高梁川(岡山県)にアユの産卵床を造成。アユの自然再生産を手助け

ニュース
高梁川での魚道設置の様子
日本大学の安田教授指導の下、魚道の設置が行われた

公益財団法人日本釣振興会は、同会の評議員である安田教授(日本大学)の指導の下、2021年10月6日(水)、岡山県倉敷市水江地区の倉敷大橋(高梁川)付近の2カ所でアユの産卵場を造成した。

今回の参加者は、同会から1人、岡山県農林水産総合センター水産研究所(2人)、日本大学安田教授、高梁川漁業協同組合(2人)、岡山県内水面漁業協同組合連合会(2人)、岡山県農林水産部水産課(1人)、三宅建設株式会社(2人)の計11人。この事業は、つり環境ビジョンコンセプトに基づくLOVE BLUE事業の資金が使用された。

当日は午前8時に作業を開始し、14時過ぎに終了した。

高梁川での魚道設置の様子
川底に小石を敷くなど、アユの産卵に好まれる場所を造成していく

1カ所目は橋の約170m下流左岸側。ここは川底の下深くに導水管が川を横切って埋設されており、この導水管を保護するためにコンクリートブロックが設置され、流れが瀬のようになっている。

この瀬の上流側にあるブロックの間に重機の届く範囲でアユが産卵に好む小石(直径1~4㎝)を敷設(ふせつ)。また、瀬の下流側がえぐられて深くなり産卵に適さなくなっているので、そこに砂利を入れて適度に浅くする作業を行った。

高梁川での魚道設置の様子
川底を掘り流れを良くするなど、アユの産卵に適した場所を造成した

2カ所目は橋の上流約150m。この場所は全体に土砂が堆積し川中に島ができており、流れが緩く池の様な状態になっている。

川中の島から右岸側を石で堰止めているが、この堰止め部分を少し伸ばし、島から左岸側の川底を掘って流れを良くする作業を行った。

水の流れが緩いと石に泥が付着しアユが産卵しないため、流れを速くし泥の付着を防ぐことで産卵のしやすい状態を作った。

今後岡山県水産研究所では、産卵場のカワウ防除のテグス張りや産卵の計測を実施していく予定だ。

【提供:日本釣振興会・編集:釣具新聞】

関連記事 → 【京の川の恵みを活かす会】京都・鴨川に仮設魚道設置。天然魚増やし川の魅力高める | 釣具新聞 | 釣具業界の業界紙 | 公式ニュースサイト (tsurigu-np.jp)

関連記事

「ジャパンインターナショナルボートショー2024」。国内最大級のマリンイベントを横浜で開催!

釣り人なら知っておきたい!「魚がいる水深=タナ」ではない!?釣果アップの秘訣「魚のタナ」について解説

アトラスジャパン設立への想い。「時代を越えて発展し続ける会社やブランドに」DUO安達政弘社長が語る

【ダイワ】「ディーオ」強度と粘りのソリッドパワースリム設計

【マルキユー】「ライトへらバッグ PA-06セット」おしゃれなへらバッグ&ロッドケースのセット。機能性も抜群!

【ささめ針】「特選堤防ライトゲームジグサビキセット」

釣りに挑戦したい女性必見!「つりジェンヌ」イベント情報。3月開催、トラウト釣り、ワカサギ釣りなど参加者募集中

「いつでも餌蔵」でQR決済が可能に。エサもルアーもいつでも買える!24時間営業の無人店舗