和歌山県・串本でアオリイカの産卵床を設置。ダイバー10名が海底作業

ニュース

 4月7日、和歌山県串本町沖で、(公財)日本釣振興会串本ダイビング事業組合による、「アオリイカ産卵床設置作業」が行われました。

アオリイカ 産卵床
木枝と土嚢が船に積み込まれた、ウバメガシが産卵床になるという

 前日6日に、産卵床にする木枝の伐採と固定用の土嚢作成の作業が行われました。

 作業には8社8名が参加。午前9時に集合し、軽トラック3台分の木枝(ウバメガシの3m程の枝)を伐採、翌日の出発港である袋港に運びました。

 またビーチの砂を利用して土嚢を作成(約20㎏入りを30個)、午前11時頃作業を終了しました。

 当日7日は午前8時に組合傘下8社12名(ダイバー10名、船長2名)が集合。挨拶と打ち合わせの後、木枝や土嚢、潜水機材等の積み込み作業にかかりました。

 用意された2艘の船の1艘には1カ所分、もう1艘に2カ所分を積み込み、ダイバーも分乗して、それぞれの設置場所に向けて出発しました。

海底に産卵床を設置完了!アオリイカが早く来ることを願って

アオリイカ 産卵床
海底に手作りの産卵床を設置、ダイバーによりしっかり固定がされた

 設置場所には15分程で到着、先にダイバーが1名潜って場所の確認をし、そこへ船から木枝と土嚢を投下、海底で木枝と土嚢をロープでしっかり固定して、設置作業を終えました。

 設置場所の水温は18―19度と例年に比べ1―2度高く、今年はアオリイカが早く来るのではと期待しつつ午前11時作業終了となりました。

アオリイカ 産卵床
船から木枝と土嚢を投下
アオリイカ 産卵床
集合写真

 この産卵床設置には「つり環境ビジョンコンセプトに基づくLOVE BLUE事業の資金が使用されました。
 【提供:日本釣振興会・編集:釣具新聞】

関連記事

「元気で大きく育ってね!」広島の観音マリーナ海浜公園でマコガレイを放流。地元の園児も参加し、魚の生態を学ぶ

マジカルピンクカラーで釣果に差が付く船仕掛け専用ハリス「アジーロ 船ハリスハードSV-Ⅰ」

釣竿公正マークポスター秋冬版にマルコスが登場!全国の釣具店や釣り場などで掲載

アユ釣りは「ドブ釣り」から「友釣り」へ。江戸時代から行われていた!? 気品あふれる釣法【竹村勝則・釣り記者の回顧録】

【マルキユー】「氷瀑タイツMQ-01」暑さ吹き飛ぶ冷感ギア

【高階救命器具】「ブルーストーム 膨脹式ライフジャケット(水感知機能付き) BSJ-8320RS」サスペンダータイプの救命胴衣

【オーナーばり】「JR-14 直リグスピンフック」ダブルクレンスイベルを装備、糸ヨレが激減する直リグフック

【テイルウォーク】「TAIGAME SSD」ラインナップが豊富なタイラバ用ロッド