お魚さんはなぜ水中で食事が出来る?ヒミツを知れば「ボラ封じ」でエサ取り対策も可能に!?

ニュース

釣りエサのスペシャリスト・長岡寛さんの連載「お魚さんッ、私のエサに食いついて!」です。釣りエサに関する事以外にも魚の生態や環境など様々な内容を紹介します。

今回は、お魚さんはなぜ水中で食事が出来るのかを解説して頂きました。

魚はどんな仕組みでエサを飲み込んでいる?

お魚さんにも私たちと同様に目や鼻、耳や口があって視覚や嗅覚、聴覚を利用して餌を探すということをお話ししてきました。

しかしながら、お魚さんが食事をするのは常に水中です。稀に水面よりも上で餌を食べることがあるにしても、口腔内に取り込んだ餌を嚥下するのは全て水中で行います。

これは決して私たちが真似をすることは出来ませんが、お魚さんは何故水中で食事をすることが出来るのでしょうか。

ヒトと魚のイメージ写真
ヒトと違って、水中で食事が出来るお魚さん。どんな仕組みで、餌を飲み込んでいるのだろうか?

ということで、お魚さんの鰓(えら)を観察してみましょう。

鰓蓋(えらぶた)をめくると、後方に赤いひだのようなものがあり、その前方に(魚種によって異なりますが)くしのような、あるいはブラシのような器官があります。

お魚さんが水中で餌を食べられる秘密は、この鰓耙(さいは)と呼ばれる器官があるためです。

お魚さんが水中の餌を取り込もうとする時、まずは口を開いて吸引します。口を開けることにより口腔内の空間が広がるため、その部分が陰圧となり餌が吸い込まれていきます。

そうすると今度は、吸い込んだ餌が口の外に出ない(あるいは逃げられない)ように口を閉じますが、そのとき口腔内は陽圧となり、餌と共に取り込んだ水には外に出ようとする力が加わります。

そのため、これらが口腔の外に出ようとしたとき、先ほどお話しした鰓耙の部分を通過する仕組みになっているのです。

鰓耙はふるいのような構造をしているため、水と一緒に再び外部に出ようとした餌はここで引っ掛かり、鰓耙を通過することが出来るサイズの餌と水だけが、外部に出ることが可能になるのです。鰓耙に引っ掛かった餌は、(鰓耙が内側に折れ曲がることにより)消化管へと導入されます。

このように、鰓耙はお魚さんが食べて取り込むことが出来る餌のサイズと密接な関係があります。

ふるいを連想すると分かりやすいかと思いますが、目の細かいふるいは細かい粒子のものが残りますし、目の粗いふるいであれば粒子の大きいものが残り、細かい粒子の物は隙間から落下していきます。

鰓耙のイメージ図
魚の鰓耙の構造。鰓耙の数が多い魚(左)は微細な餌を取り込むことが出来る。一方で、鰓耙の少ない魚(右)は微細な餌を取り込むことが出来ない

その理論と同じで、お魚さんの鰓耙を観察することによって、実際に消化管に取り込んでいる餌のサイズを知ることが出来ます。

スズキとボラの鰓耙
本数が少ないスズキの鰓耙(左)と、本数が多いボラの鰓耙(右)。食性の違いが分かる

鰓耙は本数で示すことが出来ます。水中のプランクトンや微細な動物を食べているお魚さんの鰓耙数は多く、魚や大型の底生動物などを餌としているお魚さんの鰓耙数は少なくなっています。

具体的には、プランクトンを食べると言われているボラやヘラブナは、他の雑食性や肉食性のお魚さんと比較して鰓耙数がとても多くなっています。

下図は食べている餌のサイズと鰓耙数の関係を示したものです。ちなみにこの図は私が鰓耙マップと命名しました。

鰓耙マップ
鰓耙マップ。食べている餌のサイズと鰓耙の本数の関係を示す

「鰓耙(さいは)」の特徴を応用したエサ取り対策とは?

