ゆたかな海ふたたび。今年も大阪湾に稚魚放流、キジハタやメバルなど合計2万1000尾

ニュース
大阪湾稚魚放流の様子
大阪湾一帯にメバルやキジハタ(アコウ)、クロダイの稚魚が放流された

8月21日、大阪湾稚魚放流が行われた。実施団体は(公財)日本釣振興会大阪府支部、NPO法人大阪府釣り団体協議会。

「ゆたかな海をふたたび」を合言葉に1983年から全国に先駆けて行われてきた大阪湾へのチヌ(クロダイ)の放流は、その後も毎年継続して実施され、大阪湾はチヌの魚影も濃く、全国から釣り師が訪れる場所となっている。

大阪湾稚魚放流の様子
当日参加したスタッフ

この大阪湾への稚魚放流は今年で43回目を迎えた。チヌの稚魚は事前に8000尾が放流されており、当日はメバル7000尾(8㎝前後)とキジハタ6000尾(14㎝前後)が放流された。

アコウ
放流されたキジハタ。立派なサイズだ

毎年、舞洲で式典が行われた後放流を行っていたが、今年は万博の影響で会場を堺新港に変更して行われた。

午前9時半ごろより式典が行われた。放流船は岸和田渡船とたまや渡船の2隻。会場には大阪釣具協同組合、大阪府釣りインストラクター連絡機構、ヒューマンアカデミー大阪校フィッシングカレッジらも参加した。

大阪湾稚魚放流の様子
バケツリレーで放流船に稚魚を積み込む

大阪府釣り団体協議会の倉田会長(日釣振大阪府支部役員)より挨拶が行われた後、稚魚の積み替え作業が行われた。

大阪湾稚魚放流の様子
稚魚が弱らないよう気を付けながら移動させる

活魚車に積まれたメバルの稚魚から、それぞれの船に運びこまれた。船のタンクの水温が高いため、活魚車の水を先にタンクに入れるなど、陸上も海上も暑いため水温の管理等にも神経を使った。その後稚魚をバケツリレーで運搬した。次にキジハタの運搬を同様の手順で行い、積み込みが完了した。

稚魚が弱らないように、積み込みを終えた岸和田渡船はすぐに放流場所に移動した。

たまや渡船は日釣振等のスタッフも乗せ、撮影用に岸から離れたすぐの場所で2度放流を行い、今年の大阪湾稚魚放流は終了した。

主催者ではこの放流事業をシンボルとし、海と自然の復活を願いながら、釣り場の環境保全、釣りの普及、釣りのマナー向上等に努めていくとしている。

関連記事 → 小学生が東京湾でカサゴの稚魚放流。座学で環境や水辺の安全も学ぶ。日本釣振興会の「釣りを通じた環境学習」開催 | 釣具新聞 | 釣具業界の業界紙 | 公式ニュースサイト

関連記事 → 「水辺感謝の日」全国で開催。大阪では202名が参加、4カ所の釣り場で一斉清掃【日本釣振興会】 | 釣具新聞 | 釣具業界の業界紙 | 公式ニュースサイト

関連記事

【日本釣振興会】「ごみゼロの日」に釣り場清掃。横須賀市・大津港護岸遊歩道をクリーンアップ!

【釣武者】「ライトボディバッグ」普段使いにも活躍できるカバン

「エギ王SEARCH」の背びれにNEC開発の海洋分解性プラスチック採用。エギのバイオプラスチック採用は国内初

両面スリットフォームで効率的に収納!アシストライン絡みもなく、スムーズにフック交換が可能な「タイラバフックケースJ」

ティムコとスノーピークのコラボショップがオープン!「CAMP FISHING」を提案、スノーピーク直営キャンプ場も

【デュエル】「タコやん船スッテ」集器のようにキラキラ輝き誘うホログラムヌリボディを採用

【ささめ針】「ワカサギ仕掛 三段鬼 桧原湖6本鈎」ほかワカサギ仕掛け多数登場

デュエルサポーター募集中!製品のPRや釣りの楽しさを発信出来る人を募集、フィールドスタッフへの昇格も