「カワハギ釣りを未来につなげる」。徳島の人気ターゲットカワハギを放流。ヒラメと合わせて8400尾が海へ…

ニュース
日本釣振興会徳島県支部の放流の様子

10月19日(水)、公益財団法人日本釣振興会徳島県支部は稚魚放流を行った。

阿南市の橘湾内で実施。愛知県から搬入されたヒラメの稚魚5000尾、カワハギの稚魚3400尾が放たれた。

参加者は、遊漁船「清和丸」、「水天丸」、徳島大学釣り部、谷山商事の伊東氏、「清和丸」の有志、徳島藍住店横山氏、同支部の井上支部長の総勢13名で行った。

日本釣振興会徳島県支部の放流で使用した遊漁船
地元の遊漁船協力のもと行われた

当日午後には高知県支部との合同で、高知での放流活動が予定されていたため、早朝から活動を開始した。

天気は晴天だったが風波が強く、予定していた外海、伊島沖での放流を断念。橘湾内の穏やかなポイントで放流を行った。

日本釣振興会徳島県支部の放流の様子
カワハギの放流の様子(3400尾放流)
日本釣振興会徳島県支部の放流の様子
ヒラメの放流の様子(5000尾放流)

自然豊かな徳島で釣りをずっと楽しめるように…

11月からは徳島県南部の船カワハギが開幕している。徳島でも有数の釣り物で、年々人気となりつつある。

カワハギ釣りを未来に繋げる事業として、各方面から協力をしてもらい、今回の稚魚放流を実現するに至った。 

日本釣振興会徳島県支部が放流したカワハギ
放流されたカワハギ。徳島で人気のカワハギ釣りを未来にも残すため、放流が行われた

2022年の公益財団法人日本釣振興会徳島県支部の活動はこれで全て終了した。

井上支部長は、「コロナ禍の中、計画通り出来ない事業もありましたが、地域の方々のご協力も得て新しい試みも出来た1年でした。豊かな自然に恵まれた徳島で釣りを永年楽しめる活動を今後も継続させていきます」とコメントしている。

日本釣振興会徳島県支部の放流の参加者
今回の活動の参加者

【提供:日釣振徳島県支部・編集:釣具新聞】

関連記事

エレキ等の配線をすっきりとまとめる、ボートアングラー必須アイテム「E.G.エレキワイヤージップ」

【デプス】「デスアダー」様々なリグに対応するワーム

【FISHING LABO さゝ木】佐々木洋三氏が新ブランド立ち上げ。こだわりの鯛ラバネクタイをリリース!

「城ヶ島釣り大会」参加者募集中!釣り方自由で対象魚は20魚種。豪華賞品多数、初心者でも楽しめる大会【上州屋】

【ガイドラッピングが簡単に!】富士工業が高性能エポキシコートを発売。使いやすい2タイプで登場

「焚き火台TOKOBI(トコビ)」使い方はあなた次第。自由に組み合わせて多彩な焚き火料理が出来る!

山口きらら博記念公園「月の海」で保育園児たちがキジハタ3000尾放流【日本釣振興会】

【フィッシングショーOSAKA】「出展社のイチオシ」ページで予習を!気になる企業の展示情報を一早くチェック