「釣りフェスティバル2024」出展社募集開始!「リアル開催完全復活」目指し、来年1月に開催

ニュース
「釣りフェスティバル2024inYokohama」のロゴ

2024年1月19日(金)~21日(日)、パシフィコ横浜にて「釣りフェスティバル2024inYokohama」が開催される。

主催者である一般社団法人日本釣用品工業会では、8月31日(木)まで出展社を募集している。

毎年、世界に先駆け釣り具の新製品が発表される「釣りフェスティバル」。新型コロナの影響を受け、2021年、2022年はオンラインのみで開催された。2023年1月には3年ぶりにリアルで開催し、オンラインでも同時開催され盛況に終わった。

関連記事 → 【釣りフェス2023結果解説】熱い釣りファンが多数来場。リアルとオンラインで釣具市場も活性化

2024年の釣りフェスティバルは、「リアル開催完全復活」を目指し、来場者数5万人を目標に開催される。3年間行われたオンライン開催は行わず、リアル会場のみでの開催となる。

前回開催時の様子
今年の開催時の様子。多くの釣りファンで賑わった

目標来場者数5万人!プレビュータイムやフライデーチケットなど変更点も

「釣りフェスティバル2024inYokohama」の目標や企画
2024年の釣りフェスティバルは、来場者数過去最多を目指して開催される

今回の釣りフェスティバルの主な変更点としては、19日(金)の9時~12時にプレビュータイムを設け、釣り用品関係者や多彩なメディアの誘致が行われる。

19日(金)午後からは一般公開となるが、フライデーチケット前売を1000円で販売するほか、金曜日特別企画なども行い、金曜日の来場者増加に繋げる。

「釣りフェスティバル2024inYokohama」の金曜日について

また、土日前売チケットも割安料金となり、チケットの販売チャンネルを増やすことで来場者増加に繋げていく。

釣りフェス限定品、自社小間内での販売が可能に

他の変更点として、自社小間内での釣りフェスティバル限定品の販売が可能となる。

また、通常出展1小間以上の出展社であれば、特設販売コーナーの設置も可能で、1小間あたり3万3000円で申し込みが出来る。最大3小間までとし、通常出展ブースの申込小間以上の申し込みは出来ない。

2024年に関しては、自社小間内・特設販売コーナーでの販売手数料は無料となる。

前回開催時の釣りフェスティバルオリジナルグッズ販売コーナー
今年の開催時のオリジナルグッズ販売コーナーの様子。毎年大人気のコーナーだが、今回は自社小間内で販売が出来るようになる

釣種別スタジアムは見ごたえ抜群!キャスティングコーナーやステージも用意

「釣りフェスティバル2024inYokohama」の釣種別スタジアムのイメージ

釣りジャンルごとに展示がされる釣種別スタジアムには、エリア分けパンチカーペットなど一目でエリアが分かる装飾を施し、釣り人の注目を集める。

また、「共有ステージ」と「キャスティングコーナー」でも、自社の製品やブランドのPRが出来る。

釣種別スタジアム専用バリュー小間は、1小間当たり5万5000円。出展は1社1小間までとなる。

エントリー層向け企画やマナー・安全についてのブースも

また、会場にはエントリー層向けの企画も用意。

釣種の紹介や釣り方のコツを教える「釣りの学校」のほか、「釣りフェス にぎわいマルシェ」では、釣り・魚にまつわるアート作品やグッズを集め、にぎわい感を創出する。

エントリー層向け企画のイメージ

ほか、釣りの安全・安心・マナー啓発のブースも設置。日本釣用品工業会では「てはじめにマナー」をキャッチコピーにマナー広報強化を行っているが、そのPRやLOVE BLUE事業のPR、ライフジャケット無料点検や模倣品の展示等も行われる。

前回開催時の模倣品の展示ブース
釣りフェスで毎回行われている模倣品の展示。このほかにも、釣りを安全・安心に楽しんでもらうための展示が用意される

出展の詳細や申し込み方法については、釣りフェスティバル公式ホームページから確認出来る。

問い合わせ先

釣りフェスティバル運営事務局
〒135-0061 東京都江東区豊洲5-6-36
豊洲プライムスクエア3F
TEL 03-3532-5611
E-mail info@tsurifest.com

関連記事

【ダイワ】「インターライン シーパラダイス」糸絡みのトラブルが少ないロッド

ロックフィッシュ・フラットフィッシュが好む!「シャコ」型ワーム「PUNCHING SHRIMP(パンチングシュリンプ)」【エクリプス】

釣りのポイント米子皆生店が9月中旬に拡張パワーアップ!現店舗での営業は8月15日まで

【がまかつ】「音速PEジョインター」PEラインとリーダーを素早く簡単に接続できる便利アイテム

「釣り文化振興モデル港」新たに3港が追加。既存の防波堤等の利活用を推進、釣りを通じて地域振興を

JFW(Japan Fishing Week)親子マス釣り体験教室を開催。(公財)日本釣振興会が主催。

「ミライトの使い方教えてください!」釣りの仕掛け?フィギュアに?防災グッズに?アイデア応募でミライトが当たる!

「年なしのチヌ」って本当は何歳?クロダイ(チヌ)の全ての解明を目指す、広島大学の海野徹也教授を取材