東京湾羽田沖でカサゴの稚魚3万尾放流。東京湾遊漁船業協同組合と日本釣振興会東京都支部が共催

ニュース
東京湾でのカサゴ稚魚放流の様子
東京湾でカサゴの稚魚を放流。東京湾遊漁船業協同組合、日釣振東京都支部、大手釣具量販店の「キャステング」が行った

9月14日(火)、東京湾遊漁船業協同組合(飯島正宏理事長)は、カサゴの稚魚を羽田沖浅場海域などに放流した。

創立50周年の「キャスティング」も参加。放流尾数を増加

この放流は、(公財)日本釣振興会東京都支部との共催で、同組合の放流事業として毎年実施している。今回は、創立50周年を迎えた大手釣具量販店の「キャスティング」も参加した。

放流した稚魚は、例年より5000尾多い約3万尾となった。

カサゴの稚魚は、愛知県産で、神奈川県栽培漁業組合を通じて購入したもの。

当日は、8時間かけて放流するカサゴの稚魚を輸送してきたトラックが午前7時前に大森の「まる八」桟橋に到着。早速、同組合員が、放流する3万尾のうち、3000尾にタグ打ちを行った。

東京湾へ放流する稚魚のタグ打ちの様子
タグ打ち作業の様子。放流魚の1割、3000尾にタグが打たれた

タグ打ちは、その後の追跡調査などで、生育状況等を確認するために行われるもので、今年は「黄色」で年号が記入されている。これまでの放流魚も含めて、タグ付きの放流魚を釣りなどで採捕した場合、同組合にタグを送るとクオカードが進呈される。

タグ打ちされた稚魚
今年は黄色のタグが打たれている。豊かな東京湾を守るための活動だ。タグのついたカサゴを採捕した場合は東京湾遊漁船業協同組合に連絡を

総合学習、社会体験の一環として、毎年放流に協力をしてきた大田区の中学生の参加は、コロナ禍で緊急事態宣言が出されている事もあり、今年の参加は見合わせる事となった。

カサゴの稚魚は、同組合の組合員、日釣振東京都支部、キャスティングのスタッフらがトラックからリレーで5艘の放流船に運び込み、午前8時45分、まる八桟橋からから出船した。

羽田空港前の羽田沖浅場に到着すると、同組合の組合員が1万5000尾、キャスティングの5000尾を含め合計2万尾のカサゴの稚魚を放流。また、日釣振東京都支部は、若洲海浜公園・海釣り施設の防波堤前に1万尾のカサゴの稚魚を放流した。

東京湾遊漁船業協同組合のカサゴ稚魚放流の様子
東京湾遊漁船業協同組合は羽田沖に1万5000尾放流
日釣振東京都支部のカサゴ稚魚放流の様子
日釣振東京都支部は若洲海浜公園に1万尾を放流
キャスティングのカサゴ稚魚放流の様子
創立50周年を迎えている「キャスティング」も5000尾を羽田沖に放流した

今回放流された計3万尾のカサゴの稚魚は、今年(2021年)2月に生まれた6.5~8㎝の稚魚のほか、昨年5月に生まれた13~14㎝の比較的大きな稚魚も相当数含まれていて、今後の生存率は高くなりそうだ。

放流されるカサゴ稚魚

東京湾遊漁船業協同組合の飯島理事長は「今年はコロナ禍もあって、地元大田区の子供達の参加は見送られましたが、今回はキャスティングの皆さんの参加があり、例年より多くのカサゴの稚魚の放流ができました。当組合では、遊漁船という事業を続けていく上でも、豊かな東京湾を守り、育てていくという意識をもって、今後も放流を続けていきたいと思っています」と語った。

【提供:東京湾遊漁船業協同組合・編集:釣具新聞】

関連記事

【オーナーばり】「ホリデーヤマメアマゴうき仕掛」竿先を輪の中に入れ道糸を引くだけの簡単仕掛け

【アサヒレジャー】生き物に触れ釣りの楽しさ、命の大切さ学ぶ 親子ウキ釣り体験教室

【マドネスジャパン】「バクリースピン6」投げて巻くだけで魚にアピール

広島県江田島市でマコガレイの稚魚3000尾放流、地元の子供達も参加

「チヌの海ふたたび」大阪湾稚魚放流、キジハタとメバルも放流。釣りタレントの高本采実さんも参加!

【シマノ】人気スピニングリール「サハラ」がリニューアル!優れた感度とストレスのない巻き心地

【入間川で釣ったアユ、買い取ります!】友釣り、ルアー問わず期間限定買い取り。ルアー区間大幅拡大中!

サンラインが米国AFTCO(アフコ)社と正規販売代理店契約。アパレルを中心に日本国内で販売