海底から回収したルアーを溶かし、新たなルアーに。ゴミから作られた「メタルフェニックス」【マリンスイーパー】

スペシャル ニュース

不死鳥に様に何度でも蘇る「メタルフェニックス」

「メタルフェニックス」の設計の一番のポイントは、「何度でもリメイク出来ること」だ。ワイヤーの太さを一般的なメタルジグよりも太くし、より頑丈に仕上げている。

もちろん、出来るだけ水中に残さないようにするべきだが、もし万が一、釣り人が「メタルフェニックス」を水中に落としてしまい、水中清掃で回収されたとしても、簡単にリメイクが出来るようになっている。

「メタルフェニックス」という名前にも、「フェニックス(不死鳥)のように何度でも蘇らせる」という意味が込められている。

メタルフェニックスのワイヤーと型
軸となるワイヤーを太くすることで、頑丈なメタルジグに仕上げる
メタルフェニックス
フラットでごくシンプルな形状だ

また、メタルフェニックスは凹凸の少ないフラットな形状で、非常にシンプルな設計となっている。これは、絵を描くキャンバスとして活用することを想定している。

アーティストに絵を描いてもらって作品として販売するほか、土井さんは地元の高校生と海洋ゴミの利活用の取り組みを行っているが、そこの生徒達に絵を描いてもらうことも考えているそうだ。

地元の高校生が塗装したリメイクルアー
焼津中央高校と共同で海洋ゴミの利活用を実施している(写真は過去に土井さんが回収したルアーで作られたもの)

「メタルフェニックス」の収益を使い、全力で水中清掃!

メタルフェニックスを持つ土井さん

土井さんは初回生産を終えて、「自分で考えた製品が完成するのは感動しますし、楽しいです。いつも僕の活動を応援してくれている釣り人にも、『ようやく完成したよ、拾ったルアーを溶かして作ったルアーだよ!』と良い報告が出来ます。

この『メタルフェニックス』が世の中に普及し、多くの人に使って頂けたらなと思います。そこで得た収益で、僕は全力で日本全国を水中清掃していきます」と意気込みを語った。

「メタルフェニックス」は今春3000個製造される。様々なルアーが開発される中、恐らく業界初となる「ゴミから出来たメタルジグ」だ。設計やパッケージ等は非常にシンプルだが、そこには土井さんの熱い想いが込められていた。

マリンスイーパー公式ホームページ
https://marinesweeper.jp/

3 / 3
前へ

関連記事

【フィッシングショーOSAKA2022】プレゼント企画応募受付中。豪華賞品を当てよう!

【アサヒレジャー】「今年はアユを含め期待できる」岐阜県長良川郡上でアマゴ稚魚放流

【エフ・ケイ】「エギウォッシュパウダー」イカスミの汚れを落とせる便利アイテム

【タカミヤ】「SABIKIGAMES」釣り初心者にもオススメのセット

【オーナーばり】「鮎トップタビⅢ(フェルトピン)」履きやすい鮎トップタビがカットフェルトを装備し登場!

【フィッシング遊】環境保全の取り組み「釣人の森」植栽事業、様々な樹木90本を植樹

【ビセオ】「ヘッドレストロッドキーパー」車内に取り付け簡単なロッドキーパー

【知る・釣る・調理する・食べる】を学ぶ体験型施設「KAIKENの釣り堀」。9月10日にオープン