【第3回】アユルアーで新たな友釣りファン作り。釣り場次第で新たなゲームフィッシングも誕生か!?

スペシャル ニュース
アユとアユルアー

 内水面の問題を整理し、内水面でも素晴らしい釣り場を更に増やしたいという思いで行っている岸氏の連載。3回目の今回は「アユ釣り」。ルアーを使って盛り上げようとしている取り組みについて紹介する。

一目瞭然、「アユ釣りは敷居が高い!」。しかし潜在ファンは多い釣り

 今年もアユ釣りシーズンが開幕した。ナワバリを持つ習性を利用したアユの友釣りは日本を代表する伝統釣法である。

 今なお熱いファンのいる友釣りだが、90年代の中~後半をピークに愛好者数は減少傾向にある。さらに深刻なのが高齢化問題だ。

 ここ数年、釣り具メーカーが軽装で楽しむ「ライトアユスタイル」を仕掛けているが、今回はさらにジワジワと注目度が高まってきている「アユルアー」の普及に取り組んでいる漁協や釣り具メーカーの担当者に話を伺った。

 本題に入る前にまず栃木県水産試験場が平成28年の秋に実施したアンケート調査結果に目を通していただきたい。

Q.アユ釣りにどんなイメージを持っていますか?

アユ釣りのアンケート

Q.あなたがアユ釣りをしない理由は何ですか?

アユ釣りのアンケート

Q.アユ釣りがどんな風に変われば、アユ釣りをしたいと思いますか?

アユ釣りのアンケート

 ここで紹介しているのは「釣りが趣味だけれど、アユ釣りはしない人」からの回答で、集計結果から一目瞭然で友釣りを始めるにあたっての敷居の高さが伺える。

Q.アユ釣り用の道具レンタルサービスを利用したいですか?

アユ釣りのアンケート

Q.アユ釣り場のガイドサービスを利用したいですか?

アユ釣りのアンケート
※データは栃木県水産試験場が平成28年の秋に実施したアンケート調査結果。グラフはいずれも(一社)東京水産振興会編集発行の「水産振興」(平成31年1月1日発行)より引用

 冷水病による不漁は友釣り離れの一因であることは確かだが、それだけではないことを漁業関係者や釣具業界人は受け止めなければならないだろう。

 ただ、このアンケート調査で「キッカケさえあればアユ釣りをしたい」と半数以上が回答している点は見過ごせない。潜在的なアユ釣りファンはまだまだ多いだけに、打つ手はあると考えるべきだ。

次ページ → ルアーを解禁しない河川の深刻な理由とは…

1 / 3
次へ

関連記事

【上州屋】アウトドアワールド厚木店、練馬光が丘店、高崎店が3店舗同時リニューアルオープン!

「水辺感謝の日」全国で開催。大阪では202名が参加、4カ所の釣り場で一斉清掃【日本釣振興会】

釣具店で万引き犯扱い。激怒したお客さんが店を訴訟。訴えが認められる可能性は?【弁護士に聞く】

【全国の流通概況(2022年1月)】百貨店、チェーンストア、コンビニの売上、前年度を上回る

閉鎖中の日の出ふ頭を一般の釣り人に開放!「釣り開放」釣り体験教室を開催。釣果良好で笑顔溢れる1日

人気アイテム「アジホタル」に新色3色追加。サビキ、イカ、タチウオ、カワハギ、クロダイ…なんでも狙える!

【大阪湾クリーン作戦】106名で大阪府内の釣り場を一斉清掃。釣りタレントの高本采実さんも参加

「水中清掃」累計600回実施、累計2万人以上参加、200トン以上のゴミ回収!【日本釣振興会】