【フィッシングマックス】「魚好き女子高生」が開発した魚が食べないレジ袋「エネルフィッシュ」を導入

ニュース
エネルフィッシュの説明

関西で釣り具の量販店を展開するフィッシングマックスは、魚のプラスチック誤食防止を目的に、魚が嫌う味の天然成分を含んだビニール袋「エネルフィッシュ」をレジ袋として導入している。

「エネルフィッシュ」は、洗足学園高校(神奈川県)の女子高生グループ「FISHレスキュー隊」が、「海洋プラスチック問題を解決したい」という想いで、魚が嫌う忌避物質(デナトニウム)を含んだポリ袋を考案し、株式会社シモジマへのかけあいで商品化された。

エネルフィッシュ

デナトニウムは、世界一苦い物質としてギネスブックにも登録されている物質。その効果についても、東京海洋大学との検証実験により実証されている。

また、「エネルフィッシュ」は魚のポリ袋の誤飲を防ぐ事で、魚の体内に蓄積されるダイオキシンなどの有害物質が蓄積するリスクを軽減する効果も期待できる。

エネルフィッシュは、8月10日(水)より、フィッシングマックス各店舗へ導入開始されている。

詳細は、フィッシングマックス公式ホームページまで。

関連記事 → 「海に還る」釣り餌容器で海洋プラスチック問題に貢献【フィッシングマックス】

関連記事

パワハラ防止措置の義務化開始。企業が取るべき具体的な対策は?

佐賀県北山湖では夏も1000尾超えの好釣果!埼玉では漁協の人手不足解消に貢献。LOVE BLUEの支援で魅力的なワカサギ釣り場へ

【エフ・ケイ】「エギウォッシュパウダー」イカスミの汚れを落とせる便利アイテム

千葉で開催、シロギス釣り体験教室参加者募集中。手ぶらでOK、釣りが初めての人でも!

【参加者募集中】第4回室生ダムわかさぎオープン!釣り体験教室もあり。手軽に釣って、美味しく食べよう!

約30ℓの大容量。釣具の収納に便利な「ドライバッグMQー01β/PAー01β」

適切なタナを知ろう!撒き餌とタナの関係は?タナが合わないと何故釣れない?そんな「タナ」にまつわる疑問を解説

ヘラブナの視覚、嗅覚、聴覚はどのぐらい?独特な魅力を放つ「ヘラブナを知る」【後編】