「魚は色を識別できる?」キンギョを用いた実験結果を紹介!魚の驚くべき能力とは!?

スペシャル ニュース

釣りエサのスペシャリスト・長岡寛さんの連載「お魚さんッ、私のエサに食いついて!」です。釣りエサに関する事以外にも魚の生態や環境など様々な内容を紹介します。

今回は、魚にとって色はどのように見えているのか?について解説して頂きました。

キンギョは色を識別する!?およそ80年前に行われた興味深い実験…

水の中で暮らしているお魚さんたちにとって、色彩はどのように感じているのでしょうか。

かつて魚類は色を識別することはできないと考えられていました。

魚類が色を識別することが出来ることを最初に証明したのは、イギリスの生物学者、フォンフリッシュ博士で1940年のことです。

実験は飼育しているキンギョに対して容器に餌を入れて与えるようにしました。その時、明るさ(明度)の異なる灰色の容器の中に1つだけ青色に着色した容器を用意し、その容器にだけ餌を入れて与え続けました。

キンギョがそれに慣れてきた頃合いを見計らって、今度はその青色の容器に餌を入れずに繰り返し置いたところ、キンギョは常に青色の容器に集まってきたことが確認出来ました。

キンギョの実験イメージ図
キンギョを飼育している水槽に、濃淡を変えた灰色の容器とその中に1つだけ青色の容器を置く。この時、青色の容器だけに餌を入れてキンギョが慣れてくるまで続ける
キンギョの実験イメージ図
キンギョが容器に慣れてきた頃合いを見計らい、餌を入れていない青色の容器を置く。すると、キンギョは青色の容器に集まった!

これにより、キンギョは青色を識別することが出来ることを証明したのです。

青色の容器とともに用いた、別の明るさを変えた灰色の容器を青色の容器と一緒に用いたところに、鋭い科学的な思考を伺うことができます。

というのも、もしもキンギョが色彩を判別することが出来ずに物体をモノクロで捉えていたとするなら、明るさを変えた容器のどれかに近い明度の容器と、青色の容器を識別することは出来なかったでしょう。

ところでキンギョは屋内の水槽で比較的容易に飼育することが出来るので、こうした観察も大掛かりな設備がなくても行うことができます。

しかしながら大海を泳ぐ大型の回遊魚ともなると確認作業は容易ではありません。

そのため、カツオなどの海水魚が色彩を判別出来ることが判明したのはつい最近になってからのことです。

まだ全ての魚種について分かったわけではありませんが、多くの魚種において色彩を判別していることが解明されています。

1 / 2
次へ

関連記事

【シマノ】お得にオーバーホールに出そう!技術料が1000円オフになるキャンペーン開催。先着2000名には嬉しいプレゼントも

宮城の塩釜でマダイを1万5000尾放流。釣具店「キャスティング」のスタッフも活動に協力

【オーナーばり】平磯海づり公園で使える!GWから夏休み・初心者にオススメ仕掛け5選

マジカルピンクカラーで釣果に差が付く船仕掛け専用ハリス「アジーロ 船ハリスハードSV-Ⅰ」

今年4月開校、話題の「日本さかな専門学校」で特別授業。「釣りと魚の科学」テーマに講義、ワーム製作実習も

PEにリーダーを結ぶ難しさを完全解消。釣り初心者にも最適なアイテム「フラッシュリーダー」に込められた思い

【日本釣振興会・水辺感謝の日】大阪府内4カ所の釣り場で一斉清掃、217名が参加。900㎏のゴミを回収

【釣武者】「3レイヤーブラックフェイスMushaスーツ」季節を選ばないオールシーズン対応レインウエア