アオリイカの産卵床を設置。釣り人もボランティアで参加。日本釣振興会や釣り具メーカーのヤマリア等が協力

ニュース
葉山町のアオリイカ産卵床設置作業の集合写真
神奈川県の葉山町でアオリイカの産卵床が製作・設置された。(公財)日本釣振興会やヤマリアが協力した

神奈川県の葉山町漁業協同組合では、4月3日(日)にアオリイカの産卵床を製作し、4日(月)に、鐙摺港(あぶずりこう)から漁協の船で移動し、海にアオリイカの産卵床を設置した。

協力は、公益財団法人日本釣振興会、一般社団法人葉山の森保全センター、葉山釣具センター、ダイビングショップNANA、釣り具メーカーのヤマリア

3日の産卵床製作には18名、4日の産卵床設置には14名が参加した。

葉山釣具センター、ヤマリアが釣り人に声をかけ、釣り人が産卵床製作・設置にボランティアとして参加しているほか、地域のダイバーもこの活動に参加している。

産卵床の素材の木材は森の間伐材を使用。森を保全する団体も協力

葉山町のアオリイカ産卵床製作作業の集合写真

以前よりアオリイカの産卵床を製作する際、材料の木の調達が課題となっていた。これは葉山に限らず、長井町などの他の漁協でも同じ課題を抱えている。

その課題解決のため、今回は森の保全を行っている人々にも参加してもらい、森の間伐材で産卵床を製作した。間伐材には倒木の可能性のあったクスノキを使用した。

葉山町のアオリイカ産卵床製作作業の様子
産卵床の材料不足を解決するため、森の保全活動を行っている人にも協力を依頼し、間伐材を使用した
葉山町のアオリイカ産卵床製作作業の様子

参加したスタッフは、「森を保全する山の民と、漁師さん、釣り人、ダイバーといった海の民が協働しアオリイカの訪れを待つことになります。今後が楽しみです」とコメントしている。

葉山町のアオリイカ産卵床運搬の様子
完成した産卵床を運搬している様子。鐙摺港(あぶずりこう)から出港
日本釣振興会のアオリイカ産卵床設置の様子
完成した産卵床はダイバーの手によって設置された

【提供:日本釣振興会・編集:釣具新聞】

関連記事

【上州屋】7月31日開催!釣具メーカーが一堂に集結した展示即売会「庄内サマーフィッシングフェスタ」

【ラーヂ】「ラーヂ HQ4000へら レッド」引張力、結節協力20%アップしたこだわりの道糸

魚に味覚はあるのか?コイを使った実験で検証!気になる結果は…?

【家族で楽しもう!】「ファミリーハゼ釣り大会2022」9月25日(日)に開催。入賞者には豪華賞品も

【ダイワ】2タイプの電動リール「シーボーグ500JP/JS」

サンラインのバスフィッシング用バーサタイルフロロラインがリニューアル。プラズマライズを纏った新生「シューター・FCスナイパー」

サンラインの特殊な色製法・エクスパンションエフェクトカラー採用で白さ際立つ磯用ナイロン道糸「磯スペシャル ビジブルキング」

へらぶな釣りの楽しさを多くの人へ!初心者対象の釣り教室を茨木新池で開催。FIE推進委員会・日釣振近畿地区支部共催