【フィッシング遊】こども新聞室内釣り教室を名古屋北店で開催。釣りを始めたい家族にピッタリ!

ニュース

アサヒレジャー株式会社(三重県松阪市本社・上野精一代表)では、名古屋市北区にある「フィッシング遊名古屋北店」で「こども新聞室内釣り教室」を開催した。

フィッシング遊のこども新聞室内釣り教室の様子
楽しく釣りが覚えられるイベントだ

アサヒレジャーでは、以前から「こども新聞」に「魚のあれこれ」と題して魚の生態等についての紹介や、紙面で「室内釣り教室」の募集を行い、子供を対象とした釣り教室を行っている。

フィッシング遊のこども新聞室内釣り教室の様子
毎回、釣り教室は大人気!

ちなみに、「こども新聞」とは愛知県、岐阜県、三重県の公立小学校に配布されている新聞だ。今回、釣り教室が行われたのは、昨年末に配布された「こども新聞ふゆ号」に掲載された分となる。

今回も3月9日(土)、10日(日)の2日間、それぞれ時間を3部に分けて開催された。

今回も三重テレビの 釣り番組「速報!フィッシングポイント」の萩原香さんにお手伝いをして頂いた。

フィッシング遊のこども新聞室内釣り教室の様子
萩原香さん

教室では、釣れる魚の種類や、竿の正しい持ち方と伸ばし方、リールの使い方などを分かりやすくレクチャー。現場に釣りに行く前に、釣りの基本が学べる内容となっている。

フィッシング遊のこども新聞室内釣り教室の様子
竿の持ち方や道具の使い方等も分かりやすく教えられる
フィッシング遊のこども新聞室内釣り教室の様子
糸の結び方も実演!

参加者の中には釣具店に来たのが初めてという家族もいた。

参加者は皆、真剣に先生の話を聞いた。

そして、糸の結び方の練習も一生懸命取り組んでもらった。釣りで使える糸の結び方を1つでもしっかりと覚えておけば、その後もずっと使う事が出来、釣りも快適になる。

フィッシング遊のこども新聞室内釣り教室の様子
実際に糸を結んでもらう。釣りで使える結び方を一度覚えておくと便利だ

最後は参加してもらった子供達と記念撮影が行われた。

フィッシング遊のこども新聞室内釣り教室の様子
釣り教室で学んだ事を、次は釣り場で実践だ!

アサヒレジャーでは「ご参加いただいた皆様、ありがとうございました! 暖かくなったら、ぜひ釣りにチャレンジしてみてくださいね!」とコメントしている。

現在、「こども新聞はる号」で室内釣り教室の参加者を募集している。

釣りを始めてみたい家族にピッタリの企画だ。ぜひ、申し込んでみてはどうだろうか。

【提供:アサヒレジャー・編集:釣具新聞】

関連記事
「フィッシング遊」スタッフが三重県鳥羽市でヒラメを放流!放流募金とレジ袋販売の収益の一部を活用
フィッシング遊のスタッフが豊浜漁港と霞釣り公園で清掃活動。釣り場を減らさないよう、釣り場のゴミは持ち帰ろう!
フィッシング遊で「こども新聞 室内釣り教室」。親子のコミュニケーション促進する「釣り」の楽しさ伝える

関連記事

【フィッシングショーOSAKA】ダイワブースで廃棄漁網の再生活用を展示。ウェア回収に協力して非売品プレゼントも!

「上州屋新古川店」新規(移転)オープン。売り場面積3倍、商品数は5倍に拡充。バスルアーも充実!

【上州屋】7月中旬、東京都練馬区に大型店を新規オープン!エサ釣り、ルアー、何でも揃う!

【ダイワ新製品】「ライトゲームIC」あらゆるライトゲームに対応する、カウンター付きベイトリール!

全国釣竿公正取引協議会・橋本俊哉副会長が景品表示適正化功績者表彰。釣り竿の表示に関し幅広い分野で貢献

【ジャクソン】「ロッドエッグ」ロッドの継ぎ目が固着して抜けない時のお助けアイテム

【パズデザイン】「NEW BACTERI OUT(ニューバクテリアウト)」低刺激性除菌スプレー

埼玉県の6カ所でヘラブナ約6300尾を放流。地元釣り愛好家や漁協も協力