釣竿の「表示」は合っている?全長、自重、先径等を実際に調査。消費者保護の活動を実施【全国釣竿公正取引協議会】

ニュース
全国釣竿公正取引協議会の会員対象調査の様子

8月30日、全国釣竿公正取引協議会(藤井治幸会長)の「会員対象調査」が東京都中央区八丁堀にある日本フィッシング会館で行われた。

この会員対象調査は、全国釣竿公正取引協議会の会員企業に釣竿を送付してもらい、同会の調査指導委員が釣竿の全長、自重、先径、元径等を実際に計測し、正しく表示が行われているかを調査するというものだ。

調査指導委員は、竿の表示の有無や、釣竿の全長、自重、先径、元径等を、実際に1本ずつ計測・確認し、手作業で調査していく。

今回は会員53社から送られた、様々な種類の釣竿53本について調査が行われた。

調査は簡単な打ち合わせの後、調査指導委員が2人1組になり、釣竿の全長や自重、また計器を使い先径等を計測し記録していった。

全国釣竿公正取引協議会の会員対象調査の様子
53本の竿について表示項目等を確認していく
全国釣竿公正取引協議会の会員対象調査の様子
調査は2人1組になって行われた

釣竿に付いているタグやケースに表示されている数値と、実際の数値に差異がないかの確認も行われた。

こういった調査が行われる事によって、消費者が正しい情報を基に、釣竿を購入できる環境作りを行っている。

今回の調査結果は後日、同会の理事会でも発表され、対応が必要と判明した企業については、報告や必要に応じて指導が行われる。

全国釣竿公正取引協議会では、この会員対象調査以外にも、実際に釣具店の店頭に赴き調査を行う事や、専門の機関に依頼し素材の含有率の調査を行うなど、消費者保護に繋がる活動を続けている。

関連記事 → マルコスがモデル!釣竿公正マークポスター公開。2023年度春夏版は4月上旬より全国で掲載

関連記事 → 釣り竿の全長、自重、原産国等の表示を店頭調査。消費者保護のための活動を継続

関連記事

ジギングファン・ダイワファン必見!「ダイワジギングパーティーin紀北」開催。ダイワ最新タックルのレンタルも

【ルミカ】「烈光」視認性の高い光源が特徴のウキ

がまかつが和歌山県橋本市に釣り竿工場を増設。和歌山県庁で進出協定を締結、地域活性化や地域ブランド力向上にも貢献

【ルミカ】「神経絞めMEDIUM」漁師の技術を手軽に再現できるアイテム

【ヴァンフック】「スプーンエキスパートフックワイドゲイプ」スーパー合金鋼採用、高い強度を実現

全国にフィッシングタウンを!世界で一番釣りを愛する日本人。釣りで町おこしは全国どこでも出来る【釣りで町おこし】

釣具店のイシグロが沼津でヒラメ3000尾を放流!放流募金や、オリジナル商品・レジ袋・自販機販売の収益の一部を活用

【ガイドラッピングが簡単に!】富士工業が高性能エポキシコートを発売。使いやすい2タイプで登場