日本釣振興会「釣りを通じた環境学習」。福岡県で初開催。座学とフィールドワークを実施、釣りや博多湾の魅力伝える

ニュース
日本釣振興会が行う「釣りを通じた環境学習」の様子
座学の様子

公益財団法人 日本釣振興会普及振興委員会は福岡市立北崎小学校4・5年生に向けて「釣りを通じた環境学習」の座学とフィールドワークを5月27日(火)に福岡市海づり公園で実施しました。

座学では福岡市海づり公園に漁礁を設置した中山製鋼所の余田さんより、生き物をたくさん増やす漁礁の役割と博多湾の魚類について講座していただきました。

日本釣振興会が行う「釣りを通じた環境学習」の様子
フィールドワークは釣りと水中ドローン操縦の2班に分かれて実施

また日本釣振興会からは安全と釣り方の講座を行いました。フィールドワークでは実釣と水中ドローン操縦の2班に分かれ、釣りと水中ドローンによる生き物調査を行いました。漁礁の周りには小さなサバやアジ、メバル、スズメダイなどが溢れるように水中ドローンに映っていました。

釣り調査では子どもたち全員がたくさんの釣果を得て、博多湾の豊かさを実感する機会となりました。

同校は秋に福岡県内の山側の朝倉市立秋月小学校と海山交流を行う予定です。4年生は博多湾の魅力を伝え、5年生は秋月小学校の子どもたちに釣りを教える立場になるそうです。

今回の座学やフィールドワークでの体験が子どもの交流を通じ他校の子どもたちにも広がるようです。今後の子どもたちの活躍が楽しみです。

【提供:日本釣振興会・編集:釣具新聞】

関連記事 → 日本釣振興会が行う「釣りを通じた環境学習」。釣りも活用して地域の環境、水辺の安全対策等を教える。東京・本村小学校の授業を紹介 | 釣具新聞 | 釣具業界の業界紙 | 公式ニュースサイト

関連記事 → 小学生が授業で釣り体験!「釣りを通じた環境学習」を実施。地域の自然や水辺の安全を学ぶ【日本釣振興会】 | 釣具新聞 | 釣具業界の業界紙 | 公式ニュースサイト

関連記事 → 日本釣振興会が小学校の授業として「釣りを通じた環境学習」を推進。座学や身近な水辺で自然と触れ合う | 釣具新聞 | 釣具業界の業界紙 | 公式ニュースサイト

関連記事

極細4本撚りPEライン「スーパートラウトエリア PE X4 」はネオイエロー、トーナメントピンクの選べる2カラーのラインナップ

マルコスがモデル!釣竿公正マークポスター公開。2023年度春夏版は4月上旬より全国で掲載

【シマノ】「セフィア フワフワスッテⅡ」高浮力ボディ採用

キープキャストで大好評!日本釣振興会愛知県支部が出展。放流募金額が過去最高額更新、スクラッチカードも大好評

【マルキユー】「パワー水くみバケツTR Ⅴ」くみ上げ動作の披露負担軽減!とにかく使いやすいバケツ

水分調整不要。誰でも簡単にダンゴエサが作れる「ウエットダンゴチヌ」がノンストレス!

フィッシングマックス南津守店1周年!記念セール盛況、特価品多数でメーカーのイベントも開催

東京都中央区主催、(公財)日本釣振興会協力「親子キス釣り体験教室」開催。応募者多数、競争率は17倍に