「ワカサギに学ぶ会」でLOVE BLUE事業の内水面釣り場拡大事業(ワカサギ)を紹介

ニュース
ワカサギに学ぶ会でLOVE BLUE事業の紹介が行われた様子
約80名の参加者の前で事業の紹介を行った

2024年11 月 21 日に茨城県南生涯学習センター中講座室で第27回「ワカサギに学ぶ会」が開催された。80名を超える参加者がいる中、一般社団法人日本釣用品工業会では、つり環境ビジョンコンセプトに基づくLOVE BLUE事業として行っている内水面釣り場拡大事業(ワカサギ)の紹介を行った。

日本釣用品工業会では会の幹事である茨城県水産試験場内水面支場に、今回本事業の紹介の機会をもらった事に深く感謝していると述べている。

ワカサギに学ぶ会でLOVE BLUE事業の紹介が行われた様子
ワカサギ卵孵化器の物納支援など取り組みの説明が行われた

当日の話題提供並びに発表者は以下の通り。

第27回「ワカサギに学ぶ会」次第

(1)「網走湖ワカサギ秋漁の操業日誌解析」網走水産試験場 調査研究部 研究職員 大納進太郎

(2)「阿寒湖・塘路湖のワカサギについて」さけます・内水面水産試験場 道東センター 研究職員 伊藤雅浩

(3)「北海道のワカサギ遊漁について」さけます・内水面水産試験場 内水面資源部 主任主査 佐々木典子

(4)「八郎湖におけるワカサギ漁獲動向」秋田県水産振興センター 主任研究員 小笠原誠

(5)「琵琶湖と余呉湖におけるワカサギ産卵時期の早期化」近畿大学農学部 准教授 亀甲武志

(6)「東小屋湖におけるワカサギの年齢・成長と耳石日周輪解析による産卵時期の推定」栃木県水産試験場 水産研究部 技師 竹中剛志

(7)「霞ヶ浦及びその流入河川におけるワカサギの産卵」茨城県水産試験場内水面支場 内水面資源部 部長 小日向 寿夫

(8)「高水温が霞ヶ浦ワカサギの代謝速度に与える影響」国立環境研究所生物多様性領域 室長 松崎慎一郎

(9)「低温培養ワムシを用いたワカサギ仔魚への給餌試験計画」神奈川県水産技術センター内水面試験場 技師 本多聡

(10)「芦ノ湖におけるワムシ類とミジンコ類の個体群組成の変化からワカサギの捕食圧を推定する」北里大学海洋生命科学部 講師 山田雄一郎、芦ノ湖漁業協同組合 代表理事組合長 福井達也

(11)「つり環境ビジョンコンセプトに基づく LOVE BLUE 事業」~内水面の釣り場拡大事業(ワカサギ)のご紹介~ (一社)日本釣用品工業会 第1事業部 部長 柿沼清英

関連記事 → 佐賀県北山湖では夏も1000尾超えの好釣果!埼玉では漁協の人手不足解消に貢献。LOVE BLUEの支援で魅力的なワカサギ釣り場へ | 釣具新聞 | 釣具業界の業界紙 | 公式ニュースサイト

関連記事

【日本釣振興会】神奈川県三崎港で水中清掃、「ヤマリア」の社員が多数参加

【釣研】「スリムグレ自立」シビアなコンディションで威力を発揮する、超スリム・ロングタイプの自立ウキ

【Oland】「舞匠メタル80Ⅲ」軽量化、回転性能アップ。ダイナミックな駆け引きを実現!

100名参加!大阪の「とっとパーク小島」で釣り大会。ファミリーで釣りを楽しむ【フィッシングマックス】

【フィッシングショーOSAKA2023】伊丹章・マルコスがPR公式アンバサダーに!当日はステージイベントにも登場

「釣りフェスティバル2024」出展社募集開始!「リアル開催完全復活」目指し、来年1月に開催

五島の釣りと自然の豊かさを堪能!ヤマシタ・川上英佑と楽しむエギングプレミアムツアー。五島市の地域活性化にも貢献

ラインの結び方の不安を解消!シマノアドバイザー佐々木洋三氏に学ぶ「簡単・最強ラインの結束方法」開催