福島県相馬港でヒラメの稚魚を放流。元気に大きく育つことを祈り、約5000尾を大海原へ【日本釣振興会】

ニュース
日本釣振興会による相馬港での放流の集合写真
     

9月3日、福島県相馬市相馬港にて、公益財団法人日本釣振興会本部事業としてヒラメの放流が行われた。

本部事業としての放流は、昨年、一昨年の小名浜港のヒラメ放流に続いて今回で3回目となる。

当日は迷走する台風10号の影響を若干受け、曇天ではあったが波も収まり何とか放流できる状況だった。活動は現地の豊漁、まつかわ釣具店、トビヌケの3社から6名と、日本釣振興会本部のスタッフを含めて7名で行われた。

参加者は午前8時に相馬港に集合し、約5000尾のヒラメの稚魚を第二豊漁丸の生け簀に素早く移し、沖の漁礁を目指した。

日本釣振興会による相馬港での放流の準備の様子
参加者で協力して稚魚を船に積み込み
日本釣振興会による相馬港での放流の準備の様子
当日放流したヒラメ

約20分で到着し、バケツリレーで放流を実施。相馬港の遊漁船には50㎝に満たないヒラメはリリースとの規定があり、しっかりと魚族保護に力を入れている為、元気に育ってくれることが期待できる。

日本釣振興会による相馬港での放流の様子
約5000尾のヒラメが大海原に放たれた

なお、この事業はつり環境ビジョンコンセプトに基づくLOVE BLUE事業の資金が活用され行われた。

【提供:日本釣振興会・編集:釣具新聞】

関連記事 → 日本釣振興会が小学校の授業として「釣りを通じた環境学習」を推進。座学や身近な水辺で自然と触れ合う

関連記事

【関東・関西同時開催】大人気イベント「女性だけのカワハギフェスタ」参加者募集中。初心者もベテランも大歓迎!

釣りが出来る環境を未来へつなぐ「FISHINGOOD Project」【イシグロ】

【エヴァンゲリオンとコラボ】マルシン漁具が「AT.FIELDクラフトバサミ」を発売。ニッケン刃物と協力

【高階救命器具】「ブルーストーム 固型式ライフジャケット BSJ-211Y 」調整が効き、成長の早い子供にも対応

埼玉県内の釣り場に約8万3000尾のギンブナを放流!次世代まで長く釣りが楽しめるように、魚を増やす活動を継続

【マルキユー】「鮎乱舞」捕食スイッチを入れる!軽く、バラケ性の良い鮎専用寄せエサ

優勝者はロクマル超え!岐阜県海津市がInstagramでバス釣り大会を開催。大会で市の魅力をPR【海津市バス釣り王決定戦】

最近魚が減ったと感じませんか?淡水魚の減少原因を調査中。アンケートにご協力を!【日本釣振興会】