
神戸港内にある人工島の六甲アイランド(神戸市東灘区)の南側に、「海釣りGO六甲マリンパーク」という新しい海釣り公園が4月25日(金)にオープンする。そのプレオープンイベントが4月20日(日)に六甲アイランド在住の人を対象に行われ、その模様を取材した。
「海釣りGO六甲マリンパーク」の管理・運営は、株式会社フィッシングマックス(兵庫県芦屋市・吉田学代表)が主体となって行い、株式会社ウミゴー(静岡県賀茂郡西伊豆町・國村大喜代表)がシステムの提供やサポートを行う。

新しい釣り場は、六甲マリンパーク南側ベランダの170mの区間だ。手すりや救命浮環もあり、安全面も抜群で小さな子供連れでも安心して釣りを楽しめる。奥行も12mあるため、長い竿を使っても釣りがしやすい。

また、基本的にアプリを活用して入場し、入場人数も上限が設けられている(現時点では60人)。そのため、釣り場が混雑しすぎる事がない。釣りをする際に、スペースを空けてもらうといった必要もなく、快適なく空間で釣りを楽しむ事が出来る。

プレオープン当日は曇りで、暑くもなく、釣りがしやすい1日となった。小さな子供を連れた家族連れも多く、ファミリーで釣りを楽しんでいた。釣果は海水温が低いためか厳しかったが、キレイな釣り場で、家族で楽しい時間を過ごしていた。

スマホで予約と決済。新しい感覚の釣り場が誕生
この釣り場は、スマホのアプリ「UMIGO」(※4月24日リリース開始)から予約できる。決済はカード決済で、スマホで予約と支払いが完結できる。予約は1時間単位で取る事が出来る。料金は大人1人300円(1時間)、小人(6歳以上16歳未満)は200円(1時間)。未就学児は無料。通行および外側からの見守りは無料となる。

施設への出入りは、予約をしていない人も自由に出入りが出来る。釣りをしている人には、スタッフが巡回し、予約者がどうかをチェックしていく。予約時間の終了が近づけば、釣り場をキレイに片づけ、撤収する。もっと釣りたい場合は延長する事も可能だ。
一般的な海釣り施設は、入場料金を現場で支払って施設に入る形が一般的だが、「海釣りGO六甲マリンパーク」はスマホで予約し、決済も行われる。そのため、入場制限も容易に行えるほか、施設に常駐で管理者がいなくても運用が出来る。管理棟や常駐のスタッフが必要ない事から、ローコストで管理された釣り場の運営が出来るのではないかと、業界からも注目が集まっている。

釣りをする人は、スマホで事前予約と決済を済ませて、決まった時間に釣りを行い、時間がくればそのまま帰るという、新しい感覚の釣り場だ。
また、釣り場のすぐ近くには、フィッシングマックスの現地ストアがあり、エサや氷、仕掛け類等が販売されている。もちろん、レンタル釣具もあり、エサ釣りとルアーセットが用意されている。


カフェレストランや神戸で醸造されたクラフトビールも楽しめる
釣り場の近くにはクラフトビール醸造所や、カフェレストランもあり、食事も楽しむ事が出来る。この海釣り施設は、電車の駅から徒歩5分(六甲ライナー・マリンパーク駅)と、車でなくても気軽に来場できる。友人同士で来場し、レンタルタックルを使って手ぶらで釣りをして、クラフトビールも楽しむといった過ごし方も出来る。



地元からも期待。キレイになったマリンパーク
参加していた人に聞くと「昔は私もここで良く釣りをしていました。魚の放置やゴミ問題などがなく、また釣りが出来るようになるのは嬉しいです。マリンパーク全体がキレイになるも住民として嬉しいです」と話していた。

神戸市港湾局に聞くと今後について「この釣り施設が公園の賑わいになれば良いと思います。安全に楽しんで頂く、釣りをする方もされない方も気持ちよく使って頂ける快適な空間になればと思います」と話していた。
また、施設を管理運営するフィッシングシマックスに、これまでの経緯を含めて話を伺った。
「神戸市では昔に比べると釣り場が大幅に減少し、大きな問題となっていました。そのような中で、先日は須磨海づり公園が再オープンとなりました。また、当社では神戸市の港湾局とも以前から釣り場について話をさせて頂いておりました。
そういった中で六甲アイランドの話もあったのですが、このマリンパークの釣りゾーンは、3年前にどのような魚が釣れるのか、安全に釣りが出来るのか、地元住民の理解が得られるのか等を検証するために社会実験も行われました。釣りの施設を作る事は、マリンパーク全体を工事して再整備し、憩いや賑わいを作るという事業の一環で検討されたものです。
ご覧の通り、この施設は景色も良く、夜景もとてもキレイです。釣りだけではなく公園で遊びにきて、釣りもしたくなった人は、気軽に釣りが出来ると思います。
この場所は一般の方が散歩がてらに通られるオープンなスペースなので、完全に釣りをする人と場所を切り離す事は難しい部分もありました。そういった部分を海釣りGOのアプリで管理してもらい、我々は巡視活動を行うという分担になっています。

釣り場の近くにエサ等も販売している小さな売り場もありますし、釣り場の両サイドにはカフェレストランやクラフトビールが楽しめる店もあり、食事も出来ます。車でなく、公共交通機関で来る事も出来ますから、手軽に釣りを始めたい人や、オシャレに食事や釣りを楽しむ方にも最適だと思います。
今回の取り組みは、釣りを通して地域の賑わいを創出するという目的があります。海釣りGO六甲マリンパークのパッケージが一つ成功モデルとなれば、神戸港の違う場所にもこの事業を拡げていけるのではないかと思っています。釣り人にマナーやモラルを守ってもらいながら釣りを楽しんで頂き、同時にゴミもなくキレイな釣り場を保っていくためには、ある程度の有料管理は必要かと思っています。ぜひ、今後、多くの方にご利用して頂ければと思います」。
新しい形の釣り場運営方法としても注目。釣り場のトラブル減少にも期待
新しい釣り場の在り方としても「海釣りGO六甲マリンパーク」の取り組みは業界内でも注目されている。釣り人の人数も多い神戸だけに、魚の良く釣れるシーズンには大混雑で大盛況となる事も予想される。
有料で管理する事で、釣り場の清掃や安全管理も行われ、ゴミ問題など釣り場でのトラブルが起こる心配も少ない。そしてアプリで入場管理や決済を行うため、釣り場運営に関わる人員削減にも繋がり、ローコストの運営も可能だ。こういった釣り場が増えれば、各地で釣り場のトラブルも減り、釣りをする人が増えるだけでなく、各地域の賑わい作りにも更に貢献できるはずだ。今後も多くの人に利用される釣り場となるため、釣り界でも継続した応援が必要ではないだろうか。
海釣りGO六甲マリンパークの詳しいルール等は下記公式HPで確認を。関連ページ → 六甲マリンパーク | UMIGO
関連記事 → 【11月1日リニューアルオープン!】須磨海づり公園が6年振りに復活!釣りが初めての人や釣りをしない人も楽しめる新しい注目施設 | 釣具新聞 | 釣具業界の業界紙 | 公式ニュースサイト
関連記事 → 六甲アイランド・マリンパークで「海釣り」検討の実証実験。ニーズや課題を調査、今年度に計画を立案予定 | 釣具新聞 | 釣具業界の業界紙 | 公式ニュースサイト