海岸に並んで一斉に! 広島の長瀬海岸でマコガレイの稚魚放流。小学生に水辺の安全・環境の講義も

ニュース
日本釣振興会広島県支部のマコガレイの稚魚放流の様子

公益財団法人日本釣振興会広島県支部は、7月1日(金)に江田島市ヒューマンビーチ長瀬(長瀬海岸)にて、マコガレイの稚魚を放流した。

協力は江田島市、JOFI広島、下松市栽培漁業センター、 中町小学校、鹿川小学校など。

今回の放流で6回目となる長瀬海岸だが、海水浴場としての設備が整っており、着替えやトイレ、放流道具を洗浄できる水道施設も整っている。

また、沖には牡蠣筏がひしめき底引き網漁ができない水域で、安全でエサもあるため、稚魚が成育するのに素晴らしい環境である。

放流前には講義を実施。真剣に聞き入る生徒達

日本釣振興会広島県支部のマコガレイの稚魚活動の講義の様子
参加した小学生達は水辺の安全、環境問題、マコガレイの生態などについて学んだ

当日は梅雨明け後で、30度を超える暑い中実施した。放流には、地元の小学生や近隣住民も参加し、合計73名が参加した。

10時半に小学校の生徒達が到着すると、同支部の富樫氏による安全教室が行われた。救命胴衣の装着では、股の紐をつけないと、落水した際に救命胴衣がすっぽ抜けることなどが説明された。

また、夏休みが始まるため、海水浴中に離岸流で沖に流された際の対応や、川遊びで流された時の対応など、命にかかわる事故を防ぐための講義を行った。生徒達も真剣に耳を傾けている様子だった。

日本釣振興会広島県支部のマコガレイの稚魚活動の講義の様子
真剣に聞き入る生徒達

11時からは江田島市水産課の藤井氏の司会進行で、まず、平口洋衆議院議員から、広島湾の環境問題と魚や牡蠣を絡めての話があった。

続いて土手副市長より明岳市長の挨拶文が代読された。放流の成果が如実に出ており、釣り番組でも紹介されていることなどが述べられた。

続いて、下松市栽培漁業センター職員の糸原氏から、マコガレイの生態について説明があった。

今回のマコガレイの稚魚が卵から孵った時には、口も肛門もなくお腹についている栄養袋で育ち、ワムシを与えだすと口ができ肛門もできる。また、最初は普通の魚のように泳ぎ、徐々に横向きになって目も移動することなどが説明された。

日本釣振興会広島県支部のマコガレイの稚魚活動の講義の様子

みんなで協力していざ放流! 放たれ泳いでいくマコガレイ

続いて、集合写真を撮影し、放流を開始した。

集まった子供達にマコガレイの稚魚が入ったバケツを手渡し、水辺に並んで一斉に放流。それを何度か繰り返した。

バケツに準備しているところ
バケツにマコガレイの稚魚を用意
日本釣振興会広島県支部のマコガレイの稚魚放流の様子
参加者達にバケツを手渡していく
日本釣振興会広島県支部のマコガレイの稚魚放流の様子
水辺に並んで一斉に放流!
日本釣振興会広島県支部のマコガレイの稚魚放流の様子
放流されたマコガレイの稚魚
泳いでいくマコガレイの稚魚

放流後は、砂浜清掃に移った。前日に海上自衛隊の卒業記念で海岸清掃が行われていたため、大きなゴミもほとんどなく、流れついた竹が目についた程度だった。

最後に、太田支部長がお礼の挨拶をし、中国地区支部の藤井支部長に話をしてもらい、活動は終了した。

日本釣振興会広島県支部のマコガレイの稚魚放流の集合写真

【提供:日釣振広島県支部・編集:釣具新聞】

関連記事

釣りがつなぐ笑顔の先へ…。釣具店スタッフが率先して行動、釣り人の模範に。キャスティングの取り組み

【テイルウォーク】「ヤミージグ TG」コンパクトボディの多目的ブレーデッドタングステンジグ

豊かな釣り場を目指して!埼玉県内8カ所の釣り場で放流活動。約1万2000尾のヘラブナ・ウグイが旅立つ

「釣りが楽しめる自然環境を守ろう!」フィッシング遊のスタッフが人気釣り場3カ所で清掃活動。今後も活動を継続

【モーリス】「キャンバス #8.6 (追加規格)」トップマイスター伊藤雄大監修フック

人気ルアージャンルをカバーする1000番から6000番の全11モデル。高コスパスピニングリール「レガリス」が大幅に進化

釣りガールとSNSが釣りのイメージを変える!?【奧山文弥・理想的な釣り環境】

「エギ王SEARCH」の背びれにNEC開発の海洋分解性プラスチック採用。エギのバイオプラスチック採用は国内初