【メガバス】4年連続「iFデザインアワード2021」受賞。デストロイヤーシリーズのデザインが評価

ニュース

メガバス株式会社(静岡県浜松市本社・伊東由樹代表)の代表的なロッドシリーズである「DESTROYER(デストロイヤー)シリーズ」「iFデザインアワード 2021」を受賞した。

「iFデザインアワード」の受賞は4年連続。またデストロイヤーシリーズは、2020年度の「グッドデザイン賞」の受賞に続いてダブル受賞となる。

「iFデザインアワード」とは、ドイツ・ハノーバーを本拠地とする「iF International Forum Design」が、毎年優れたデザインを選出し授与している。

選考している「iF International Forum Design」は、世界で最も長い歴史を持つ独立したデザイン団体で、単なる製品の表面的なデザインだけでなく、その製品が持つ革新性や機能性など、「その技術やデザインが人々の生活にどのような貢献を行うのか」といった観点も含めた選考が行われている。

受賞している企業は、アップル、フェラーリ、BMW、日本企業ではトヨタ、パナソニック、ヤマハなど錚々たる顔ぶれだ。

世界で最も権威のあると言われる「iFデザインアワード」

受賞した「DESTROYER(デストロイヤー)シリーズ」は、1986年にメガバスの創業者でもある伊東由樹氏が最初に手掛けたバスロッド「ARMS」が原型となり、バスロッドの既成概念の破壊、既存のロッドテクノロジーの破壊、これまでのバスフィッシングを破壊し、新たなバスフィッシングをコアなアングラーたちと創造する事を目的に生み出されたバスロッドだ。「DESTROYER(デストロイヤー)」というシリーズ名の由来はここにある。

「創造」する力があるからこそ「破壊」をする。メガバスファクトリーの理念をバスロッド「デストロイヤー」は具現化し続けている。

DESTROYER(デストロイヤー)のロッド
デストロイヤーのロゴ。既成概念を破壊する意味を込めて名付けられた
ESTROYER(デストロイヤー)のロッド
発売当初より独自の世界観を醸し出すバスロッドだ

「DESTROYER(デストロイヤー)シリーズ」では、ロッド製造の新たなテクノロジーとして、5-Dグラファイトシステム、IBCSリールシート、ザルディン3Dダイナミックパフォーマンスグリップなど数々の最先端テクノロジーが投入されている。

ESTROYER(デストロイヤー)の技術
ロッド製作の新しい技術も多数採用されている

「iFデザインアワード」では、単なるデザインだけではなく、製品の革新性、デザイン性、機能性等の観点から評価される。

今回の連続受賞は、日本の釣り具や釣具メーカーが世界から注目を集める受賞となっている。

伊東由樹社長
独創的な製品をリリースし続けるメガバスの伊東由樹(いとうゆき)社長。メガバス・グループ創業者

関連記事

【冨士灯器】創業100周年記念ハンディーライトをウエブ限定発売。高級感ある仕上がり、専用充電池も付属

自慢の釣果でチャレンジ!「アオリイカお持ち込みダービー」開催中。参加費無料で釣法自由。飛び賞もアリ!

シリコン素材の独自テール採用。ビッグベイトの実釣力を体感できる「ラフィン170」

「釣り文化振興モデル港」新たに3港が追加。既存の防波堤等の利活用を推進、釣りを通じて地域振興を

【マルキユー】強烈な濁りを発生させる配合エサ「爆寄せサビキ」

【フィッシングショーOSAKA2022】サンテレビ特番の予告映像がYouTubeで配信中!

全国から28名の有力磯師が集結!「マルキユーM-1CUP全国グレ釣り選手権大会決勝戦」。80gの僅差で優勝者が決定

【サンライン】視認性抜群のナイロンライン「磯スペシャル Osyare」