大好評「室蘭de手ぶらフィッシング」。釣りを観光資源に!手ぶらで楽しめる釣りツアーを提供

スペシャル ニュース

釣り体験後は温泉を堪能、釣った魚も調理してもらえる!

その後、「室蘭de手ぶらフィッシング」を立ち上げ、2021年7月に1回目となるツアーを催行した。事業の告知は室蘭市の公式観光情報サイトに専用のページと予約フォームを設置したほか、プレスリリースやSNSなどで行った。

このツアーはホームページから予約するだけで、後は手ぶらで集合場所に行けば誰でも釣りが楽しめる。船に乗ってガイドと一緒に3時間ほどの楽しい釣りが満喫できる。道具も全てレンタルが揃っている。

「室蘭de手ぶらフィッシング」の釣果
根魚も数多く釣れる。地の利を活かした観光事業だ。道具もレンタル出来るため、初心者はもちろん、北海道の釣りを楽しんでみたいベテランにもオススメだ

帰港後は船着き場の前にある温泉に入り、一息つけば自分が釣った魚を調理してもらい美味しい食事が楽しめるという、至れり尽くせりのツアーだ。

「室蘭de手ぶらフィッシング」の料理人
釣った魚は調理してくれる
「室蘭de手ぶらフィッシング」の料理
観光客も大喜びの食事。自分で釣った魚の味は格別だ

実際に体験した人の感想もすこぶる好評だそうだ。アンケート結果でもガイドの対応、食事、温泉等は満点だ。

しかし、価格面では高いという意見もある。ただ、利用者からは実費のみをもらっている状態で、これ以上の値下げは難しい。船に乗ってガイド付きで行う釣りというサービスが、ある程度、お金のかかるものだという認識を広めていく必要がありそうだ。

初年度は7回のツアーを実施した。通年で予約は受けられるが、冬は荒天のため中止の可能性も高くなるという。ただ、出れば魚は釣れるそうだ。

利用者は道内では札幌か帯広からの利用者が多い。他に多いのは関東圏からで、東京からの利用者が圧倒的に多い。

「室蘭de手ぶらフィッシング」の釣果
実際にツアーを体験した人の満足度は非常に高く、今までのツアーで一度もボーズの人はないそうだ

今後はインバウンドにも期待、新たなプランも検討

青木氏は今後について以下のように語る。
釣りは観光資源としても大きなポテンシャルがあると考えています。サービス内容と周知も並行して充実させていけば、更にいろいろな地域から室蘭市に来て頂けるキッカケになると考えています。

今まで釣りをされた事がない方や、登別や洞爺湖に泊まりにこられる観光客に『室蘭に行けば手ぶらで釣りが楽しめる』という事を知って頂き、体験してもらえば、観光客の方にとっても楽しい体験になるはずですし、我々にとっても今までなかった観光消費が生まれます。

今、室蘭市では市のシンボルでもある白鳥大橋(室蘭港に掛かる東日本最大の釣り橋)の主塔登頂クルーズを行っているのですが、以前、この白鳥大橋を支える人工島に上陸させてもらい、釣りをするツアーを国交省の協力の下で実施しました。大きなアブラコ等が数多く釣れて大好評でした。

この白鳥大橋の主塔登頂と釣りをコラボした企画も出来ないか等も検討され、釣りの活用の幅が拡がっています。

白鳥大橋
白鳥大橋。全長1380 mある
白鳥大橋の主塔登頂と手ぶらフィッシングの告知ポスター
白鳥大橋の主塔登頂と釣りをコラボした企画も検討されている

手ぶらdeフィッシングも、今は1つのプランしかありませんが、釣りいこか倶楽部のように、利用者が増えれば沖プランや港内プランなどいろいろなプランも作る事が出来るでしょうし、アキアジ(サケ釣り)のプランなどを作る事も可能かもしれません。

釣りをした事がない人はもちろんですが、北海道ならではの釣りを楽しみたいと考えておられる釣り人、さらにはインバウンドといろいろな方に室蘭市に来て頂きたいと思っています」。

地域によって釣りは重要な観光資源になり得る。海釣りに限らず、釣りを活用した地域振興を行う地方自治体等は今後も増えてくると思われる。

釣りの将来を考える時、こういった取り組みを行う地域に対し、釣具業界も積極的に協力してく事が求められるのではないだろうか。

「室蘭de手ぶらフィッシング」の詳細は、室蘭の観光情報サイト「おっと!むろらん」まで。

関連記事 → 【釣りは観光資源の主力】和歌山県串本町。起きて30分でカジキもアマゴも釣れる!釣り人の天国がここにあった

関連記事 → 観光客10人に1人が釣り人!?串本町が行う「釣りを通じた地域振興」【釣りで町おこし】

2 / 2
前へ

関連記事

【あなたのライジャケは大丈夫?】釣りフェスで無償点検と自主点検・パーツ交換講習会を開催【釣りフェスティバル2024】

プライムエリア愛用者に極上の1日を!女性だけの釣り大会。入賞者にはオリカラへらバッグ、特別賞や参加賞も【マルキユー】

【オーナーばり】「シングル27バーブレス」エリアトラウトの捕食に合わせたフック

【群馬県上野村】釣り具メーカーと取り組む地域づくり。ティムコの取り組みについて村や漁協にインタビュー

釣りを楽しみながら社会貢献!「延岡磯研チャリティー釣り大会」。大会で釣った魚を売り、益金を寄付【九州リポート福岡発!】

鮮やかなブルーライン、シンプルなデザインの中にも充実の装備。サンラインの「S-DRY®鮎ベスト SUA-09214」

【オーナーばり】「スカートフックCSスリムカーリー」超微波動タイプのネクタイ。船の上でもネクタイやワームの交換が楽々!

VANFOOK(ヴァンフック)、ウェブサイトのリニューアルとInstagram開設のお知らせ