(公財)日本釣振興会和歌山県支部、濱ノ瀬漁港、戸津井漁港2カ所でチヌ(クロダイ)の稚魚1万2000尾放流

ニュース
今回放流されたチヌ(クロダイ)の稚魚は約100㎜だった
今回放流されたチヌ(クロダイ)の稚魚は約100㎜

 
 (公財)日本釣振興会和歌山県支部では、2020年8月20日(木)に和歌山県日高郡美浜町の濱ノ瀬漁港、和歌山日高郡由良町の戸津井漁港でチヌ(クロダイ)の稚魚放流活動を行なった。

和歌山県の濱ノ瀬漁港と戸津井漁港でチヌ(クロダイ)の稚魚約1万2000尾が放流された
和歌山県の濱ノ瀬漁港と戸津井漁港でチヌ(クロダイ)の稚魚約1万2000尾が放流された


 和歌山県中紀(湯浅―日高川)はチヌ(クロダイ)の筏かかり釣りが盛んなエリアだ。中紀のチヌ稚魚放流は日釣振和歌山県支部の事業としてはもっとも規模が大きく、遊漁船や渡船店も協力的だ。

 今回は濱ノ瀬漁港と戸津井漁港の2つの漁港でチヌ(クロダイ)の稚魚を船の生け簀へ移し、船から広範囲に1万2000尾が放流された。

「チヌ稚魚放流」と書かれた旗を掲げて放流事業が行われた
「チヌ稚魚放流」と書かれた旗を掲げて放流事業が行われた


 衣奈から戸津井にかけては釣り用の筏が多く、ヌカダンゴにエサを包んで投入するスタイルが一般的。日高川河口周辺では船から天秤フカセというスタイルで40m弱の深場を狙う。

 乗っ込みチヌという言葉があるように、春の産卵期はチヌ釣りのハイシーズンだ。
 ただ、今年はコロナ禍で極端に春のチヌ釣りに訪れた人が少なかった。

 船宿店のオーナーからはコロナの影響がどのようにチヌの資源量に影響するかを注目したいという声が聞かれた。

 【報告:(公財)日本釣振興会和歌山県支部・編集:釣具新聞】

関連記事

釣り名人集まれ!特設プールで釣り体験、魚のつかみ取りも大にぎわい!【加東市秋のフェスティバル】

ボートフィッシングや雨天時に!透湿防水素材「S-DRY」を採用した防水ショートパンツ【サンライン】

高強力フロロカーボンラインを採用した、ダイワの新しいエギング専用リーダー「エメラルダス フロロリーダー X’LINK」

フィッシングショーOSAKAで「釣り体験仕掛け&釣り方教室」開催!エギング、船釣りなどジャンルごとにレクチャー

釣りを通じて環境を学ぶ。「潮彩の渚」で小学生が生物調査

【釣り文化を未来へ…】釣り教室で地域のコミュニティ活性化!高齢者ボランティアが子供達に釣り指導【九州リポート福岡発!】

【フィッシング遊】静岡の人気釣り場でヒラメの稚魚1600尾を放流、清掃活動も実施!

【がまかつ】パーフェクト仕掛け「堤防大物ウキ胴突仕掛(金)」