ルアーのカラーは意味がない!?カラーと釣果の関係をエリアトラウトを例に考察

ニュース

「このカラーがオススメ」は信じてもいい?

ショップやメーカーの中には、「このカラーがオススメ」というキャッチフレーズで、特定のカラーに限定したPRをしているのを見かけることがありますが、これまでの話から推察するなら、「それは正しくないのでは?」という新たな疑問が生じます。

これについて、そうしたPRをされる担当者は間違いなくそのカラーで実績を得ていることに違いは無いと思いますが、もしも多くのファンがそれを鵜呑みにして、同じ釣り場でそのカラーのスプーン、(あるいはルアー)をキャストし続けてしまうなら、そこにいるお魚さんはアッという間に学習してしまうことになるでしょう。

このような色々なことを考え合わせるなら、結局トラウトにおいても特定のカラーだけが良く釣れるわけでは無いということです。

小柿渓谷放流釣り場のニジマス
トラウトも、特定のカラーだけが釣れるわけではない

エリアトラウトでのカラーローテーションをした正確な釣獲テストは、前回お話しした通り、キャストの釣りでは偏りの少ないテストを行うことはほぼ不可能に近いためデータとして示すことは出来ません。

しかし、前回お話しした、「タチウオはどのカラーの疑似餌でも釣獲率に違いが無かった」という試験結果とトラウトの傾向は共通していると言えるでしょう。

このことから、お魚さんは色の識別ができるということと、どのカラーを使用しても最終的な釣獲率に違いが無いということは決して矛盾してはいないのです。

「魚にとっては色彩より明暗」カラー選びの参考に!

さて、カラーチェンジに際してもう1つ重要なことがあります。

これも以前にお話ししましたように、お魚さんの視力の感度は、色彩を判別する能力(錐体感度)よりも、明暗を識別する能力(桿体感度)の方が遥かに高いということを意識する必要がありそうです。

釣り場では、水面の上にいる私たちがスプーンのカラーチェンジを行う場合、赤、青、黄といったいわゆる三原色をイメージしがちになりますが、お魚さんからすれば明るい、暗いの違いの方が異なった物(カラー)であるというインパクトは強いということになります。

魚とヒトの色のインパクトイメージ
カラーローテーションを行う際には三原色を軸にした色彩だけでなく、明暗の要素を組み入れることによりお魚さんに対するインパクトが強くなる

これはトラウトに限定したことではなく、自らがルアーを購入しようとする時はもちろん、ビジネスとしても活用できそうです。

もしも自分が販売をする側の立場になったとしたら、カラーの選定に迷っているお客様にルアーの説明をされる際、ぜひこのことを思い浮かべて頂だければ、より説得力が高まるのではないかと考えています。

(了)

長岡寛氏の連載記事・関連記事

関連記事 → 「釣りエサの重要性」【長岡寛・お魚さんッ私のエサに食いついて!】

関連記事 → 「釣りエサの種類と仕分け」【長岡寛・お魚さんッ私のエサに食いついて!】

関連記事 → 魚から釣り人の姿はどのように見えている?【長岡寛・お魚さんッ私のエサに食いついて!】

関連記事 → 釣り糸が見えると不利になる?(前編)。クロダイは釣り糸が見えているか実証実験!結果は…。

関連記事 → 釣り糸が見えると不利になる?(後編)。メジナは糸が見えているか実験!「糸が太いと釣れない」は本当なの?

関連記事 → 「魚は色を識別できる?」キンギョを用いた実験結果を紹介!魚の驚くべき能力とは!?

関連記事 → 【タチウオファン必見!実験で検証】「赤が釣れる」は本当?ルアーのカラーで釣果はどう変わる?

関連記事 → 岩手県の高校でワーム製作実習。「釣りと魚の科学」講義も実施、魚が餌を食べるメカニズム等を解説

2 / 2
前へ

関連記事

【シマノ】「ネクサーブ」フィールドを問わず使える汎用性を追求

【エクリプス】「PUNCHING SHRIMP(パンチングシュリンプ)」魚の大好物であるシャコ型ワーム。様々な魚種が狙える!

【ダイワ新製品】「DR-3422(レインマックス EGレインスーツ)」。エギングに最適なレインスーツ!

【スミス】「セーフティシザース」付属のキャップに刃先を収納できて安心

【サンライン】「ライトフィットグローブ」長時間の着用でも疲れを感じにくい

【ダイワ】「シーボーグ 300MJ」メガツインプロを搭載した小型電動リール

【もりげん】「GOGOサビキ サバ皮醤油漬 S-309」初心者にもオススメなサビキ仕掛け!

【オーナーばり】「マスクドスピン」フックに付けるだけでどんなルアーでも超簡単にブレードチューン!