日本釣振興会が小学校の授業として「釣りを通じた環境学習」を推進。座学や身近な水辺で自然と触れ合う

ニュース
横浜市立幸ヶ谷小学校の生物観察の様子
小学校で、「釣りを通じた環境学習」として座学やフィールドワークが実施されている(写真は横浜市立幸ヶ谷小学校の生物観察の様子)

公益財団法人日本釣振興会は、小学生及び教員などを対象に、身近な海や川、湖沼の魚族資源や水辺環境等への興味関心の醸成や、水辺でのルール・マナー・安全対策等の啓発を通じ、青少年の健全な成長、社会の発展に貢献することを目的に「釣りを通じた環境学習(以下、釣り環境学習)」を小学校の正規の授業として推進している。

アユの放流やアオリイカの産卵床製作、釣り調査など多彩なフィールドワーク

東久留米市立第五小学校の体験学習の様子
東久留米市立第五小学校の体験学習の様子

2021年度から始まった「釣り環境学習」は今期で4年目。今年は東京都でも初開催され、7月末時点で東久留米市、横浜市、三浦市の3地域、6校で座学やフィールドワークを実施している。

実施校は東久留米市立本村小学校、東久留米市立第五小学校、川崎市平間小学校、横浜市立幸ケ谷小学校、横浜市立篠原小学校、三浦市立名向小学校。学年は1年生、3年生、4年生、5年生、6年生と学校により様々だ。

座学の講師陣も多様で釣具メーカー社員、漁業協同組合組合員、出版社経営者、日本釣振興会事務局職員等が担当している。

三浦市立名向小学校の座学の様子
三浦市立名向小学校では、「アオリイカと森里川海の繋がり」というテーマで実施
東久留米市立本村小学校の体験学習の様子
東久留米市立本村小学校の体験学習の様子

フィールドワークも様々なテーマで展開しており、ライフジャケットの着用による安全教育はもちろん、アユの放流やアオリイカの産卵床製作、手長エビ釣り、クチボソ釣り等、開催校の身近な水辺を活用し、リアルな体験の場を提供している。

川崎市立平間小学校のフィールドワークの様子
川崎市立平間小学校のフィールドワークの様子。多摩川でアユの放流を行った
三浦市立名向小学校のフィールドワークの様子
三浦市立名向小学校のフィールドワークでは、アオリイカの産卵床を製作
横浜市立篠原小学校のフィールドワークの様子
横浜市立篠原小学校のフィールドワークの様子
三浦市立名向小学校の漁港での釣り調査の様子
三浦市立名向小学校は、漁港での釣り調査も実施

秋以降も、各地の小学校で釣り環境学習を計画

子供達からは「いろいろな種類の魚がいることを知り、釣りに興味がわきました」、「良い海だと思っていましたがゴミなどがあることを知り、どうしたらいいか考えたいです」、「釣りや魚をつかまえる大変さがわかりました」、「身近な生き物にふれあえたのでとても嬉しかったです」などといった感想が寄せられている。

日本釣振興会では、夏休み以降も各地の小学校などで釣り環境学習を推進していく計画だ。

問い合わせ先は、(公財)日本釣振興会釣り環境学習担当・吉野(TEL 03-3555-3232)まで。

【提供:日本釣振興会・編集:釣具新聞】

関連記事 → 神奈川県の各所でアオリイカの産卵床を設置。地域の小学生も総合学習の一環として参加、神奈川の海について学ぶ

関連記事 → 小学生が釣りを通じて環境を学ぶ。学校近くの多摩川にアユを放流、身近な自然を体験

関連記事

【海野徹也】魚に愛、自然に感謝、釣り人に幸。「初期減耗と種苗放流」~魚たちは実に厳しい世界を生き抜いている~

普段は入れない御前崎港中央ふ頭の一部を開放!釣り教室で多彩な魚が釣れ、家族連れも大喜び

簡単3ステップでエポキシコートができる、富士工業の「イージーエポ2」

新表面加工とカラーシステムを採用したサンラインのジギング専用PEライン「ソルティメイト インフィニティブX8/X4」

気温上昇、日差しも強め。釣り中は自身のケアだけでなく「エサボウルケースPA-01 」でエサにも紫外線対策を

【奧山文弥・理想的な釣り環境】環境について、真面目に考えてみる

釣具店創業の想い語る。ラジオ番組「OUTDOOR&FISHING」にプロショップ「ランカーズ」の荒井店長が出演

【大藤つり具】「爆釣きらめきサビキ」アジ・サバ・イワシなどを寄せ付ける仕掛け