若洲海浜公園で釣り教室。初心者・ファミリーも大満足、スタッフの指導で釣れた魚は…?

ニュース
「若洲初心者・ファミリー釣り教室」の集合写真
「若洲初心者・ファミリー釣り教室」が開催された。参加者、関係者一同が揃った教室前の記念撮影

第8回「若洲初心者・ファミリー釣り教室」が10月22日、東京都江東区の若洲海浜公園で開かれた。

主催は公益財団法人日本釣振興会東京支部、若洲シーサイドパークグループ、共催は東京都釣りインストラクター連絡機構、協賛及び協力は、東京港埠頭(株)。

教室には、都内から12組計26名の家族連れなどが参加。

「若洲初心者・ファミリー釣り教室」の受付の様子
竿やリールなどが参加者に配布された受付
「若洲初心者・ファミリー釣り教室」で配布された仕掛けとバケツ
参加者に配布された水汲み用バケツと仕掛け
「若洲初心者・ファミリー釣り教室」で配布されたロッドとリール
持ち帰ることができる竿とスピニングリールなどのセットが配布された

午前8時半に受付開始、午前9時に本部テント前で開会式となり、日釣振東京都支部の常見支部長が挨拶。

日釣振東京都支部の常見支部長
開会式では、日釣振東京都支部の常見支部長が挨拶を行った

「早朝より教室にご参加下さり、大変ありがとうございます」とお礼を述べた後、日釣振の設立趣旨、活動内容などを説明。また、「今日はケガなどに注意し、釣果に恵まれるよう頑張って下さい」とエールをおくった。

続いて、インストラクター連絡機構の鈴木伸一会長は、近年社会問題化しているマイクロプラスチックの環境汚染に関連して、小さなプラスチック片やナイロン製の釣り糸などの現物を示しながら、「一人ひとりが出すごみはわずかですが、まとまると生態系などに悪影響を及ぼします」と、マナー遵守の重要性を説いた。

海を眺めながらアタリを待つ参加者。釣れた魚にみんな笑顔!

その後、参加者は集合写真を撮影し、予め指定された釣り場へ移動。

釣り場は、東京湾に面した200mほどの直線状護岸部分で、沖を運航する大型船舶を見ながら、フェンス越しに竿を出してアタリを待った。

「若洲初心者・ファミリー釣り教室」の様子
護岸釣り場。後方はゲートブリッジ
「若洲初心者・ファミリー釣り教室」の様子
アタリを待つ男児

水面下を小魚が泳いでいるのが確認できるも、反応はいまひとつ。スタッフも熱心に指導した。

他の参加者にもサッパ、カタクチイワシが釣れ、全体の釣果としてはまずまず。「子どもが釣りをしたいというのでやってきました。機会があれば、また参加したいです」と今後に期待するファミリーもいた。

「若洲初心者・ファミリー釣り教室」の釣果
ご覧の通り。指導するスタッフも一安心
「若洲初心者・ファミリー釣り教室」の釣果
ちょっぴり自慢です

正午で教室は終了となったが、そのまま残って釣りを楽しむ参加者もいた。受付で配布された竿、リールは持ち帰ることができ、水汲み用バケツのみ回収となった。

若洲海浜公園の釣り場には、釣り客の聞き取りや採集調査の結果、サッパ、コノシロ、カタクチイワシ、ボラ、イシダイ、スズキ、アイナメ、マコガレイなどが生息しているという。

若洲海浜公園に設置された「若洲海浜公園の魚類」看板
園内に設置された「若洲海浜公園の魚類」看板

日本釣振興会東京支部の釣り教室などの行事予定は、日本釣振興会公式ホームページまで。

関連記事

LOVE BLUE事業が専門機関と連携し放流活動。秋田県北浦漁港でマダイ・クロソイ2万尾以上を放流

今後の法改正、どう対応する?労働基準法・電子帳簿保存法・インボイス制度の3つに着目!

【サンライン】「アジーロ ボートファンPE×8」歯が鋭い魚から仕掛けを守るライン

富士工業が「スポGOMI甲子園」に協賛。海洋ゴミ問題に取り組む高校生を応援。今後も社会貢献活動を継続

【がまかつ】「うきまろちょい投げ仕掛」お魚も大注目!可愛くてお手軽なちょい投げ仕掛け

【簡単!アユルアーの釣り方講座】基本の釣り方と場所選びのコツを分かりやすく解説。川上村の中奥川で取材

アルビレックス新潟と共同で海難事故防止!【第九管区海上保安本部】

「感謝を込めて魚の供養」3年に1度の恒例行事。河原の清掃も実施【オーナーばり】