【第23回】漁協×釣り人のコラボ活動が求められる時代~ 釣り界の「内水面漁業支援策」考察<2> ~

ニュース

遊漁券の未購入者は25%。釣り人のモラル向上は急務

内水面の釣りには水産資源保護法、都道府県が定める漁業調整規則、内水面漁場管理委員会の指示、第五種共同漁業権免許を受けて漁場を管理する漁協が定める遊漁規則など、とにかく規則が多い。

禁漁区や禁漁期に釣りをする悪質な釣り人は絶えない。そして、遊漁券を購入しない釣り人はまだまだ多いという。

中村智幸氏のアンケート調査によると、遊漁券の未購入者は全体の25%。これはアンケートに答えた自主申告の数字なので実際にはもっと多いという。地域によっては50%近い未購入者がいるのではないかと問題提起されていた。言わずもがな漁協の収入減に直結する大きな問題である。

今回のウエブセミナーで「青森県の内水面漁協における貧困さと危機感」というテーマで漁協運営の現状を報告した同県内水面漁業協同組合連合会の古内由美子氏からも、遊漁券の未購入者が多いということが問題視されていた。

青森県の場合、渓流釣りは日券が400~500円、県の指導で現場加算金は1.5倍までと定められている。もともとの料金設定が低いため1.5倍といっても400円から600円と200円程度加算されるだけなので、漁協によってはほぼ釣り人は遊漁券を購入しないで釣りをするという報告があった。

実際に遊漁券を購入する場所がないケースが渓流釣りの場合に多い。その解決策として期待されているのが電子遊漁券販売システムの導入だ。

関連記事 → 【第4回】遊漁券もネット販売の時代!? 内水面の釣り場はどう変わるのか

関連記事 → 【第14回】3年目の「やるぞ内水面漁業活性化事業」電子遊漁券販売システム導入中心に30事業を補助

令和3年度やるぞ内水面漁業活性化事業ではI‌C‌T導入(電子遊漁券システム)に特に力を入れ、その経費の二分の一を補助する制度を打ち出した。結果、令和3年度だけでも全国の38漁協がI‌C‌T導入で同事業の採択を受けた。

今後、電子遊漁券の普及でどこまで購入率が高まるのか。また、このシステムが普及することによって釣り人の行動データが得られ、どのように漁場管理に活かされるかも楽しみだ。

話は内水面の釣り規則に戻るが、いかに規則が守られるかは釣り人のモラルの問題である。釣り人のマナー、モラルの向上に取り組むことは釣り界、特に釣りメディアが大きな役割を担っているのではないだろうか。

釣り用品国内出荷規模
釣りジャンル別では疑似餌の釣りの伸び率がやはり高い。アユルアーを禁止している釣り場が多い中で、ニーズに合った遊漁規則の変更も1つの策として金岩氏から提案があった
3 / 4
前へ 次へ

関連記事

西日本釣り博2025のマルシン漁具ブースで「激熱!ビンゴ大会」開催。子供連れの方はぜひ参加を!

倉敷大橋付近でアユの産卵場設置。水中カメラで今後も産卵状況を調査【岡山県】

全国にフィッシングタウンを!世界で一番釣りを愛する日本人。釣りで町おこしは全国どこでも出来る【釣りで町おこし】

釣り番組「釣りびと万歳」の撮影秘話、田中美佐子と金子貴俊が語りつくす!【釣りフェス2023】

つかみとれ!天の王座「へら鮒釣りチョーチン王座決定戦」参加者募集中。決勝は筑波流源湖で8月末に開催【マルキユー】

【サンライン】「トルネード Vハード」スレを弾くフロロカーボン。高い硬度としなやかさを両立

【日本釣振興会50周年】第二部記念講演会、第三部記念祝賀会を盛大に開催

五島の釣りと自然の豊かさを堪能!ヤマシタ・川上英佑と楽しむエギングプレミアムツアー。五島市の地域活性化にも貢献