だからキジハタ(アコウ)はよく釣れる?大阪栽培漁業センターを取材

スペシャル ニュース
大阪府泉南郡岬町にある栽培漁業センター
大阪府泉南郡岬町にある栽培漁業センター

(公財)大阪府漁業振興基金栽培事業場「栽培漁業センター」の栽培事業場長・米田佳弘氏を訪問。栽培漁業の意義や現状等について伺った

 今回の取材では、近年、北海道や東北をはじめ、大阪湾も含めて近年全国的な広がりを見せているキジハタ(アコウ)について、また「稚魚が手に入りにくい」と言われるクロダイ(チヌ)の生産の見通しについて等、色々な事を伺った。

キジハタ(アコウ)
キジハタ(アコウ)。近年はロックフィッシュのターゲットとしても人気だ。北日本に留まらず広い範囲で釣れる人気魚種だ

 釣具業界では、毎年全国各地で数多くの放流事業を行っている。(公財)日本釣振興会や、(一社)日本釣用品工業会のLOVE BLUE事業等により内水面、海水面問わず主に稚魚放流が行われている。

 「釣り」は魚を釣って成立するレジャー・スポーツであり、魚族資源を利活用して成り立っている。そのため、釣具業界でも魚族資源の増殖に少しでも貢献しようと50年以上前から自主的な放流事業が行われてきた。

 放流事業を行うためには様々な魚種の稚魚を入手する必要がある。その稚魚は、各都道府県の「栽培漁業センター」に依頼して稚魚を生産してもらう事が多い。栽培漁業センターから放流場所へ運ばれてきた稚魚を釣りの関係者等が海水面・内水面に放流する。

日本釣振興会の稚魚放流の様子
(公財)日本釣振興会の稚魚放流。大阪湾でも毎年チヌ(クロダイ)の稚魚放流が行われている

 そもそも、「栽培漁業センター」とは何の施設で、「栽培漁業」とはどういった意味なのかを説明したい。

キジハタ(アコウ)
大阪栽培漁業センターではキジハタが生産されている。キジハタは人懐っこい印象、人の顔も覚えているようだ
大阪府栽培漁業センターの設備
栽培漁業センターの設備

「栽培漁業」と「養殖」が決定的に違う点は…

 まず、「栽培漁業」とは「卵から稚魚になるまでの一番弱い時期を人間が手をかけて守り、無事に外敵から身を守ることが出来るようになったら、その魚介類が成長するのに適した海に放流し、自然の海で成長したものを漁獲する事(出典:農水省)」である。「栽培漁業」という言葉は、農業に使われる「栽培」と「漁業」を足した造語だ。

 一方で「養殖業」も魚を生産する意味では同じだが、「養殖業」の場合は魚をイケス等で出荷するサイズまで育成し出荷する。当然、育成の途中で放流はしない。この点が栽培漁業と全く異なっている点だ。

 「栽培漁業センター」は水産資源の増大を目的に、種苗生産(魚の稚魚を育成する)や放流を行う施設だ。各都道府県に1つ以上は栽培漁業センターがあり、基本的には各都道府県等が運営している。漁業が盛んな県では、県以外に市単位でも栽培漁業センターを運営している。関西であれば神戸市がこれにあたる。

 栽培漁業では、種苗生産を行う「栽培漁業センター」と、どういった魚種を生産するのか等、様々な計画を策定する「都道府県等の水産課」、生産技術の開発や事業の効果を検証する「水産技術センター」の3つが三位一体となって進められている。
 では、生産する魚種はどのようにして決まるのか、米田事業場長に伺った。

次ぺージ → 生産する魚を選ぶ基準とは?

1 / 3
次へ

関連記事

【ゼブコ】「ポケモン フィッシングハット」夏の日差しから子供の頭部や首筋を守る

三浦の海を舞台に腕試しはいかが?釣り方自由!対象魚種20種の「城ヶ島釣り大会 上州屋&SUNLINEカップ」参加者募集中

岩手県の高校でワーム製作実習。「釣りと魚の科学」講義も実施、魚が餌を食べるメカニズム等を解説

延岡磯研創始者・釣り歴50年以上の橋本敏昭氏。チャリティー大会等も開催する釣り界のレジェンド【九州リポート福岡発!】

さらにダイレクトな回転フィールと、軽量化にこだわったセンシティブチューンが2025年春にデビュー。マットブラックの装いも新たな「ルビアス ST/ST SF」

【上州屋】ふくしまワカサギ・ルアーフェスタ展示受注会大盛況

来月「上州屋圏央道厚木インター店」が新規オープン!週末は便利なオールナイト営業。ソルトルアー、バス、トラウト等強化

【ゴールデンミーン】「GMアルミフックキーパー」ゴムリングで簡単装着