【第16回】真の友釣りファンを育てる熱血指導方式。「わかやま友釣り塾」卒業生アンケート報告

スペシャル ニュース
わかやま友釣り塾の塾生
塾生は秋の卒業検定の時には一人前の友釣り師に成長している

漁協が内水面の釣り場を管理するうえで、主な活動原資は釣り人からの遊漁料収入だ。漁業をビジネスと捉えるなら、さまざまな助成金や保証金に頼らずに釣り場の環境整備ができてこそ、健全経営といえるだろう。

その遊漁料収入に直結するのが釣り人口の増減である。釣り人の育成は漁業や釣り界の将来へ向けての大きな課題であることはいうまでもない。

わかやま友釣り塾のポスター
塾生募集のポスター。充実した内容ながら受講料は無料!

今回は熱血指導でアユ友釣りファンの育成に取り組む「わかやま友釣り塾」の卒業生に協力してもらったアンケート結果を紹介したい(35名から回答あり)。
ヤル気のある初心者の驚くべき成長をデータで示す結果となった。

わかやま友釣り塾の塾生
後述するが「友釣りファン減少に歯止めを掛けたい」として始められた取り組みだ。まずは、アンケート結果をどうぞ!

Q1・友釣り塾卒業生の年齢(回答者35名)

友釣りファン全体の年齢層は高まる一方だ。今回のアンケートに協力してくれた友釣り塾卒業生は50歳以上が半数を占めた。

長く友釣りを楽しんでもらうという観点からは若年層の入門者を期待したいところだが、釣行日数や釣り具購入費用は総体的に年配者の方が上回っていた。アクティブシニアでも十分に友釣り活性化に繋がりそうだ。

わかやま友釣り塾の様子
わかやま友釣り塾の様子。熱血指導が行われる

Q2・年間アユ釣り釣行日数(平均23日)

釣行日数は個人差がある。年間100日を超す者もいたが、10日以下が12名で最も多く、全体の3分の1を占めた。

年間平均23日の釣行をこなすにはかなり高い行動力で、一般的な釣り講習会ではここまで釣行日数は伸びないだろう。潜在的な友釣りファンを対象とした塾だからこその結果だ。
1人あたりの年間釣行河川数は5河川だった。

わかやま友釣り塾の様子
塾生は潜在的な友釣りファンが集まっており、釣行回数も多い

Q3・購入遊漁券の種類

年券購入者と年券・日券両方の購入者を合わせると32名。ホームグランドとする河川ではほとんどが年券を購入している。アユ河川の遊漁料は釣行日数が多くなるほどお得感があるので、釣行日数の多い卒業生にとっては当然の結果といえるだろう。

Q4・これまでの最高釣果(平均52.2尾)、最近の平均釣果(20.7尾)

釣果データは個人差が大きく表れた。3ケタ釣りを経験した人は3名。上級者の目安とされる平均30尾をクリアしている人は5名。一部だがその上達の早さに驚かされる結果となった。

ただ、一度も2ケタをクリアしていない人が8名、平均釣果が20尾以下の人は26名と伸び悩んでいる人もいる。

わかやま友釣り塾の様子
上達が早いのも特徴。講師も豪華すぎ!?
わかやま友釣り塾の塾生
大型アユを釣った塾生を祝福する鈴木康友塾長(写真左)

次ページ → 塾生はアユ竿を何本買っている?

1 / 3
次へ

関連記事

【ハヤブサ】「FREEKNOT レイヤーテックアンダータイツスタンダード」遠赤外線の効果で身体を温める光電子素材採用

【イチバンエイトグループ】「2020春のつり ぬりえコンテスト」5月10日(日)まで開催中

【ゴールデンミーン】「GMマグネットマルチランディングホルダー」ランディングネットの持ち運びに便利。使用時は簡単に着脱が可能!

マイクロフリースで保温性もアップ!防風・撥水機能を持った「ウィンドシェルパーカー」【ハヤブサ・FREEKNOT】

【高階救命器具】「ブルーストーム 固型式ライフジャケット BSJ-211Y 」調整が効き、成長の早い子供にも対応

【ポイント】「伝衛門丸 FLASH TACHIUO TENYA(タチウオテンヤ)」釣具業界初、電池で光るタチウオテンヤ

【第17回】志賀高原・雑魚川に見る「種川」の生産力。原種イワナを守りながら、釣り人を満足させる漁場管理

タチウオジギング専用ロッド「鏡牙AIR」は個性が光る3アイテムのラインナップ