アオリイカの産卵床を設置。釣り人もボランティアで参加。日本釣振興会や釣り具メーカーのヤマリア等が協力

ニュース
葉山町のアオリイカ産卵床設置作業の集合写真
神奈川県の葉山町でアオリイカの産卵床が製作・設置された。(公財)日本釣振興会やヤマリアが協力した

神奈川県の葉山町漁業協同組合では、4月3日(日)にアオリイカの産卵床を製作し、4日(月)に、鐙摺港(あぶずりこう)から漁協の船で移動し、海にアオリイカの産卵床を設置した。

協力は、公益財団法人日本釣振興会、一般社団法人葉山の森保全センター、葉山釣具センター、ダイビングショップNANA、釣り具メーカーのヤマリア

3日の産卵床製作には18名、4日の産卵床設置には14名が参加した。

葉山釣具センター、ヤマリアが釣り人に声をかけ、釣り人が産卵床製作・設置にボランティアとして参加しているほか、地域のダイバーもこの活動に参加している。

産卵床の素材の木材は森の間伐材を使用。森を保全する団体も協力

葉山町のアオリイカ産卵床製作作業の集合写真

以前よりアオリイカの産卵床を製作する際、材料の木の調達が課題となっていた。これは葉山に限らず、長井町などの他の漁協でも同じ課題を抱えている。

その課題解決のため、今回は森の保全を行っている人々にも参加してもらい、森の間伐材で産卵床を製作した。間伐材には倒木の可能性のあったクスノキを使用した。

葉山町のアオリイカ産卵床製作作業の様子
産卵床の材料不足を解決するため、森の保全活動を行っている人にも協力を依頼し、間伐材を使用した
葉山町のアオリイカ産卵床製作作業の様子

参加したスタッフは、「森を保全する山の民と、漁師さん、釣り人、ダイバーといった海の民が協働しアオリイカの訪れを待つことになります。今後が楽しみです」とコメントしている。

葉山町のアオリイカ産卵床運搬の様子
完成した産卵床を運搬している様子。鐙摺港(あぶずりこう)から出港
日本釣振興会のアオリイカ産卵床設置の様子
完成した産卵床はダイバーの手によって設置された

【提供:日本釣振興会・編集:釣具新聞】

関連記事

「高齢化する釣りジャンル」新規参入者を増やす秘訣とは?【奧山文弥・理想的な釣り環境】

ジャッカル×シマノプロジェクト10周年記念トークライブ8月7日(金)動画配信

【上州屋×VARIVAS CUP】ペアで競う!氷上ワカサギ釣り大会。親子や夫婦で岩手・岩洞湖のワカサギ釣り堪能、じゃんけん大会も大盛り上がり

50㎝以上のマダイもお目見え!清水港日の出埠頭で「釣り開放」。168名の釣り人が参加し大盛況【日本釣振興会】

釣り場開放の経済効果を調査。堤防100mあたり3200万円、有料の釣り施設が地域経済を潤す【日本釣振興会】

【知ってますか?】大阪港内で釣りが出来る場所は…。釣り人へのお願いです!

大型青物、近海マグロ対応!「ジゲングリッピー4ブレイズアシスト」新サイズも追加【ヴァンフック】

【日釣振北海道地区支部】「ヤマメ釣りを楽しんで!」琴似発寒川・厚別川、札幌市内の河川で放流活動