フィッシングショーOSAKA2020、初日終了。国内外の業者で賑わう

ニュース
フィッシングショーOSAKA2020のオープニングセレモニーの様子
オープニングセレモニーのテープカットの様子。ショーの開幕が告げられた

 2月7―9日(7日は業者商談日・8-9日が一般公開日)、大阪南港のインテックス大阪で行われている「フィッシングショーOSAKA2020」の初日が終了した。

 7日は終日業者商談日で、関係業者のみが入場でき、一般の人は入場する事はできない。

 今年も国内外の多くの釣り関係業者が会場を訪れていた。

フィッシングショーOSAKA2020の会場内の様子
会場内の様子。話題の新製品が多く各ブースで活発な商談が行われていた

 今年は新型コロナウイルスの影響で、来日をキャンセルする海外の業者や、国内でも大阪への出張と取りやめる業者もいた。
 
 フィッシングショーOSAKAの主催者としては、新型コロナウイルスへの対応をホームページに事前に掲載したほか、スタッフもマスクを着用。また各入場口等にアルコール消毒液の設置などの対応を行っている。

 ショーの会場は、国内最大規模の釣り用品展示会とあって、話題の新製品などが多数出品され、各ブースや商談スペースでは例年と変わらず活発な商談が行われていた。

 業者商談日の来場者数は新型コロナウイルスの影響もあったが、昨年より1割減に留まり、混乱もなく例年通りに初日が終了した。

 2月8日(土)、9日(日)が一般公開日であり、今年も多くの来場者が予想される。

 各ブースでも、スタッフのマスク着用や出品物の定期的な清掃など、新型コロナウイルスの対策を行いながらも、多くの釣りファンに向けて新製品や釣りの楽しさのPRを行いたいとしている。

 フィッシングショーOSAKA2020公式ページ

関連記事

【オーナーばり】「鮎トップタビⅢ(フェルトピン)」履きやすい鮎トップタビがカットフェルトを装備し登場!

【シマノ】「オシア ヘッドディップ 140F フラッシュブースト」相模湾のマグロ狙いに特化したルアー

国際的にも喫緊の環境問題とは?企業や業界で取り組むべき課題を松下和夫先生にインタビュー

関東黒鯛師の夏の祭典!「東京湾クラブ対抗へチ釣り選手権」。能登半島応援プロジェクトも実施【黒鯛工房】

【がまかつ】桜幻鯛ラバーQシリーズ「ひょうごNo.1ものづくり大賞」受賞

シマノNESSA LIVE 遠州パーティー 静岡県磐田市福田漁港で12月7日(土)に開催

【第20回】キャッチ&リリースと天然魚育成。アマゴゾーニング管理を目指す和歌山県

【ヴァンフック】「ブレードチューンアシスト」超薄型ブレードのトリッキーな動きで様々な魚種に高アピール