釣り初心者はマナー意識高め。320名にアンケート実施、釣りに行って良かった都道府県ランキングも!

ニュース
釣具業界 環境への取り組み特集

一般社団法人日本釣用品工業会では、直近3年間で釣りを始めた男女320名を対象にアンケートを行い、「2022年釣りに行って良かった都道府県に関する調査」「釣り初心者の釣りマナー意識に関する調査」を行った。

首都圏が上位にランクイン。東北は青森が人気!

日本釣用品工業会が実施した釣りに行って良かった都道府県ランキングの結果

釣りに行って良かった都道府県に関する調査では、同率で東京都、千葉県の首都圏都市が1位にランクイン。

東京都や千葉県が選ばれた理由として、「近くて交通の便が良い」、「釣果が良くて楽しめた」などの声が挙げられ、釣り場への交通の便の良さや、多くの魚が釣れることが人気の理由にあることが分かった。

また、3位には東北エリアから青森県がランクイン。「綺麗で解放感がある」「釣果が良かった」などの理由でランクインした。

初心者のマナー意識は高め。特にゴミの持ち帰りを推進

釣りマナー意識に関する調査では、釣りをするにあたり気をつけていることを調査した結果、 ゴミを持ち帰ることを特に意識していることが明らかになった。

その他、隣との距離を空ける、立ち入り禁止の場所に入らないなどが上位にあがった(結果は下表。回答数が多かった項目を記載)。

日本釣用品工業会が実施した釣りマナーに関するアンケート結果

また、釣りマナーについて特に意識していることも調査した結果 (複数回答可)、同じくゴミを持ち帰ることや、立ち入り禁止の場所に入らないなどの項目が上位となった。回答者の多くが、マナーを意識して釣りを行う傾向があることが調査から分かった。

日本釣用品工業会が実施した釣りマナーに関するアンケート結果

【調査概要】
方法:インターネットリサーチ
対象:グノシーアプリ利用者、10~70歳の男女
地域:全国
期間:2022 年 11 月 10 日 ~11 月 16 日
調査機関:株式会社 Grill
サンプル数:320

日本釣用品工業会の環境・釣りマナーへの取り組み

日本釣用品工業会では、守るべき釣りマナー項目が紹介されている特設サイトもオープン。

今後も、まずはマナーを守った上で、釣りをより楽しんでもらえるよう、「てはじめにマナー」というキャッチコピーのもと、マナー広報強化に努めていくとしている。

てはじめにマナーのロゴ

特設サイトはコチラ → https://www.loveblue.jp/free/manners.html

また、同工業会が取り組む「LOVE BLUE事業」は、持続可能な釣り環境を構築することを目的に2013 年4月に発足。

「LOVE BLUE ~地球の未来を~」をスローガンに、まずは、「環境保全」「資源回復」を両軸に、「水辺をキレイに」、「サカナを増やそう」、「フィールドを広げよう」を3つを優先事項として活動している。

また、参加企業各社の協力を得て「環境・美化マーク」を釣り関連製品に表示し、その売上の一部が活動に役立てられている。

日本釣用品工業会の放流事業の様子
専門機関と提携し、放流事業も行っている
日本釣用品工業会の水中クリーンアップの様子
ダイバーによる水中クリーンアップ活動も実施している
日本釣用品工業会の水中クリーンアップの様子

【提供:日本釣用品工業会・編集:釣具新聞】

関連記事 → 【てはじめにマナー】知って安心。釣りを楽しく。日本釣用品工業会が釣りマナー広報強化

関連記事 → 釣り好き・ミキ亜生が「釣りマナー向上大使」就任!ミキ昴生「俺も大使でええんちゃうん?」。釣りの魅力とマナー伝える

釣具業界各企業等が行っている環境への取り組みを紹介 → 「環境への取り組み特集」

関連記事

エントリーモデル超えの軽量化と操作性向上!コストパフォーマンスが高いエギング専用スピニング「エメラルダス X」

原田義昭環境大臣を表敬訪問。日本釣用品工業会役員ら、LOVE BLUE事業の実績報告等行う

ダイワ製品の模倣品に注意!購入は「正規品取扱い販売店」にてお願いします!

シリコン素材の独自テール採用。ビッグベイトの実釣力を体感できる「ラフィン170」

【3月以降開催】まだまだ間に合う!全国のフィッシングショー一挙紹介。販売コーナーや限定品充実、有名アングラーとも会える!

河原に響く子ども達の大歓声!「多摩川フィッシングフェスティバル2023in青梅」。気軽に出来る釣りで自然に親しむ

【オーナーばり】「スカートフックCSスリムカーリー」超微波動タイプのネクタイ。船の上でもネクタイやワームの交換が楽々!

【スラッシュ】「バーサルグリップ」握りやすく落としにくい万能グリップ