海底から回収したルアーを溶かし、新たなルアーに。ゴミから作られた「メタルフェニックス」【マリンスイーパー】

スペシャル ニュース

不死鳥に様に何度でも蘇る「メタルフェニックス」

「メタルフェニックス」の設計の一番のポイントは、「何度でもリメイク出来ること」だ。ワイヤーの太さを一般的なメタルジグよりも太くし、より頑丈に仕上げている。

もちろん、出来るだけ水中に残さないようにするべきだが、もし万が一、釣り人が「メタルフェニックス」を水中に落としてしまい、水中清掃で回収されたとしても、簡単にリメイクが出来るようになっている。

「メタルフェニックス」という名前にも、「フェニックス(不死鳥)のように何度でも蘇らせる」という意味が込められている。

メタルフェニックスのワイヤーと型
軸となるワイヤーを太くすることで、頑丈なメタルジグに仕上げる
メタルフェニックス
フラットでごくシンプルな形状だ

また、メタルフェニックスは凹凸の少ないフラットな形状で、非常にシンプルな設計となっている。これは、絵を描くキャンバスとして活用することを想定している。

アーティストに絵を描いてもらって作品として販売するほか、土井さんは地元の高校生と海洋ゴミの利活用の取り組みを行っているが、そこの生徒達に絵を描いてもらうことも考えているそうだ。

地元の高校生が塗装したリメイクルアー
焼津中央高校と共同で海洋ゴミの利活用を実施している(写真は過去に土井さんが回収したルアーで作られたもの)

「メタルフェニックス」の収益を使い、全力で水中清掃!

メタルフェニックスを持つ土井さん

土井さんは初回生産を終えて、「自分で考えた製品が完成するのは感動しますし、楽しいです。いつも僕の活動を応援してくれている釣り人にも、『ようやく完成したよ、拾ったルアーを溶かして作ったルアーだよ!』と良い報告が出来ます。

この『メタルフェニックス』が世の中に普及し、多くの人に使って頂けたらなと思います。そこで得た収益で、僕は全力で日本全国を水中清掃していきます」と意気込みを語った。

「メタルフェニックス」は今春3000個製造される。様々なルアーが開発される中、恐らく業界初となる「ゴミから出来たメタルジグ」だ。設計やパッケージ等は非常にシンプルだが、そこには土井さんの熱い想いが込められていた。

マリンスイーパー公式ホームページ
https://marinesweeper.jp/

3 / 3
前へ

関連記事

【釣りフェス2022】トップエギンガー3人が和歌山で実釣ロケ!夢の共演!

【ダイワ】「ソルティガ」耐久性と回転性能を追求

こんなアイテムが欲しかった!クリップで簡単にリーダーを挟める便利なオプションパーツ「リーダークリップBM-L/BM-S」

ずっと釣りを楽しむために!「マナーや釣り場に対する考え方と責任」【奧山文弥・理想的な釣り環境】

【プロックス】「VC104C」「VC104K」コンパクトなフィッシングポーチ

【参加費無料】アウトドア・釣り関係企業向けに「今やるべき在庫戦略」のオンラインセミナー開催

釣りの新しい楽しみ方を提案!「釣りキャンプ」×「釣りめし」トークショー開催【釣りフェスティ2023】

長崎県対馬市でクエ4000尾を放流!釣り人のため、資源保護のため、全国で放流活動を実施【LOVE BLUE事業】