コイの産卵を促す!埼玉の入間川に産卵床を設置。全国的にも珍しい「コイの産卵床」。手作りで5基製作

ニュース
日本釣振興会埼玉県支部のコイの産卵床設置の様子
  

4月2日(火)、公益財団法人日本釣振興会埼玉県支部では、LOVE BLUE事業の一環として、入間川にコイの産卵床を設置した。場所は、入間市立黒須中学校の裏手。


当日は午前10時にスタッフが集合し、約1時間かけてコイの産卵床を5基設置。活動には、日本釣振興会本部から三村事務局長、入間漁協武蔵支部の遠藤支部長、おじか・きぬ漁協から田邊理事、竹嶋監事の2名、日本釣振興会埼玉県支部から吉田副支部長はじめ4名、計8名が参加した。

日本釣振興会埼玉県支部のコイの産卵床設置の参加者
活動の参加者。日本釣振興会や漁協の関係者8名で行われた

作業を始める前、同振興会本部の三村事務局長から挨拶。次におじか・きぬ漁協の田邊理事、竹嶋監事から「全国でも例が少ないコイの産卵床設置の視察目的で栃木県日光市より訪れました」と挨拶があり、その後、同振興会埼玉県支部の吉田副支部長から作業の手順が説明された。

産卵床製作の様子
吉田副支部長が産卵床の作り方を説明

産卵床を手作りし設置。コイの産卵・孵化を見守っていく

産卵床は、まず、木材に穴をあけ紐で木枠を組み立てる。その木枠にPPテープを短冊状にした産卵床と、枝で作った産卵床を取り付けて作られた。

これまではPPテープではなく自然素材で作っていたが、強度の問題、卵の付き具合などの理由から、PPテープをメインで使用し、後ほど回収を徹底することになった。

産卵床製作の様子
穴あけ作業の様子。1つ1つ手作りで作られた
完成した産卵床
完成した産卵床。5基製作し、設置していく

産卵床の製作については、入間漁協、埼玉県水産研究所の協力、指導の下行われた。

完成した産卵床はスタッフの手で全て設置し、午前11時頃にはすべての作業が終了した。

産卵床の設置作業の様子
設置作業の様子。川に入り、丁寧に設置していく
設置した産卵床
設置した産卵床

日本釣振興会埼玉県支部では、今後、コイが産卵し孵化するのを見守っていくとしている。

【提供:日本釣振興会埼玉県支部・編集:釣具新聞】

関連記事 → 豊かな釣り場を目指して!埼玉県内8カ所の釣り場で放流活動。約1万2000尾のヘラブナ・ウグイが旅立つ

関連記事

釣り場開放の経済効果を調査。堤防100mあたり3200万円、有料の釣り施設が地域経済を潤す【日本釣振興会】

【ハヤブサ】釣り人応援プレゼントキャンペーン開催!2021年2月1日(月)スタート!

アユルアーの基本、要点教えます!上州屋とウイストが体験教室を開催。ウイスト社の袖山氏、冨柗氏が直々に指導

【シマノ新製品】「紅月」硬式先調子のへら竿。力強いやり取りを可能にするパワーロッド

その場で釣り具の購入・予約が出来る「ふくしまフィッシングフェスタ」。会場限定のオリカラやレアモノも販売【上州屋】

家族で!友達同士で!ペアで参加出来るヘラブナ釣り大会、千葉県清遊湖で開催【マルキユー】

【キザクラ】「NF電気ウキセット 棒ウキタイプ」足元から遠投まで幅広く対応

「年なしのチヌ」って本当は何歳?クロダイ(チヌ)の全ての解明を目指す、広島大学の海野徹也教授を取材