小学生が広島のビーチでマコガレイを放流。海岸の清掃も実施。環境や魚について学ぶ【日本釣振興会】

ニュース
日本釣振興会広島県支部の放流の様子
   

公益財団法人日本釣振興会広島県支部は、7月5日、江田島市のヒューマンビーチ長瀬でマコガレイの放流を行った。

活動には小学5年生の児童40名にも参加してもらった。ほか、日本釣振興会のスタッフや、日本釣振興会中国地区支部の顧問で衆議院議員の平口洋氏、江田島市の土手副市長や職員等多くの人に参加してもらい、賑やかな活動となった。

日本釣振興会広島県支部の放流に参加したスタッフ
活動に参加したスタッフ

10時50分より、日本釣振興会広島県支部の太田支部長、平口氏、土手副市長が挨拶を行った。

続いて児童達に水辺の安全について学んでもらうため、同支部の富樫氏による安全講習が行われた。今回は、夏休みに起こりうる海や川での危険回避の為に、浮環と救命胴衣、離岸流等について説明。その後、児童には救命胴衣を着用してもらった。

その後、マコガレイの入ったバケツの前に並んでもらい、波内際で一斉に放流を行った。

日本釣振興会広島県支部の放流の様子
海岸に並んで一斉に放流!
日本釣振興会広島県支部の放流の様子
バケツに入れられた稚魚をそっと放した

放流量は、約5㎝のマコガレイを3000尾。児童にとっても貴重な経験となったはずだ。

日本釣振興会広島県支部の放流の様子
放流されたマコガレイ

放流後は海岸清掃!マコガレイのお勉強も

放流後は、暑いため救命胴衣を脱いでもらって海岸清掃を実施。参加者で協力して、多くのゴミを回収した。

日本釣振興会広島県支部の清掃の様子
協力して広い海岸を清掃
日本釣振興会広島県支部の清掃で回収されたゴミ
清掃で回収されたゴミ

11時40分に再度集合してもらい、下松市栽培漁業センターの旗手氏より、マコガレイの生態について説明が行われた。学校の釣りクラブに入っている生徒にとっては、とても良い授業になったと思われる。 

マコガレイの説明を
マコガレイの生態に興味津々の子供達

11時50分に全ての活動を終了し、解散となった。

【提供:日本釣振興会広島県支部・編集:釣具新聞】

関連記事

【富士工業】「EZ(イージー)スレッド」初心者でも簡単・キレイに巻ける!

サンラインの特殊な色製法・エクスパンションエフェクトカラー採用で白さ際立つ磯用ナイロン道糸「磯スペシャル ビジブルキング」

「釣り文化振興モデル港」新たに3港が追加。既存の防波堤等の利活用を推進、釣りを通じて地域振興を

エバーグリーンインターナショナル・アルチザンブランドのエリア用ルアー第1弾「キラーバグ23」は、食わせの超小粒トップウォータークランク

【ヤマイ】「ツインアシスト 狩」ワイヤー入りPEラインを採用したアシストフック

【第1回】未来に繋がる釣り場環境整備~漁業者と釣り関係者が協力して釣り場作りを~

「下関ファミリー釣り体験教室」開催。稚魚放流も実施し、親子で釣りと環境に親しむ【日本釣振興会】

【メジャークラフト】「クロスライド 5G」本格ジギングロッド