キャッチ&リリースは何のため?釣りは命を扱う遊びという認識を 【奧山文弥・理想的な釣り環境】

ニュース

アメリカから広まった「キャッチ&リリース」という考え方

さて、こういう行為を久しぶりに見たので衝撃でしたが、90年台のバブルの頃にもよくありました。野池でバスを振り上げ、土手に放り上げるのがかっこよく紹介されたこともありました。今ではナマズで同じようなことが行われています。

これを粗暴な釣り人と揶揄する前に考えたいものです。

キャッチ&リリースは何のために行われるのか?魚が要らないから?持って帰らないから?

1960年代後半にアメリカの有名なフライフィッシャーマン、リー・ウルフさんが、アトランティックサーモンは一度釣って殺してしまうにはあまりにも惜しい魚だとリリースを呼びかけましたが、当時はそれほど広がらなかったそうです。

ところがその後、70年代に入ってBASSトーナメントで競技をするたびに大量に魚が減ることを懸念したレイ・スコット会長が、バスは生かして検量、その後リリースというルールを定めたため、全米に一気にキャッチ&リリースという考え方が浸透したそうです。

ラバーネットに入れたコイ
魚に優しいかそうでないかの指標の1つはラバーネット。管釣りからルールとして波及したが、私たちはコイ釣りにも使っている。バス釣りのオカッパリの人も磯玉網にラバーをつけて使う人が増えてきた

「命あるものに遊んでもらっている」ことを忘れないで!

ソウギョと筆者
巨大魚はヒットさせるのも大変、ファイトも大変だが、元気にリリースすることがもっと大変だ。賛否両論だが、ボカグリップは魚をしっかり保持できるので、落としてしまうよりはるかにマシだと思う

我が国でもヘラブナ釣りなどはリリース前提で行いますが、可哀想な方法もあります。それは、近年使用されている柄の長いハリ外しです。玉網にも入れないで手前まで寄せて来て外すので非常に魚に優しいものと思われがちですが、そうでもなかったようです。

これは実際にヘラ釣り堀の経営者から聞いた話ですが、ハリ外しは先端の金具をハリにかけた後、口の中に押し込んで外すのでヘラの口の中がその金属で引っ掻かれボロボロになるそうです。だから玉網ですくい、ハリを外すようにしてもらっているそうです。

マスの管釣りのリリーサーも然りです。魚がルアーを飲み込んでいても強引に外す人がいるために、エラが切れてその魚は死んでしまいます。

両者とも、遊び相手が命あるものだと感謝して行っていればそういうことは起きません。数釣りの効率を求めるとこういうことになるのです。

バッカンと魚と釣り人
河原がないバンクの上から魚を釣る時は、生簀がわりにバッカンなどをあらかじめ用意すべき。魚をラバーネットですくったら、水汲みバケツで水を入れ、それからネットを引き上げて魚を入れる

釣りを指導する時、道具の説明や技術の解説よりもまず、「命あるものに遊んでもらっている」という意識を身につけさせることが大切かと思います。

食べる魚はきちんとシメてクーラーに入れること、命を粗末にしないこと。キャッチ&リリースはいつまでも釣りが続けられるように。その場所に魚がいて欲しいという願いからなので、殺さないように釣り上げ、死なないようにリリースすること。そして目的の魚以外にも生態系の一員として敬意を払うことです。

魚類の保護なんて言ってしまうと「だったら釣らなきゃいい」とカルトな自然保護推奨者から言われてしまいます。

2 / 2
前へ

関連記事

「キャスティング南行徳店」千葉県市川市に移転オープン。海釣り用品に特化した品揃えの店舗

「フィッシング遊」と「FLD」で安価で気軽に釣り具を借りちゃおう!釣りデビューや、船釣りデビューにもオススメ

「釣り文化振興モデル港」新たに3港が追加。既存の防波堤等の利活用を推進、釣りを通じて地域振興を

サシエのオキアミを海水で締めて鮮度を保つ「TsuriMusha 水切りエサBOX」

【グローブライド】2022年度3月期売上高1200億円超。前年比20.3%増。「攻めの経営」継続

清水港日の出埠頭で「釣り解放」イベント。釣り教室も開催

【バリバス】「トランクカーゴVAAC-47」濡れ物や汚れ物をしまえる大型バスケットで車のトランクを整理整頓!

【オーナーばり】「めっちゃ短い真鯛サビキシラスイエロー」冬から春にかけてのイカナゴ&シラスパターンに!