【環境特集】SDGsに賛同、関西の釣具店「フィッシングマックス」の様々な取り組みを紹介!

ニュース
釣具業界 環境への取り組み特集

泉大津の海を豊かに!市の水質浄化実験にも協力

泉大津フェニックス
泉大津フェニックスの様子。泉大津市が中心となって海釣り公園設置を目指しており、周辺では水質浄化実験を行っている

2021年秋より、泉大津市が中心となり泉大津フェニックス周辺での水質浄化実験がスタート。このプロジェクトにフィッシングマックスも協力参加している。

泉大津市はこの「水質浄化実験」の取り組み、結果を持って2025年に開催の「大阪・関西万博」に参加するとしている。

ユニークな商品でプラスチックゴミ削減にも貢献

フィッシングマックスは、LIMEX(ライメックス)素材を使用した「アミエビスプーンECO」や、海に還る「ベイトバガスパック」、魚の誤食を防ぐポリ袋「エネルフィッシュ」などを導入し、プラスチックゴミ削減にも取り組んでいる。

「アミエビスプーンECO」は、フィッシングマックスが開発した、ライメックス素材を使用したアミエビスプーン。

ライメックス素材を使用することで、30%プラスチック素材を削減する事ができる。年間販売個数約2万本のアミエビスプーンをECO素材に変更する事で、海の環境問題に配慮した製品となっている。

アミエビスプーンECO
ライメックス素材が使われている「アミエビスプーンECO」

「ベイトバガスパック」は、土壌、海洋どちらでも完全分解する釣りエサ容器。

フィッシングマックスでは、2022年6月から虫エサ容器をプラスチック製のパックからベイトバガスパックに変更。海洋プラスチック問題に貢献している。

詳細はコチラ → 海に落としても安心!海に還るエサ容器「ベイトバガスパック」【フィッシングマックス】

ベイトバガスパック
ベイトバガスパック。環境にも人にも優しい釣りエサ容器だ

「エネルフィッシュ」は、魚のプラスチック誤食防止を目的に、魚が嫌う味の天然成分を含んだビニール袋。フィッシングマックスでは、この「エネルフィッシュ」をレジ袋として導入している。

詳細はコチラ → 【フィッシングマックス】「魚好き女子高生」が開発した魚が食べないレジ袋「エネルフィッシュ」を導入

エネルフィッシュ
女子高生グループ「FISHレスキュー隊」が考案した「エネルフィッシュ」をレジ袋として導入

様々なSDGs活動や環境保全活動に取り組んでいるフィッシングマックス。今後も持続可能な社会の実現につとめていくとしている。

フィッシングマックスのSDGsに繋がる活動については、フィッシングマックス公式ホームページからも確認出来る。

釣具業界各企業等が行っている環境への取り組みを紹介 → 「釣具業界 環境への取り組み特集」

2 / 2
前へ

関連記事

お子さんにもマイタックルを!人気キャラクターをデザインした「ポケモンキッズロッド スピンキャスト」

【イシグロ】大江川にマブナ・ヘラブナ約400㎏の放流!放流募金やオリジナル商品の収益等を活用

サビキエサを買うとかわいいバケツが貰える!「 サビキエサキャンペーン 2022」開催中【マルキユー】

イマカツ「スキニーイールクローラー」扱いやすいシンプルなストレートワーム

【シマノ】「BB-Xハイパーフォースコンパクトモデル」190gのボディにすべてを凝縮

沖合約500mの響灘で船釣り感覚のダイナミックな釣りを!初心者にも最適な「脇田海釣り桟橋」を紹介【九州リポート福岡発!】

【日釣振北海道地区支部】「ヤマメ釣りを楽しんで!」琴似発寒川・厚別川、札幌市内の河川で放流活動

【上州屋】3月2日(日)石川県産業展示館3号館で「ほくりくフィッシングフェスタ2025新製品予約受注会」開催