【日本釣振興会】釣り場にマナー啓発看板設置。釣り人にルール・マナー順守の呼び掛けを強化

ニュース
(公財)日本釣振興会が作成しているマナー啓発看板
(公財)日本釣振興会が作成しているマナー啓発看板。釣り場を減らさないための取り組みだ

(公財)日本釣振興会では、2015年より各地で希望のあった場所にマナー啓発看板の設置事業を行っている。

近年では新型コロナウイルス感染拡大により、密を避けられるアウトドアに関心が高まった事もあり、各地で新しい釣り人が増えている。

それに伴い、釣り場でのゴミ放置、迷惑駐車、立ち入り禁止場所への不法侵入等、釣り人のルール、マナー違反に対する苦情も多く聞かれるようになっている。

こうしたマナー違反が原因で、釣り禁止や立ち入り禁止になる場所もある。

(公財)日本釣振興会では、釣り人に対してルール・マナーを守るよう長年にわたり呼びかけているが、その取り組みを一層強化している。

マナー看板設置のほか、ゴミ持ち帰り袋の増産、啓蒙チラシやポスターの制作、清掃事業を行う団体への支援金、日釣振スタッフらによる直接の清掃作業など様々な事業を展開している。

マナー看板の費用は「つり環境ビジョンコンセプトに基づくLOVE BLUE事業」から拠出されているものもある。

釣り場で釣り人のルール、マナーが問題になっている場所があり、マナー啓発看板設置の希望があれば、(公財)日本釣振興会本部に相談してみてはいかがだろうか。
 
問い合わせは、(公財)日本釣振興会本部(☎03・3555・3232)まで。

(公財)日本釣振興会 https://www.jsafishing.or.jp/

関連記事

【オーナーばり】「ホリデーヤマメアマゴうき仕掛」竿先を輪の中に入れ道糸を引くだけの簡単仕掛け

【マルキユー】先打ちタイプの渚釣り専用配合エサ「BチヌⅡ(ツー)」

【海野徹也】魚に愛、自然に感謝、釣り人に幸。「初期減耗と種苗放流」~魚たちは実に厳しい世界を生き抜いている~

【がまかつ】ライブウェルバケット ハード LE403。ロッドホルダーも付いた活かし水汲みバケツ

「はじめての子供釣り教室」開催。埼玉県・北本総合公園の池。環境保全学習も実施

大型青物、近海マグロ対応!「ジゲングリッピー4ブレイズアシスト」新サイズも追加【ヴァンフック】

【サンライン】「S-DRYビブパンツ SUW-01105」オーソドックスなデザインで、様々な釣りで大活躍

「釣りフェスティバル2020inYokohama」で開催される日本初の釣りめしイベント「釣りめしスタジアム」