「魚は色を識別できる?」キンギョを用いた実験結果を紹介!魚の驚くべき能力とは!?

スペシャル ニュース

釣りエサのスペシャリスト・長岡寛さんの連載「お魚さんッ、私のエサに食いついて!」です。釣りエサに関する事以外にも魚の生態や環境など様々な内容を紹介します。

今回は、魚にとって色はどのように見えているのか?について解説して頂きました。

キンギョは色を識別する!?およそ80年前に行われた興味深い実験…

水の中で暮らしているお魚さんたちにとって、色彩はどのように感じているのでしょうか。

かつて魚類は色を識別することはできないと考えられていました。

魚類が色を識別することが出来ることを最初に証明したのは、イギリスの生物学者、フォンフリッシュ博士で1940年のことです。

実験は飼育しているキンギョに対して容器に餌を入れて与えるようにしました。その時、明るさ(明度)の異なる灰色の容器の中に1つだけ青色に着色した容器を用意し、その容器にだけ餌を入れて与え続けました。

キンギョがそれに慣れてきた頃合いを見計らって、今度はその青色の容器に餌を入れずに繰り返し置いたところ、キンギョは常に青色の容器に集まってきたことが確認出来ました。

キンギョの実験イメージ図
キンギョを飼育している水槽に、濃淡を変えた灰色の容器とその中に1つだけ青色の容器を置く。この時、青色の容器だけに餌を入れてキンギョが慣れてくるまで続ける
キンギョの実験イメージ図
キンギョが容器に慣れてきた頃合いを見計らい、餌を入れていない青色の容器を置く。すると、キンギョは青色の容器に集まった!

これにより、キンギョは青色を識別することが出来ることを証明したのです。

青色の容器とともに用いた、別の明るさを変えた灰色の容器を青色の容器と一緒に用いたところに、鋭い科学的な思考を伺うことができます。

というのも、もしもキンギョが色彩を判別することが出来ずに物体をモノクロで捉えていたとするなら、明るさを変えた容器のどれかに近い明度の容器と、青色の容器を識別することは出来なかったでしょう。

ところでキンギョは屋内の水槽で比較的容易に飼育することが出来るので、こうした観察も大掛かりな設備がなくても行うことができます。

しかしながら大海を泳ぐ大型の回遊魚ともなると確認作業は容易ではありません。

そのため、カツオなどの海水魚が色彩を判別出来ることが判明したのはつい最近になってからのことです。

まだ全ての魚種について分かったわけではありませんが、多くの魚種において色彩を判別していることが解明されています。

1 / 2
次へ

関連記事

【東レ】「銀鱗 スーパーストロング エックス・オー」高強力・高耐久のセミサスペンドライン

バリバスが海の掃除屋「マリンスイーパー」を支援。海中に残された釣具や釣り糸の回収を応援!

140名がサビキ釣り体験!「長州出島・こども釣り体験イベント」。日本釣振興会が地域と連携【九州リポート福岡発!】

釣りの聖地でチャレンジ!「磯釣り大会in五島フォトダービー」開催中!上位入賞者には豪華賞品。インスタで参加出来る特別賞も

関川河口でハゼ釣り教室が9月27日(日)に開催。参加者募集中!【日本釣振興会 新潟県支部】

【シマノ】コンパクトスピニングリール「スフェロスSW」

【メガバス】「Cookai SLIM」荒天時の逆風や強風下でも圧倒的な飛距離を叩き出す!

「あなたの町の釣具店」掲載店募集中!全国の釣具店を検索出来るページでお店の魅力を発信【釣りフェス2024】