「下関ファミリー釣り体験教室」開催。稚魚放流も実施し、親子で釣りと環境に親しむ【日本釣振興会】

ニュース
「下関ファミリー釣り体験教室」の様子
     

公益財団法人日本釣振興会九州地区支部・山口県支部では、10月26日(土)、「下関ファミリー釣り体験教室」を開催した。

当日は午前の部8組、午後の部10組の親子が参加。会場になった下関市の「あるかぽーと」は、普段から地元民が釣りを楽しむスポット。当日も朝早くから多くの釣り人が訪れていた。

午前の部の参加者は仕掛けや竿、釣り方のレクチャーを受け、早速実釣を開始。

開会式では大きくテントが揺れるような風が吹いていたが、釣り開始から風がやみ、太陽も出てきて穏やかな釣り日和となった。

「下関ファミリー釣り体験教室」の様子
スタッフが仕掛けのセットなどをサポート。初心者でも安心だ

しばらくは魚がかからなかったが、10㎝ほどのアイゴが数組の親子にヒット。竿先が引き込まれる様子に大人も子供も興奮し、周りの家族も一緒に盛り上がりを見せていた。

「下関ファミリー釣り体験教室」の参加者
午前の部の参加者

お昼には稚魚放流を実施。小さな魚に子供も興味深々!

「下関ファミリー釣り体験教室」の稚魚放流の参加者
稚魚放流の参加者。釣り教室に参加した子供達も手伝ってくれた

午前の部が終わると、ウマヅラハギ4000尾の放流を実施。あるかぽーとでは釣り教室に参加した子供達、彦島では日本釣振興会のスタッフにより放流が行われた。

参加した子供達は、普段見ることのない小さなウマヅラハギに興味津々の様子。下松栽培センターの旗手氏よりウマヅラハギの特徴、生息域、成長過程の説明をしっかりと聞き、「大きくなってね」と海にかえしていた。

「下関ファミリー釣り体験教室」の稚魚放流の様子
小さな魚に興味津々の子供達
「下関ファミリー釣り体験教室」の稚魚放流の様子
「大きくなってね!」。4000尾の稚魚が旅立った

午後の部は潮が動き、「釣れた!」と子供達も大はしゃぎ

「下関ファミリー釣り体験教室」の様子
午後の部の様子。心配されていた雨も降らず、穏やかな釣り教室となった

その後、雨が降りそうな曇り空の中、午後の部がスタート。結局雨は降らず、雲も薄くなり午前同様に穏やかな気候の中行われた。

風が少しあり糸が流される様子も見受けられたが、潮が動き始め、各所で「釣れた!」と子供たちが弾ける笑顔と、初めて釣った魚に緊張する場面も見られた。

「下関ファミリー釣り体験教室」の釣果
「お魚さんゲット!」

スタッフと参加者も釣りを通じてすぐに打ち解けており、たくさんの笑顔が見られた釣り教室となった。

【提供:日本釣振興会・編集:釣具新聞】

関連記事

【モーリス】「VARIVAS アームカバー VAI-08」夏の日差しから腕を守るアイテム

【釣武者】「ハグリップ トリガー」魚を掴みやすいペンタゴンフックを採用

【釣具業界初!】24時間営業の無人釣具店舗「いつでも餌蔵」。ルアーや仕掛けなど急な買い物も大丈夫!

がまかつの鮎ロッドケースに2本用と4本用の2タイプが登場。ウレタンクッション、穂先ケース付きで快適で安全な収納を!

【フィッシングショーOSAKA2022TV+】特番1本目が放送。驚きの料理も登場!話題の新製品もお披露目!

魚に味覚はあるのか?コイを使った実験で検証!気になる結果は…?

海岸に並んで一斉に! 広島の長瀬海岸でマコガレイの稚魚放流。小学生に水辺の安全・環境の講義も

現地取材!【ポイント高砂明姫店 オープン】想定上回る来店者数、地域最大級の品揃えでリピート確実