【釣りフェスティバル2022】出展社募集締め切り迫る!

ニュース
釣りフェスティバル2022締切間近
釣りフェスティバルは2022年もオンラインで開催。出展社募集の締め切りは8月31日(火)まで

一般社団法人日本釣用品工業会が主催する「釣りフェスティバル2022」の出展社募集締め切りが近づいている。

「釣りフェスティバル2022」は、今年同様オンラインにて1月21日(金)~1月23日(日)を本番会期とし、2月末まで公開される予定だ。

今年は初のオンライン開催であったが100社の企業・団体が参加し、閲覧ユーザー数はおよそ26万、閲覧されたページ数(PV)はおよそ500万(期間:1月22日~2月25日)と大盛況に終わった。

今回は今年以上の成功を目指し、ユーザー数50万を目標に開催される。

釣りフェスティバル2021、大盛況
2021年のオンライン開催は大盛況に終わった。2022年は更なる盛り上がりを目指す

今回の「釣りフェス2022」では、釣りファンはもちろんのこと「釣りをやってみたい」、「釣りをはじめたばかり」という潜在層をターゲットとして展開していく。

潜在層を取り込むために「釣りとともに楽しむアウトドアライフ」をテーマに掲げ、「キャンプ」や「食」を通じて釣りの魅力をアピールしていく。

釣り業界以外の出展社にも参加してもらうことで、「釣りフェス2022」の更なる盛り上がりが期待できる。

釣りフェス2022、潜在層の狙い
テーマは「釣りとともに楽しむアウトドアライフ」

シェアリング出展が追加。複数社で一緒に出展できる

出展形態は、単独出店に加え、さらに低価格で出展出来るシェアリング出展も募集している。

シェアリング出展とは、複数社で一緒に出展する方法。同じ釣法やテーマでまとまる事で、アピール度が高まるのが狙いだ。

釣りフェスティバル2022、出展形態
2022年では「シェアリング出展」が追加。単独出展と比べ低価格で出展できる

また、今年は「オンラインサイト入力説明会の開催」、「英語ページ翻訳サービス」、「動画編集サービス」など出展社をサポートするためのオプションサービスも提供する予定だ。

今後のスケジュール

・8月31日(火)…出展募集締め切り
・9月30日(木)…出展料金支払い締め切り
・10月15日(金)…オンラインで出展社説明会
・11月上旬…出展社管理ページ入力開始

出展申し込み方法は「釣りフェスティバル2022」公式ホームページ内の応募フォームで申し込む、または、申込書をダウンロードし必要事項を記入の上FAXで申し込む。

釣りフェスティバルに関する問い合わせは、釣りフェスティバル運営事務局まで。
電話番号:03-3532-5611
(対応時間は平日午前10時から午後5時半まで。正午から午後1時除く。年末年始も除く)
Eメール:info@tsurifest.com

関連記事

海域栽培漁業推進協議会全国連絡会議でLOVE BLUEの放流について説明と協力依頼

エビをイメージしたラバースカートが特徴のデュエルのエギにティップラン専用モデル「エビQ® TR」が登場。あらゆる状況に対応する全11色のラインナップ

田代誠一郎監修!「アバニ キャスティングPE」にヒラマサチューンが登場

【アサヒレジャー】三重県・櫛田川にアマゴ稚魚放流。地元小学生も参加

【がまかつ】「ギガリフト」大型ヘラブナ対応の高強度・太軸設計の針

【環境特集】SDGsに賛同、関西の釣具店「フィッシングマックス」の様々な取り組みを紹介!

【LOVE BLUE~地球の未来を~】香川県江の浜漁港でキジハタを放流!魚族資源の保護増殖を目指して

釣り糸が見えると不利になる?(後編)。メジナは糸が見えているか実験!「糸が太いと釣れない」は本当なの?