周防大島町でアマモの移植作業。魚が棲める環境作りを【日本釣振興会 山口県支部】

ニュース
日釣振山口県支部が行ったアマモの移植作業の様子
アマモの移植の様子。植付場所も慎重に選定。豊かな「あまも林」になる事が期待される

公益財団法人 日本釣振興会山口県支部では、5月13日、周防大島町においてアマモの移植作業を実施した。

主催は日本釣振興会山口県支部、協力は山口県周防大島町立東和小学校、山口県漁業協同組合 沖家室、山口県教育委員会、山口県釣り団体協議会、サンライン。

日釣振山口県支部が行ったアマモの移植作業の様子
「海のゆりかご」と言われ小魚が成長するのに欠かせない場所でもある

アマモは、海のゆりかごと言われ、小魚が身を隠せる場所になるほか、アオリイカ等の産卵場所にもなる。さらに水質を良くするほか、光合成も行い酸素を作るなど生物にとって欠かせない海草だ。近年ではアマモ場が減少していると言われている。

日釣振山口県支部が行ったアマモの移植作業の様子
アマモの採取の様子。漁業関係者立ち合いの下、慎重に行われた

あまもの採取場所は、周防大島町の防波堤内にあるアマモ群落。漁協関係者の立ち合いのもと、およそ70株のアマモを伐根し、根部には元の土壌が付着したまま、速やかにバケツへ入れ直した。アマモは乾燥に弱く、水分保持が必要であるため、作業中は可能な限り乾燥を避けるよう注意した。

伐根後すぐに、移植先である東和小学校前のビーチにおいて植え替え作業を行った。移植にあたっては以下の点に配慮した。

・干潮時を選び、作業がしやすい時間帯に実施
・植え付け箇所は、砂地ではなく粘土質の土壌が確認できるまで掘削
・根が十分に活着するまでの間、波による流出を防ぐため、株全体を覆う形でネットを設置

今後の予定としては、定着状況の経過観察を行い、必要に応じて補植または保護措置の強化を検討する。地域住民や児童への環境学習の一環としても活用予定だ。

日釣振山口県支部が行ったアマモの移植作業の様子
根が安定するまでネットで覆い流出を防止した

日釣振では、全国各地で稚魚の放流活動を行っているが「魚が棲める環境づくり」にも力を入れており、今回の「あまも」移植もその一環だ。

日釣振山口県支部では「今後は地元の東和小学校の児童たちと一緒に、『あまも林』の成長を見守っていく予定です。簡単な取り組みではありませんが、未来の海を守るために、地道に活動を続けてまいります」としている。

【提供:日本釣振興会山口県支部・編集:釣具新聞】

関連記事 → 山口きらら博記念公園「月の海」で保育園児たちがキジハタ3000尾放流【日本釣振興会】 | 釣具新聞 | 釣具業界の業界紙 | 公式ニュースサイト

関連記事 → 「日本一より世界一目指す!」サンラインの梶尾延行社長をインタビュー。新技術の開発も積極的に取り組む | 釣具新聞 | 釣具業界の業界紙 | 公式ニュースサイト

関連記事
「下関ファミリー釣り体験教室」開催。稚魚放流も実施し、親子で釣りと環境に親しむ【日本釣振興会】

関連記事

【明邦化学工業】「VS-7090N SPカラー ブルーグレー」リフトアップシステムで下段にあるタックルの取り出しがスムーズに

【サンライン】「磯スペシャル G Pearl(ジーパール)」ガイドとのこすれに強い磯用ナイロンライン

【第13回】日本一釣れるワカサギレイク「河口湖」。不漁続きから7年連続の豊漁。その取り組みを取材

【ニッコー化成】「ロールイカタン150cm」に新色4色追加

Googleマップへの過激な誹謗中傷で、釣具店の来店客が激減…。投稿者に削除依頼は出来る?【弁護士に聞く】

【釣りフェスティバル2022】出展申込み締切り期限延長!9月末までOK!

【釣具のキャスティング】スタッフが店舗近隣の清掃活動を実施。環境への取り組みで地域社会に貢献

「キャスティング」スタッフが各店舗などの近隣の清掃活動を実施。地域社会にも貢献