入間川にコイの産卵床を設置。日本釣振興会埼玉県支部、入間漁協、バーブレスフック普及協会等が参加

ニュース
日本釣振興会埼玉県支部が入間川にコイの産卵床を設置している様子
各団体から11名が参加し、産卵床の製作と設置作業が行われた

4月9日、つり環境ビジョンコンセプトに基づくLOVE BLUE事業の一環として入間川にコイの産卵床を設置しました。場所は入間市立黒須中学校の裏手を流れる入間川です。

当日は午前10時にスタッフが集合し、約1時間掛けて7基のコイ産卵床を設置しました。

日本釣振興会本部から三村事務局長、高橋元事務局長、入間漁協から遠藤支部長、埼玉県農林部生産振興課から南主任、富澤技師の2名、NPO法人バーブレスフック普及協会から3名、日本釣振興会埼玉県支部から吉田副支部長はじめ3名、計11名が参加いたしました。また、ご近所のご家族も興味深く見学されておりました。

日本釣振興会埼玉県支部が入間川にコイの産卵床を設置している様子
朝の説明の様子。作業手順も説明された

集合して、まず日釣振埼玉県支部事務局の宮内が挨拶、スタッフ紹介。その後、日釣振埼玉県支部の吉田副支部長が作業の手順を説明いたしました。

日本釣振興会埼玉県支部が入間川にコイの産卵床を設置している様子
産卵床の製作の様子

作業は予め穴をあけた木材を紐でA型に組み立て木枠を作ります。その木枠に短冊状にしたPPテープと自然の枝(樫の木とモチノキ)を取り付けて産卵床としました。PPテープは協力していただきました埼玉県水産試験場にて事前に煮て縮れを作っておいたものを使用、この縮れが卵の付きを良くします。

日本釣振興会埼玉県支部が入間川にコイの産卵床を設置している様子
卵の付きが良くなるよう工夫された産卵床

また、自然の枝との組み合わせ(ハイブリット式)は産卵を促す効果があるようで、卵の付きが良かった経験からハイブリット式を5基作成しました。残り2基は樫の木のみを鉄柱に取り付けたものとしました。

日本釣振興会埼玉県支部が入間川にコイの産卵床を設置している様子
産卵床の設置作業。水位変化に対応出来るよう、長めの紐で遊びを作っておくことも大事だ

産卵床の製作に当たり入間漁協様、埼玉県水産研究所様には大変お世話になり、ご指導もいただきました。出来上がった産卵床は鉄柱を打ち込んだ河川の設置予定の地点に持ち込み、紐できつく結んで設置しました。

日本釣振興会埼玉県支部が入間川にコイの産卵床を設置している様子
無事、7期の設置が終了した

川の水位が変化するため、対応できるように長めの紐で遊びをつくっておくことが重要となります。7基の設置は無事に午前11時頃に終え、作業終了となりました。無事、鯉が産卵し、孵化するのを見守っていきたいと思います。

【提供:日本釣振興会埼玉県支部・編集:釣具新聞】

関連記事

【マルキユー】「マルキユートライバルサンバイザー01」吸水性の高いパイル地を採用

小学校の授業に「釣り」を取り入れよう!「釣り先生」研究会を開催。昨年は9校で「釣り環境学習」を実施

大阪湾の船釣りはサバからタチウオへ…。かつて700円で乗れた大人気のサバ釣り乗合船【竹村勝則・釣り記者の回顧録】

現地取材!ジャクソン×高階救命器具の新ブランド「bifarr(バイファール)」【カヤック・サップのパドルフィッシングを広めたい!】

「家族で楽しむアウトドア!」太田川でハゼ釣りに挑戦。スタッフが初心者をサポート。実釣前にはキャスト練習も

【ヤマイ】「ダッシュヘッド」ダート用ワームでキレッキレの動きを表現!吸い込みも良くバレにくい

【安全推進釣具店認定制度】釣具店と海上保安庁が連携、釣り人の事故減少目指す

ダイワ秋のキャンペーン 11月30日(土)まで実施中