オオクチバスの生態を解説。味覚は?聴覚は?嗅覚は?

ニュース

歯の構造はスズキやブリとよく似た作り

歯の構造ですが、スズキやブリとよく似た作りになっています。上下ともに細かい棘で覆われていて、捕食時に強いグリップ力を発揮することが伺えます。バスを釣り上げたアングラーが、口の中に指を入れて持ち上げている写真をよく見かけますが、グリップ力は良好ではあるものの、噛み砕く、噛みちぎる機能については殆ど持ち合わせていないことが分かります。

バスの口
嚙み砕いたり、嚙みちぎ機能は持ち合わせていないオオクチバスの歯

あくまでも獲物に逃げられないようグリップした後に口を大きく開いて吸い込むことにより餌を取り込んでいます。

バスのアゴ
上下ともに細かい棘で覆われている

鰓耙(さいは)の写真はそれを顕著に表しており、その数は14本。スズキの23本、ブリの24本と比較してもかなり少ないことから、大型の餌を丸呑みしていることが裏付けられています。

バスの鰓耙
鰓耙の写真。スズキやブリと比べて数が少ない

次いで聴覚に関係している耳石を見ましょう。

ラージマウスバスの耳石は他の魚種と比較しても相対的にサイズが大きく、幅の広い形状をしていることから、餌や外敵などが発する音に対しても鋭敏であることが伺えます。これはルアーの着水音やラトルなどに対しても強い反応を示すことが出来るという裏付けでもあります。

お魚さんッ私のエサに食いついて!
耳石は大きく、聴覚は良いと思われる

更に嗅覚に関係している嗅板を観察しましょう。ルアーの対象魚として定着していることから、色彩やシルエットに対しては極めて鋭敏なので、嗅覚はそれほどでもないのではと考えていましたが、この複雑な構造を見ると相当に鋭敏であって、クロダイに匹敵するくらいの皺の数と深さがあります。

お魚さんッ私のエサに食いついて!
嗅板。複雑な構造で、嗅覚は鋭敏であるといえる

海外で出版されているラージマウスバスの釣り手引書を見ると、ルアーだけでなく小魚やミミズといった生餌での釣り方についても多くの解説がされています。

冒頭でお話ししたように味の無いプラスティックワームはすぐに見切ってしまうことから、学習して賢くなったラージマウスバスを手軽に釣る上で、嗅覚や味覚を刺激する生の餌を使った釣りは初心者に対して手軽にアプローチする有効な手段ではないかと改めて認識しています。

【編集部注】オオクチバスは特定外来生物に指定されており、運搬や飼育等について規制があります(下記の関連ページ参照)。釣り人の皆様は引き続き、ルールを守って釣りを楽しんで下さい。関連ページ → 外来生物法とは – 公益財団法人 日本釣振興会

◆長岡寛さんの連載「お魚さんッ、私のエサに食いついて!」の連載記事一覧はコチラ

2 / 2
前へ

関連記事

「プライムエリアヘラフェスタ2022」参加者募集中!競技タイムの他、フィールドスタッフと会話が出来るフリータイムも

「買った竿がすぐに折れた、交換しろ!」お客様の過剰なクレームや要求、どこまで対応すべき?【弁護士に聞く】

「海岸に感謝を込めて」480人で三保内浜クリーンアップ活動。「Sports & Fishing」プロジェクトのメンバーも参加

【がまかつ】LUXXE クールネックタオル LE123。熱中症予防に最適。釣り場で使いやすいタオル

【釣研】「ちょいカゴセット」すぐにカゴ釣りが始められるスターターキット

【日本釣振興会高知県支部】吉川漁港と安田漁港にヒラメ稚魚放流

【ダイワ】コンパクトタックルセット「MC750M」

「兵庫県民釣大会」4年ぶりの開催。兵庫県全域、対象魚5部門で勝負。生憎の雨の中、気になる釣果は…?