日本さかな専門学校でワーム製作実習と魚や自然科学について講義。金型を使った本格的な実習に生徒も興味津々

ニュース

神奈川県三浦市にある「日本さかな専門学校」は2023年4月に開校した日本初の「さかな」に関することを総合的に学ぶ専門学校。神奈川県の三浦半島先端に位置していて、校舎の2階は目の前に城ケ島と広大な相模灘が一望できる。

魚に関する事を総合的に学べる「日本さかな専門学校」

校舎の1階部分はたくさんの水槽が並び、魚の飼育や観察、実験を行うための広いスペースが設けられている。2階部分には明るい教室と職員室、そして調理、解剖、制作、実験などを行う部屋が並んでいる。

建物の1階部分は大型水槽が並び学生が熱心に日々飼育している魚を観察している。この1階部分は職員や学生の命を守るための配慮がされていて、万一の津波が起きたとき、外壁が外れ津波を逃がす構造となっている。

「釣りと魚の科学」の講義とワーム製作のワークショップ

10月7―8日は昨年に続いて「釣りと魚の科学」というタイトルでの講義と、ワークショップで金型を用いたソフトルアー製作実習を行った。講義は初日が午前と午後、2日目は午前ということで合計3回、合計9時間となった。

今回対象となったのは1年生の学生さん3クラスだった。昨年に続き山田博和先生と村﨑謙太先生、また新たに緒方悠輝也先生の3名がそれぞれの講義と実習に分担して立ち会って頂いた。

日本さかな専門学校で行われた講義の様子
魚に関わる事を熱心に学ぶ生徒が多数。生徒数も増えて活気があった

開学2年目となる職員室と教室が並ぶ2階は、きれいに管理されているが、調理室や実験室、各教室の至る所に熱心な学生の姿があった。教室の隅には使用する教材が並んでいて、新1年生の入学により昨年の倍以上の学生数となり、更に活気が強まっていると感じた。

1 / 2
次へ

関連記事

磯釣りに求められる機能を集約。万人が使いやすいロッド「ベイシス」

盗まれた自分の釣り具がフリマアプリ・ネットオークションで販売。犯人を逮捕できる?損害賠償は可能?【弁護士に聞く】

【全国釣竿公正取引協議会】釣竿公正マーク周知のポスター完成。第12代アングラーズアイドル・池山智瑛さんを起用

大阪府泉北郡の忠岡漁港をダイバーが水中清掃。陸上の清掃も実施【日本釣振興会】

フィッシングステージ彩の国でマス釣り体験教室を開催。親子で釣りに挑戦、エサ釣りで多くの魚を釣る

「サンライン エギングフェスティバルin周防大島」参加者募集中!ヤマラッピ&タマちゃん登場。トークショーやサイン会も

タナが把握しやすいマーキングを採用。あらゆるフィールドに対応する専用ライン「アイスライン ワカサギ(ナイロン)」

【奥只見湖】ワカサギ釣りの穴場としてリピーター増。70㎝の大イワナやサクラマスも釣れる!LOVE BLUEのワカサギ増殖支援で成果