションすずらん」に宿泊したのだが、漁場管理のノウハウをこと細かに教えてもらい、数々の資料をいただいた。「全国の渓流環境をよくしたい」という古屋氏の熱意が伝わってきた。

ペンションすずらん
先進的な漁場管理を研究する「水産研究・教育機構」の坪井氏(右)は、山梨県水産技術センター勤務時代から日川渓谷の調査を行ってきた。峡東漁業協同組合の総代を務める古屋氏(左)は、日川渓谷でペンションすずらんを営んでいる

釣り界、釣り具業界団体への提言

今回の取材では坪井潤一、古屋学の両氏から、今後ますますスポットが当たるだろう「野生魚育成」の大切さを教わることができた。
(公財)日本釣振興会や「つり環境ビジョン」などでもさまざまな資源管理に取り組んでいるが、放流への依存度が高すぎるように私個人は感じている。放流を否定しているわけではなく、魚を放流しただけでその事業が完了というケースも少なくはない。放流前の調査、放流後の調査をしたうえでの検証があってこその放流事業ではないだろうか。結果が出ない放流継続は予算のムダになることも考えられる。
釣り界、釣具業界団体の資源増殖事業は、日川渓谷の野生魚育成ゾーンのように「魚を育てる」ことをテーマにした漁場管理のサポートにウエイトを高めるべきではないだろうか。将来を見すえたサステナブルな漁場管理のために。

【水産庁発行の『渓流魚の人工産卵場のつくり方』マニュアル】

人工産卵場造成の基礎知識を得るには最良のテキストだ

どのような場所が渓流魚の産卵場に適しているのか。どのようにすれば野生魚の産卵を助けることができるのか。水産庁では渓流魚の人工産卵場造成をていねいに解説したマニュアルをまとめたパンプレットをホームページで公開している。人工産卵場造成の基礎知識を得るには最良の資料といえるだろう。
このパンフレットは坪井氏の上司である中村智幸センター長が平成20年にまとめたものだ。発行から10年以上が経過しているが、今もそのマニュアルが人工産卵場造成のベースになっている。

【人工産卵場造成の手順】

人工産卵場造成の手順
産卵した場所には石を載せてマーキングを行う

アマゴ・イワナが産卵した後の人工産卵場。条件が揃っているので多くの渓流魚がこの場所で産卵するため、産卵した場所に目印となる石を載せてマーキングする。先に産卵した卵を後から参加した魚が掘り起こしてしまうため、卵を保護する役目もある。
ここでの1個体の産卵数は100~300粒。産卵床の掘り返し調査も行われ、一度卵を取り出して発眼状況を確認する。卵に酸素が供給されやすい川底構造のため、発眼率は90%以上を誇る。孵化した個体が1年間生き残る歩留まり率は4%ほどとのことだ。

以下、人工産卵場造成の手順。

人工産卵場造成の手順
手を加える前の川底。砂礫だが、渓流魚の産卵場としては粒が細かすぎる
人工産卵場造成の手順
礫の流出防止と、水深や流速を調整するために丸太で低い堰を造る
人工産卵場造成の手順
完成した堰
人工産卵場造成の手順
川底をならした後にこぶし大の石を投入
人工産卵場造成の手順
ドラム缶に入った砕石を橋の上からクレーンで投入

(了)

 関連記事 → 【第1回】未来に繋がる釣り場環境整備~漁業者と釣り関係者が協力して釣り場作りを~

 関連記事 → 【第2回】やるぞ内水面漁業活性化事業、第二期へ。未来の漁協運営モデルを創出

 関連記事 → 【第3回】アユルアーで新たな友釣りファン作り。釣り場次第で新たなゲームフィッシングも誕生か!?

 関連記事 → 【第4回】遊漁券もネット販売の時代!? 内水面の釣り場はどう変わるのか

 関連記事 → 【第5回】増加するブラックバスの有効利用。各地でバス釣りの受け入れ態勢が拡がる

 関連記事 → 【第6回】滋賀県安曇川廣瀬漁協に見る漁場管理者のプロ意識~これからの時代の漁場管理と釣り人へのサービス考察~

 関連記事 → 【第7回】スーパートラウトの聖地・長野県犀川(さいがわ)に見るニジマスの活用

関連記事 → 【第12回】「天然もん」が内水面漁協を救う!~淀川水系・都会の川の自然再生(2)~ | 釣具新聞 (tsurigu-np.jp)

2 / 2
前へ

関連記事

魚から釣り人の姿はどのように見えている?【長岡寛・お魚さんッ私のエサに食いついて!】

釣り界から水産庁へクロマグロの遊漁について要望書を提出。遊漁枠の増枠などを要望、資源も回復傾向

29名のトップ選手が集結!「第5回 SASAME アスリートカップ投キス クライマックスステージ」。3年に1度のハイレベルな戦い

釣りを通じて環境を学ぶ。「潮彩の渚」で小学生が生物調査

AGS&メタルトップ採用。2ピース最軽量クラスの「メタリア カワハギ」は高コスパの注目アイテム

【アングラーズグループ】フォトコンテスト秋開催中!簡単エントリーで豪華賞品が当たる

【富士工業】「マルチフックキーパー(MHKM)」取り付け簡単、安全便利なロッド保護アイテム

東レライン1000円以上購入で応募!限定グッズが当たる「東レフィッシングライン80周年感謝キャンペーン 第2弾」