【日本釣振興会埼玉県支部】霞川にオイカワの産卵床設置。魚を増やそう!自然再生にも貢献

ニュース
霞川で産卵床設置を行ったメンバー
当日の参加者。釣り具メーカーではマルキユーやバリバス等が協力した

公益財団法人日本釣振興会埼玉県支部(岡田信義支部長)では6月22日に「つり環境ビジョンコンセプトに基づくLOVE BLUE事業」の一環として、入間漁業協同組合の協力・指導の下、埼玉県入間市を流れる霞川(かすみがわ)の中神地区でオイカワの産卵床作りを行った。

地元のNPO法人バーブレスフック普及協会から砂利120㎏などの資材の提供と備品の協力を受けた。

日釣振埼玉県支部の岡田信義支部長が挨拶する様子
日釣振埼玉県支部の岡田信義支部長が挨拶した

午前10時に霞川の中神地区の河川敷に集合。(公財)日本釣振興会埼玉県支部からは岡田信義支部長、荒井一郎役員、吉田俊彦役員はじめ8名。入間漁協からは古島照夫組合長はじめ3名、NPO法人バーブレスフック普及協会から2名が参加した。

当日は曇り空の下、時折日も差し、快適な気候の中で実施できた。

日本釣振興会埼玉県支部が行ったオイカワの産卵床作りの様子
産卵床は畳一畳の面積を木枠で囲う。その木枠作りから始められた

オイカワの人工産卵床は水深20㎝以下、流速が毎秒30㎝以下の場所に2カ所に設置した。

日本釣振興会埼玉県支部が行ったオイカワの産卵床作りの様子
オイカワの産卵床設置作業の様子
日本釣振興会埼玉県支部が行ったオイカワの産卵床作りの様子
産卵床の固定作業

畳一畳の面積を木枠で囲い川底を耕うんし、大きな石を取り除いてからオイカワが産卵するのに好む大きさ1―2㎝あまりの小石を厚さ5㎝程度敷き詰めて作った。

日本釣振興会埼玉県支部が行ったオイカワの産卵床作りの様子
オイカワが産卵するのに好む小石を敷き詰める
日本釣振興会埼玉県支部が行ったオイカワの産卵床作りの様子
参加者によって産卵床作りが無事終了した

さらに半自然の産卵床を2.5m×5mほどの縦長の浅瀬を耕うんして大きな石を止め石として緩やかな流れを作り設置した。

参加者の協力により1時間ほどで産卵床造成の作業を無事終えることができた。

これからこの川の在来種であるオイカワが増えていくのを期待して見守っていきたい。

 【提供:日本釣振興会埼玉県支部・編集:釣具新聞】

関連記事

【アングラーズグループ】「2020秋フォトコンテスト」開催中!釣った対象魚の写真を提出して豪華賞品をゲットしよう!

【バレーヒル】「HRX スタート」ロックフィッシュがもっと気軽になる入門用ロッド。汎用性高く様々なターゲットが狙える!

人気メーカー集結!「ソルトルアーフェスタ2022」10月22日(土)、23日(日)に開催。テスターやメーカースタッフも来店

釣り好き夫婦の新婚旅行はGTフィッシング!南国「パラオ」へ憧れの魚に会いに行ってきました【女性記者の休日】

【がまかつ】鮎竿ご成約キャンペーン実施中!アウトドアチェア&パラソルを応募者全員にプレゼント!!

釣ったタコで作ってほしい!「パロマ たこ焼きミックス粉」でダシの効いた絶品たこ焼きを【女性記者の休日・番外編】

【日本釣振興会】釣り場にマナー啓発看板設置。釣り人にルール・マナー順守の呼び掛けを強化

【日釣振東京】「水辺感謝の日」都内2カ所の釣り場で清掃活動。総勢72名が参加