鰓耙数を見ていると意外なことに気づかされます。

例えば、磯釣りで人気の石鯛はサザエやカニをあの強力な歯で噛み砕いて食べていますが、意外にも繊細な鰓耙を持っています。

噛み砕くまでは硬くて大きなサイズの餌であっても、それを嚥下していく段階ではかなり細かい状態であることが分かります。

このことは、石鯛を釣ろうとしてサザエなどを餌にしたとき、前アタリが来てもすぐに食い込まないことが頻繁に起こる理由が、鰓耙の構造に示されているのです。

もう1つ、クロダイの掛かり釣りをしていたある時のこと、撒き餌のダンゴを投入すると小メジナとボラが大挙して集まってしまい、特に大型のボラが邪魔をしてしまい、なかなか海底に撒き餌のダンゴが到達しません。

そこで、ダンゴに混合されているオカラ粉末とオキアミをスライスした粒子をそれぞれ別にして左右に投入してみたのです。

すると、おもしろいことにオカラの粒子を投入した場所にはボラだけが集まり、オキアミのスライスを投入した場所には小メジナだけが集まってきました。左右を入れ替えても結果は同じでした。

そこで、その後から撒き餌のダンゴを投入する前に、潮下にオカラの粉末だけをパラパラと広範囲に投入すると、表層に居たボラの群れはその粒子を追って潮下に離れていきました。

しばらくするとボラは再び戻ってきてしまうのですが、その隙に素早くダンゴを投入すると、首尾よく刺し餌を包んだダンゴは海底へと到達したのです。

余談ですが、ボラとメジナの鰓耙数の違いを応用したエサ取り対策が上手くいったと自己満足した私は、この動作を「ボラ封じ」と勝手に名付けて釣り仲間から失笑を買っています。

長岡寛氏の連載記事・関連記事

関連記事 → 【釣り人必見!】魚の耳はどこにある?ラトルルアーの効果は?魚の聴覚と釣果の関係性を解説

関連記事 → 「釣りエサの重要性」【長岡寛・お魚さんッ私のエサに食いついて!】

関連記事 → 「釣りエサの種類と仕分け」【長岡寛・お魚さんッ私のエサに食いついて!】

関連記事 → 魚から釣り人の姿はどのように見えている?【長岡寛・お魚さんッ私のエサに食いついて!】

関連記事 → 釣り糸が見えると不利になる?(前編)。クロダイは釣り糸が見えているか実証実験!結果は…。

関連記事 → 釣り糸が見えると不利になる?(後編)。メジナは糸が見えているか実験!「糸が太いと釣れない」は本当なの?

関連記事 → 「魚は色を識別できる?」キンギョを用いた実験結果を紹介!魚の驚くべき能力とは!?

関連記事 → 【タチウオファン必見!実験で検証】「赤が釣れる」は本当?ルアーのカラーで釣果はどう変わる?

関連記事 → ルアーのカラーは意味がない!?カラーと釣果の関係をエリアトラウトを例に考察

関連記事 → 匂いの強いエサって効果があるの?強烈な匂いのサナギで実験、驚くべき結果とは…

関連記事 → 【釣り人なら知っておきたい】魚が感じる「匂い物質」の正体とは?ヒトにとっても身近な「アレ」だった!

関連記事 → 【チヌの驚くべき嗅覚】魚の嗅覚の感度はどれくらい?チヌ、ブリ、カワハギ、タチウオで鼻が良いのは?

関連記事 → 魚に味覚はあるのか?コイを使った実験で検証!気になる結果は…?

関連記事 → 【釣り人必見!】魚の耳はどこにある?ラトルルアーの効果は?魚の聴覚と釣果の関係性を解説

関連記事 → 今年4月開校、話題の「日本さかな専門学校」で特別授業。「釣りと魚の科学」テーマに講義、ワーム製作実習も

関連記事 → 【磯釣り師に朗報!】オキアミを黒くするとよく釣れる?革命的なエサ取り対策「オキアミブラック」

関連記事 → 【釣果アップ間違いなし!?】話題の「クックックサイゼ!」。エサやワームに混ぜ込むだけ、摂餌効果で魚の味覚直撃

関連記事

約600 名・16 団体が参加!「新河岸川放水路・びん沼川環境浄化運動」。日本釣振興会など釣具業界も協力

タチウオテンヤにフィットしやすい!「コノシロ漁師切り」。エサ持ちも良く、手返し抜群【浜市】

上州屋白河店がリニューアルオープン!記念セールも開催中。ショアソルト、タイラバ、トラウト等、品揃え強化

千葉で開催、シロギス釣り体験教室参加者募集中。手ぶらでOK、釣りが初めての人でも!

【SLP WORKS】「RCSB SV BOOST 1000スプール G1/ブラック」軽量リグから重量ルアーまで幅広く対応

【シマノ】「カルカッタ コンクエスト DC」100サイズが追加

【全国釣竿公正取引協議会】秋冬版の釣竿公正マーク周知ポスター発表。アングラーズアイドル・池山智瑛さんを起用

【ユニフォームも環境に優しい方が良くないですか?】グローブライドが廃棄漁網再生素材を使ったユニフォームを提案